近年、副業を容認する企業も増え、副業がしやすい環境となってきました。また、感染症による営業自粛などのあおりを受け、副業を考えている人も多く存在しています。
今回は副業のメリット・デメリットや、料理人のスキルを活かしたオススメの副業を紹介していきます。
目次
1)副業する料理人が増えている理由は?
2)副業をするメリット・デメリット
2-1)メリットは?
2-2)デメリットは?
3)料理人にオススメの副業5選
3-1)出張シェフ
3-2)レシピの投稿
3-3)スキルの販売
3-4)料理教室の講師
3-5)食品の販売
4)料理以外のオススメの副業
5)まとめ
1)副業する料理人が増えている理由は?
料理人は勤務時間が長いのに対し、残業代が出なかったりする場合もあります。
また、昨今の感染症の拡大により、営業自粛を行ったり、来客数や売上が減少し、収入が減ってしまった背景から、本業だけでは収入が足らず、副業で稼がなければならないケースが増えています。
また、自身のスキルアップや知識、可能性を広げるために副業をするケースもあります。
毎日同じ料理だけでなく、副業をする事で様々な料理やレシピの考案に挑戦したり、違うビジネスモデルの仕事をする事により、スキルアップを目指す人が増えています。
2)副業をするメリット・デメリット
料理人が副業を行ううえで、メリット・デメリットはあるのでしょうか?それぞれ確認していきましょう。
2-1)メリットは?
料理人が副業を行う事でのメリットは、以下のようなことが考えられます。
- 収入を増やせる
- スキルアップに繋がる
- お金の知識が身につく
- 転職や起業などの準備ができる
副業を行うメリットとして、収入を増やせる事や自身のスキルアップに繋がる事以外にも、個人事業主として副業を始める事で、お金や税金の知識を身に付けることができる点や、本業での収入を得ながら、副業での経験を通して転職や企業の準備ができる点もメリットとして挙げられます。
2-2)デメリットは?
料理人が副業を行う事でのデメリットは、以下のようなことが考えられます。
- 労働時間が長くなり、自分の時間が減る
- 結果が出るまでに時間が掛かる
副業を行うデメリットとしては、本業と副業を行う事で、必然的に労働時間が長くなるため、過重労働となる可能性や、自分の時間が減る点が挙げられます。
また、結果が出るまでに時間が掛かり、副業を始めても初めのうちはなかなか軌道に乗らず、副業での収入を得られない可能性も考えられます。
3)料理人にオススメの副業5選
ここでは料理人のスキルを活かした、オススメの副業を5つ紹介します。
3-1)出張シェフ
料理人に特にオススメしたいのが、出張シェフの副業です。
出張シェフとは、お客様の自宅などに直接出向き、料理を提供するサービスです。
小さいお子さんがいる場合や、高齢、介護が必要な場合など、様々な理由で外食が難しい方も、家に居ながら質の高い調理サービスを受けられる事から、近年人気・需要が高まっています。
自身で自由に価格設定を行える点や、お客様と相談して、1からメニュー考案・調理ができる点、直接お客様の反応を見れる点が魅力です。
出張シェフは、結婚記念日や還暦のお祝い、お誕生日など「ハレの日」の料理に人気が集中するため、パーティー料理などが得意な人は有利といえるでしょう。
また、出張シェフの仕事は、お客様からの評判と人気が集まれば、将来的に本業として取り組むことも夢ではありません。
そんな出張シェフとして副業・起業をするなら、くらしのマーケットへの出店がオススメです!
くらしのマーケットでは、ハウスクリーニング以外にも出張シェフや出張カメラマン、出張着付けなど、200を超えるカテゴリ(=サービス)を提供できる事業者とそれを依頼したいお客様が出会える場です。
くらしのマーケットは消費者からの口コミ・訪問エリア・料金などから事業者を選べるサービスで、サービスを利用してくれた消費者がサイト上に口コミを投稿してくれるため、良い口コミが集まれば集まるほど集客に繋げる事ができます!
初期費用が無料で、インターネット上に自分の事業を掲載できるくらしのマーケットは、リスクが少なく、効果的な集客対策としておすすめです。
3-2)レシピの投稿
オリジナルメニューをレシピ投稿サイトやSNSに投稿する方法です。
レシピを投稿する事でポイントを貯めたり、SNSやブログにレシピを投稿して広告収入を得る事ができます。
1つの投稿で大きく稼ぐことは難しいため、お小遣い稼ぎにおすすめです。また、空いた時間を使って投稿する事ができるため、自由度の高い副業といえます。
多くが一般の消費者向けのサービスのため、家庭向きのものや、料理初心者でも作りやすいレシピを投稿するといいでしょう。
3-3)スキルの販売
自身のスキルを販売できるサービスを使って、料理のアドバイスやレシピ作成をする副業もあります。以下のような内容を自ら考え、出品・購入してもらう事で収入を得る事ができます。
- シーンに合わせた料理メニューを提案します
- 冷蔵庫の中のもので献立を考えます
- 店舗向けに新規メニューを考案します
レシピを考えるのが得意な人や、管理栄養士の資格を持っている人などに特におすすめです。
一般的な知名度はまだあまり高くないサービスのため、集客・収入を得るための工夫や、他の出品者との差別化が必要です。
3-4)料理教室の講師
自身の料理の腕前を活かして、料理教室の講師を副業とする方法もあります。
料理教室は自宅のほか、レンタルスペースを借りたり、オンラインで配信することもできます。初めは集客が必要になりますが、軌道に乗れば月謝制にする事で、安定した収入を得る事も見込めるでしょう。
3-5)食品の販売
個人でハンドメイドの商品をオンライン販売できるサービスもあります。
お菓子やパン、コーヒーなどの飲料、調味料、肉加工品など、長期保存が可能なものが中心で、販売をするためには食品衛生責任者の資格と、食品衛生法に基づく営業許可が必要です。
お菓子作りが得意な人や、パティシエなどにオススメです。
資格や許可に関して、詳しくは以下のサイトを参考にしてください。
STORES ネットで食品販売業をやるなら?食品のネット販売で必要な資格・許可や関連法律まとめ
4)料理以外のオススメの副業
料理のスキルを活かす以外の副業も、もちろんあります。
体力に自信のある人は配送業やデリバリーサービス、特別なスキルが不要で在宅で働けるデータ入力、リスクはありますが、すきま時間に行える金融・投資など…異業種への転職を考えている場合などは、経験値を積むために料理以外の副業を行う事もオススメです。
▼こちら記事では、個人事業主としてできるオススメの副業を紹介しています。
会社員が個人事業主としてできる副業 おすすめの種類とは?
5)まとめ
今回は料理人が副業をする場合のメリット・デメリットと、オススメの副業を紹介しました。
自身のスキルアップをしたい場合や、すぐに収入を得る必要がある場合など、状況によって選択する副業は変わってくるかと思いますが、副業を検討している人は、今回紹介したオススメの副業を参考にしてみてくださいね。
■Web集客を無料ではじめるなら、くらしのマーケット
くらしのマーケットは、個人事業主・自営業者の方が無料で集客をはじめられるツールです。
ハウスクリーニング・引越し・不用品回収など200種以上のカテゴリで集客が可能。集客サイトとしては国内最大級の規模を誇ります。
初期費用・月額費用は無料
集客をはじめるのに料金は一切かかりません。
お客様からの予約が成立した場合のみ手数料が発生する「成功報酬型」です。
予約が入らなかったり、都合が合わず成約しなかった場合、手数料は発生しません。
初期費用 | 無料 |
月額費用 | 無料 |
予約手数料 | サービス料金の20% ※サービス料金が10,000円未満の場合は一律2,000円 ※「家事代行・家政婦」と「買い物代行」カテゴリの予約手数料は一律0円 |
充実のサポート体制だから、はじめてでも安心
Web集客の専門家が、売上アップをサポート。
最新の集客ノウハウを学べる各種講座も開催しています。
「スマートフォンが苦手で不安…」という方でも、安心してスタートできます。
1分で完了、かんたん申込
出店申込は、スマホやパソコンから1分で完了。今すぐお申し込みいただけます。
詳しい情報を知りたい方・資料ダウンロードをご希望の方は、下のボタンからご確認ください。