目次
1)住宅リフォームに許可や資格は必須ではない
2)持っていた方が有利な資格とは?
2-1)信用力が抜群の建築士
2-2)特化型のマンションリフォームマネジャー
2-3)実務で役立つインテリアプランナー
2-4)リフォームに特化したリフォームスタイリスト
2-5)好印象のファイナンシャルプランナー
3)まとめ
1)住宅リフォームに許可や資格は必須ではない
実は住宅リフォームを行う場合にあたって建設業の許可や特定の資格は必須ではありません。これは建設業法第3条に明記されています。
建設業を営もうとする者は、軽微な建設工事のみを請け負う場合を除き、建設業法第3条の規定に基づき、建設業の許可を受けなければなりません。
(出典:国土交通省)
つまり軽微な建設工事であれば、建設業の許可は不要で誰でも行えるという意味です。ちなみに建設業の許可を得るためには業種ごとに必要な資格がいろいろありますが、軽微な建設工事は許可が不要ですので、資格なしで誰でも行うことが可能です。
ここで気になるのが「軽微な工事」の範囲ですが、これも建設業法第3条に以下のように定義されています。
「軽微な建設工事」とは、工事1件の請負代金の額が建築一式工事以外の建設工事の場合にあっては、 500万円未満、建築一式工事にあっては1,500万円未満又は延べ面積が150平方メートル未満の木造住宅の工事をいいます。
(出典:国土交通省)
簡単にまとめると、リフォーム費用が500万円以内(税込)の場合は、許可も資格も不要で誰でもリフォーム工事を請け負うことができるということです。
2)持っていた方が有利な資格とは?
既にお伝えしたように無許可・無資格でもほとんどのリフォーム工事(軽微な建設工事)を請け負うことが法的に可能です。しかし、実際に競合他社の多い業界で、リフォーム案件を受注する場合は資格があった方が有利です。
その理由は、資格は専門知識を持っている証であり、信用力を上げてくれるということが挙げられます。さらに有資格者が発言する内容には信頼性が増します。これは依頼主となるお客様との商談では重要です。また、実務においても、専門知識に裏付けされた的確なアドバイスも可能になりますので、やはり無資格と比べると資格を持っていた方が有利なことは確かであると言えます。
ではここからは、住宅リフォーム業界で持っていると特に有利な資格を5つ紹介します。これから開業する人や、キャリアアップを目指す人は参考にしてみて下さい。
2-1)信用力が抜群の建築士
資格区分 | 2級、1級 |
---|---|
試験日程 | 7月頃〜10月頃(年1回) |
試験方法 | 学科、設計製図 |
受験資格 | 1級:大学を指定科目を修めて卒業した者、二級建築士として建築実務の経験4年以上の者など 2級:大学(短期大学を含む)又は高等専門学校において、指定科目を修めて卒業した者、実務経験7年以上の者など ※詳しくは下記、公式サイトでご確認ください |
受験料 | 1級:17,000円(事務手続手数料別) 2級:18,500円(事務手続手数料別) |
受験場所 | 全国 |
公式サイト | 公益財団法人建築技術教育普及センター |
資格取得の難易度は高いですが、その分信用度が抜群なのが「建築士」です。
国家資格である建築士の業務は、主に建築物の設計・工事の監理・建築確認の申請などの建物の設計や工事の管理です。毎年の合格率が1割程度の1級建築士は、どんな規模の建物でも引き受けることができ、建築士の中で最も上位の資格です。
2級建築士は請け負うことができる規模が制限されていますが、設計・工事監理のスペシャリストであることには変わりありません。
一般的な住宅の規模であれば、ほとんどの案件を引き受けることができ、住宅リフォーム業界でも役に立つ資格ですのでおすすめです。合格率は通常2割程度で、2級でも難易度が高いのが特徴です。
2級建築士の資格の取り方
2級建築士になるためには、毎年7月に行われる学科試験と9月に行われる設計製図試験に合格する必要があります。ただし受験するにあたっては詳細な受験資格が定められていますので、その要件を満たしている必要があります。
ちなみに2級建築士に合格すると、1級建築士の受験資格要件を満たすことができます。
2-2)特化型のマンションリフォームマネジャー
資格区分 | なし |
---|---|
試験日程 | 10月 |
試験方法 | 学科、設計製図 |
受験資格 | なし |
受験料 | 1級:17,000円(事務手続手数料別) 2級:18,500円(事務手続手数料別) |
受験場所 | 札幌、東京、名古屋、大阪、福岡 |
公式サイト | 公益財団法人住宅リフォーム・紛争処理支援センター |
住宅リフォーム業界で有利になる資格として「マンションリフォームマネージャー」も
挙げられます。マンションリフォームマネージャーは、一般社団法人マンションリフォーム推進協議会が認定する資格です。マンションの専有部(住戸部分)のリフォームについての提案や設計、工事の調整、施工管理などに関する専門的知識を持った合格者に与えられます。
日本の住居形態の約4割はマンション(共同住宅)ですので、マンションのリフォームに特化したスペシャリストと言えるマンションリフォームマネージャーの資格をもっていると有利です。実際に住宅会社や建築事務所などでもこの資格を持ち活躍している人は少なくありません。
マンションリフォームマネージャーの資格の取り方
国土交通省では、マンションリフォームマネージャーを「管理組合が支援を受けることが有用な専門的知識を有する者」として位置づけ、その専門性を評価しています。
マンションリフォームアマネージャーになるための試験は、毎年10月に行われています。
受験資格は特に設けられておらず、マンションリフォームに関する専門知識を問う学科試験とマンション専有部分に係るリフォームの設計図書の作成を行う設計製図試験に合格することで資格認定されます。
合格率は毎年約3割と低めですが、誰でも受験できることを考えるとそれほど難易度は高くありません。
マンションリフォーム推進協議会が試験対策講座を開催していますので、受講してしっかり試験対策をすると合格の可能性は高くなるでしょう。
2-3)実務で役立つインテリアプランナー
資格区分 | なし |
---|---|
試験日程 | 学科試験:6月、設計製図試験:11月 |
試験方法 | 学科、設計製図 |
受験資格 | 学科:なし、設計製図試験:当該年度の学科試験の合格者又は学科試験を免除される者(詳しくは下記ホームページにてご確認下さい) |
受験料 | 学科試験:9,900円(税込) 設計製図:16,500円(税込) |
受験場所 | 札幌市・仙台市・東京都・名古屋市・京都府・大阪府・広島市・福岡市・沖縄県 |
公式サイト | 公益財団法人建築技術教育普及センター |
インテリアプランナーは日本財団法人・建築技術教育普及センターが認定する資格です。
高品質で魅力的なインテリア空間をトータルに実現できる設計能力を持った人に与えられ、空間デザインの一部を担うプロフェッショナルとして認知度が高いのが特徴です。
オフィスや店舗、ホテルなどの商業施設の仕事も多いですが、住宅リフォームにおいても依頼者の信用を得るに十分値する資格です。
特に住宅リノベーションでは、専門的知識でアドバイスしながら依頼者の希望する空間づくりを行え、依頼者と近い距離で実務を行う魅力的な仕事と言えます。
住宅リフォーム会社の一員として働くことはもちろん、経験を積むことで独立してフリーランスになることも、またリフォーム会社を開業する際には自社の強みとしてアピールすることもできます。
インテリアプランナーの資格の取り方
インテリアプランナーになるには、学科試験に合格し、その後の設計製図試験にも合格する必要があります。学科試験の受験資格は特になく、誰でも受験可能です。試験はそれぞれ年1回実施されています。
ちなみに建築士は学科試験が免除されており、設計製図試験から受験することができます。また、学科試験を合格してから5年以内の人も学科試験を免除されます。
学科試験の合格率は6~7割、設計製図試験の合格率は2~3割となっており、設計製図試験が合格のカギであると言えます。
試験に合格すれば晴れてインテリアプランナーを名乗ることが可能ですが、インテリアプランナー登録を受けるには、学歴・資格などに応じて所定の実務経験が必要になります。
設計製図試験がなく、インテリアプランナーと比較すると資格取得がし易いと言われているインテリアコーディネーターという資格(合格率20~30%)もあります。こちらはより一般住宅に特化し、依頼者のライフスタイルと希望にあった居住空間の実現をサポートする仕事です。
2-4)リフォームに特化したリフォームスタイリスト
資格区分 | 3級・2級・1級 |
---|---|
試験日程 | 6月、9月、1月 |
試験方法 | 学科、設計製図 |
受験資格 | なし |
受験料 | 1級:13,300円 2級:9,600円 3級:6,200円(すべて税込) |
受験場所 | 団体受験:全国、個人受験:試験日により異なる |
公式サイト | 一般社団法人 日本ライフスタイル協会 |
リフォームスタイリストは、一般社団法人日本ライフスタイル協会が認定を行う資格です。主に住宅リフォームの営業職に就いている人を対象にし、リフォームを検討している人が安心して相談できる人材を育成することを目的にしています。
1級から3級まであり、1級になるほど知識の範囲が広く問われます。1級になると、建築に関する基礎知識から接客の方法や水回り、省エネ、バリアフリーなどに関して一定水準以上の知識と能力を持っていることが証明できる資格です。
業界のプロフェッショナルとして信頼されるために、またキャリアアップ目的としても魅力的な資格と言えます。
特に、クレームやトラブルの事例が少なくないリフォーム業界では、それらを未然に防ぐことができる能力も持っていると考えられており、今注目されている資格のひとつになっています。
リフォームスタイリストの資格の取り方
リフォームスタイリストの資格を取るためには学科試験に合格する必要があります。受験資格は特になく、誰でも受験可能で、さらにどの級からでも受験することができます。
満点の70%以上の得点が合格の目安となっており、近年の合格率は、3級が約8.5割、2級が約7割、1級が約6割になっています。資格試験の難易度としては高くありませんので、まずこの資格からチャレンジしてみると良いかもしれません。
2-5)好印象のファイナンシャルプランナー
資格区分 | 3級・2級・1級 |
---|---|
試験日程 | 5月、9月、1月(年3回)、1級は9月のみ(年1回) |
試験方法 | 学科・実技 |
受験資格 | 3級:なし 2級:3級技能検定の合格者、FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者など 1級:実務経験5年以上の者、2級合格後、実務経験1年以上の者など ※2級、1級の詳しい試験資格について詳しくは下記ホームページにてご確認下さい |
受験料 | 3級6,000円 2級8,700円 1級20,000円(すべて税込) |
受験場所 | 全国 |
公式サイト | 日本ファイナンシャル・プランナーズ協会 |
住宅のリフォームにはお金は付きものです。またオーナーによっては賃貸物件の入居率を上げて収益の改善や、物件の資産価値を高める目的でリフォームを行うケースも少なくありません。
そんな時にお金のプロフェッショナルであるファイナンシャルプランナーの資格を持っていると印象は格段にあがり、リフォーム以外の相談もされて頼りになる存在になれる可能性があります。
ファイナンシャルプランナーは、金融・税制・不動産・住宅ローン・保険・教育資金・年金制度など幅広い知識を持ち、依頼者のお金に関するさまざまなことをサポートする専門家です。これまでに紹介した資格にプラスして持っていると、業界で一目置かれる存在として活躍が期待できます。
ファイナンシャルプランナーの資格の取り方
ファイナンシャルプランナーと呼ばれる資格にはいくつか種類がありますが、国家資格はファイナンシャルプランナー技能士です。1級から3級まであり、難易度は1級に近づくにつれて上がります。
まずはプロのファイナンシャルプランナーのスタートラインとも言われている2級ファイナンシャルプランナー技士を目指すのがおすすめです。2級の受験資格は、3級の合格者などさまざまです。
2級は学科試験と5つの種類から1つを選択して行う実技試験に合格することで資格認定されます。合格率の目安は、学科試験は4割から5割、実技試験は5~6割となっています。
3)まとめ
今回はリフォーム業界で活躍するために、持っていると有利になる資格についてお伝えしました。その他にもリフォーム関連資格として国土交通省からさまざまな資格がピックアップされています。
出典:国土交通省
難易度の高いものから比較的難易度の低いものまでありますが、どの資格を取得したとしても活躍が成功が約束されるということではありません。しかし、自分の信用を上げ、お客様の安心・信頼に繋がることは確かです。
さらに資格取得で得られる確かな専門知識は実務でも役に立ちます。
リフォーム業界で働いている人、これから開業を目指す人には資格取得はおすすめです。
■Web集客を無料ではじめるなら、くらしのマーケット
くらしのマーケットは、個人事業主・自営業者の方が無料で集客をはじめられるツールです。
ハウスクリーニング・引越し・不用品回収など200種以上のカテゴリで集客が可能。集客サイトとしては国内最大級の規模を誇ります。
初期費用・月額費用は無料
集客をはじめるのに料金は一切かかりません。
お客様からの予約が成立した場合のみ手数料が発生する「成功報酬型」です。
予約が入らなかったり、都合が合わず成約しなかった場合、手数料は発生しません。
初期費用 | 無料 |
月額費用 | 無料 |
予約手数料 | サービス料金の20% ※サービス料金が10,000円未満の場合は一律2,000円 ※「家事代行・家政婦」と「買い物代行」カテゴリの予約手数料は一律0円 |
充実のサポート体制だから、はじめてでも安心
Web集客の専門家が、売上アップをサポート。
最新の集客ノウハウを学べる各種講座も開催しています。
「スマートフォンが苦手で不安…」という方でも、安心してスタートできます。
1分で完了、かんたん申込
出店申込は、スマホやパソコンから1分で完了。今すぐお申し込みいただけます。
詳しい情報を知りたい方・資料ダウンロードをご希望の方は、下のボタンからご確認ください。