引越し作業の際は、エレベーターを傷つけないように養生する必要があります。しかし、いざ養生しようと思っても、やり方を知らないとスムーズに養生はできません。
そこで本記事では、エレベータの養生のやり方を解説します。養生を上手く行うためのポイントも解説するので参考にしてみてください。
目次
1)エレベーターを養生する理由
2)エレベーターの養生に必要なもの
3)エレベーターの養生方法
4)エレベーターを養生する際のポイントや注意点
1)エレベーターを養生する理由
引越しなどで荷物を運搬する際、壁や床、荷物が傷つくことを防ぐために、専用の資材を使用して保護する作業を養生と言います。
マンションなどの場合、エレベーターを使用して荷物を運搬するので、エレベーター内も養生して傷つかないようにしなくてはいけません。特に、大型の家具や家電をエレベーターで運搬する際、天井を傷つけてしまうケースが発生しています。
養生せずに荷物を運搬し、エレベーター内の壁や床を傷つけた場合、修理費を請求される場合もあるので、注意が必要です。
引越し業者の場合は、お客様の荷物を傷つけることにも繋がるので、養生のやり方を理解して正しい方法で行う必要があります。
2)エレベーターの養生に必要なもの
エレベーターの養生に必要なものは、以下の通りです。
- ジャバラ
- マスキングテープ
- 養生テープ
- 布テープ
- 青ベニ
- プラベニ、板ダン
- ウォールキーパー
ひとつずつ解説します。
2-1)ジャバラ
【エムエフ】
PEジャバラマット 幅900mm×高さ600mm 20本セット
ジャバラは、エレベーターの間口を養生する際に使用する資材です。ジャバラの形状なので曲面も楽に養生する事ができます。
2-2)マスキングテープ・養生テープ
【横浜油脂工業 シルバーN】
業界で有名な横浜油脂工業のエアコンクリーナー
マスキングテープは、粘着力が弱いテープなので、主に養生テープを貼る前の下地として貼り付けます。
養生テープは、壁の養生や棚止めに使用するテープです。粘着力が強いため、マスキングテープを下地にすることで、壁に養生テープの後をつけずに養生できます。
2-3)布テープ
【ニチバン】
布テープ 50mm×25m巻 1215-50 白
布テープは、主に床養生や段ボールを梱包する際に使用するテープです。粘着力が弱いので、壁の養生などには使用できません。
2-4)青ベニ
【三井化学東セロ株式会社】
青ベニ床用養生板 青ベニヤ 3mmx900x1800mm5枚入(1ケース)
青ベニは、エレベーター前の床を養生する際に使用する資材です。布テープや養生テープを使用して養生します。
2-5)プラベニ、板ダン
【エムエフ】
プラベニ2.5mm×910mm×1820mmナチュラル(20枚/セット)
【ボックスバンク】
ダンボール 工作・板 A4 (297×210mm) 3mm厚 50枚セット FB10-0050
プラベニや板ダンは、エレベーターの壁や扉の養生に使用する資材です。養生テープを使って養生します。
2-6)ウォールキーパー
【引越資材プロショップ】
ウォールキーパー 25枚 壁養生材スタンド 引越用品/引越資材/養生用品/梱包資材
プラベニや板ダンなどの壁を養生する資材が転倒しないよう、支える必要がある際に使用します。
3)エレベーターの養生方法
エレベーターの養生方法は以下の通りです。
- 間口を養生する
- エレベーター内の床を養生する
- エレベーター内の壁を養生する
3-1)①:間口を養生する
エレベーターの間口にジャバラを真っ直ぐ当て、養生テープで固定します。下地にマスキングテープを貼ると壁紙を傷つける心配がありません。
3-2)②:エレベーター内の床を養生する
床のマットを取り外し、青ベニを敷きつめ、つなぎ目に布テープや養生テープを貼ります。
荷物を運搬する際に使用する台車の車輪が、エレベーターの溝にはまるのを防ぐため、「パタンコ」を使用する場合もあります。パタコンは青ベニを加工した資材です。
3-3)③:エレベーター内の壁を養生する
階数ボタンが取り付けられていない方の壁から、プラベニを縦に当て養生テープで固定していきます。エレベーター内の間口は、養生テープかジャバラを使用し保護すると安心です。
4)エレベーターを養生する際のポイントや注意点
エレベーターの養生する際のポイントや注意点は、以下の通りです。
- 壁だけでなく天井や照明も保護する
- エレベーターの間口は隙間なく養生する
- エレベーター内は隙間なく養生する
4-1)壁や床だけでなく天井や照明も保護する
エレベーター内を養生する際は、壁や床だけでなく、天井や照明もしっかり養生しましょう。
天井や照明を保護する際は、壁を養生するプラべニや板ダンを使用して養生できます。プラベニや板ダンの中でも、白いものを使用すると、エレベーター内が暗くならず作業しやすいのでおすすめです。
4-2)エレベーターの間口は隙間なく養生する
エレベーターの間口を養生する際は、養生テープで隙間なくて養生しましょう。
扉と間口の間は、荷物を搬入する際に一番ぶつかる場所なので、しっかり保護する必要があります。
4-3)エレベーター内は隙間なく養生する
エレベーター内は、角の部分の隙間なく養生しましょう。
エレベーターの壁の角部分にプラベニを貼り付ける際、プラベニを折り曲げて貼り付けると隙間なく貼り付けられ、テープも貼りやすいです。
■Web集客を無料ではじめるなら、くらしのマーケット
くらしのマーケットは、個人事業主・自営業者の方が無料で集客をはじめられるツールです。
ハウスクリーニング・引越し・不用品回収など200種以上のカテゴリで集客が可能。集客サイトとしては国内最大級の規模を誇ります。
初期費用・月額費用は無料
集客をはじめるのに料金は一切かかりません。
お客様からの予約が成立した場合のみ手数料が発生する「成功報酬型」です。
予約が入らなかったり、都合が合わず成約しなかった場合、手数料は発生しません。
初期費用 | 無料 |
月額費用 | 無料 |
予約手数料 | サービス料金の20% ※サービス料金が10,000円未満の場合は一律2,000円 ※「家事代行・家政婦」と「買い物代行」カテゴリの予約手数料は一律0円 |
充実のサポート体制だから、はじめてでも安心
Web集客の専門家が、売上アップをサポート。
最新の集客ノウハウを学べる各種講座も開催しています。
「スマートフォンが苦手で不安…」という方でも、安心してスタートできます。
1分で完了、かんたん申込
出店申込は、スマホやパソコンから1分で完了。今すぐお申し込みいただけます。
詳しい情報を知りたい方・資料ダウンロードをご希望の方は、下のボタンからご確認ください。