【動画あり】洗濯機クリーニングの分解手順を解説!洗浄や組み立てのコツも紹介

洗濯機を分解してクリーニングしたいけど、どんな手順で分解して、どのように洗浄したらいいのか分からない…という方はいませんか?

今回は、縦型洗濯機の分解方法からパーツごとの洗浄方法、洗浄後の組み立て方法まで詳しく解説します。

動画もありますので、技術力向上、社内研修などにお役立てください。

──動画はこちら──

目次

1)くらしのマーケットの人気店講師のご紹介
2)洗濯機をクリーニングする際の分解手順
 2-1)外側の洗浄をする
 2-2)洗濯槽を取り外す
 2-3)洗濯槽を分解する
3) 洗濯機の各パーツの洗浄方法
4)洗濯機のクリーニング後の組み立てで注意すること
5)洗濯機のクリーニング・おすすめの道具

1)くらしのマーケットの人気店講師のご紹介

スマートクリーニング:長束さん

https://curama.jp/washer/SER950934491/#shop

2)洗濯機をクリーニングする際の分解手順

洗濯機の分解手順を大きく分けると以下の通りです。

①外側の洗浄
②洗濯槽を取り外す
③洗濯槽を分解する

2-1)外側の洗浄をする

洗濯機の外側の洗浄をする前に、以下の作業を行ってから洗浄しましょう。

  • 電源プラグを抜く
  • 水道を止める
  • ホースを洗濯機から取り外す

外側の洗浄の手順は以下の通りです。

  1. 洗濯機の埃を拭き取る
  2. ブラシで溝の埃を取る

キッチンが近い場合は、油分が付着していることもあるので、洗剤を使って落としましょう。

お客様は洗濯機の外側にまず目が行くので、洗濯機のクリーニングを行う場合は、外側もきれいにする必要があります。

2-2)洗濯槽を取り外す

外側の洗浄が完了したら、洗濯槽を取り外します。取り外しの手順は、以下の通りです。

  1. 上蓋のネジを外す
  2. 背面にカバーがある場合は外す
  3. 水位センサーのホースと配線を緩める
  4. 洗濯槽上部のカバーとパルセーターを外す
  5. 洗濯槽を取り外す

ひとつずつ解説します。

手順①:上蓋のネジを外す

上蓋のネジは、洗濯機の側面に貼られているシールの下にあります。シールを剥がしてネジを外しましょう

手順②:背面にカバーがある場合は外す

洗濯機の背面にカバーがある場合は、カバーを固定しているネジを外してカバーを外しましょう。

手順③:水位センサーのホースと配線を緩める

水位センサーのホースと配線が邪魔で、洗濯槽を取り外せないので、水位センサーのホースと配線を緩める必要があります。

水位センサーのホースと配線は、洗濯機の背面に固定されているので、ネジや固定器具を外して緩めましょう。

手順④:洗濯槽上部のカバーとパルセーターを外す

洗濯槽を取り外すために、柔軟剤投入口などがついているカバーを外します。このカバーは、手で簡単に取り外せます。

カバーは取り外せたら、洗濯槽底の中央にあるパルセーターのカバーを外します。

パルセーターは、洗濯槽を回転させる役割なのでネジで固定されています。カバーの下のネジを外し、パルセーターを取り外しましょう。

手順⑤:洗濯槽を取り外す

パルセーターの下に、洗濯槽を洗濯機に固定しているネジがあるので、まずはネジを外しましょう。

ネジが外せたら洗濯槽を取り外すのですが、洗濯槽は洗剤や柔軟剤でくっついてしまい、上に引っ張り上げて取り外そうとしても、簡単に取れません。

洗濯槽を左右に揺らしたり軽く叩いたりして衝撃を与え、取りやすい状態にしてから上に引っ張り上げると取り外しやすいです。

2-3)洗濯槽を分解する

洗濯槽の分解手順は、以下の通りです。

  1. 洗濯槽上部のリングを外す
  2. ゴミ取りフィルターを外す 
  3. 洗濯槽の底の部分を外す

ひとつずつ解説します。

手順①:洗濯槽上部のリングを外す

洗濯槽上部のリングを固定しているネジを外し、リングを取り外しましょう。

手順②:ゴミ取りフィルターを外す

リングの次は、ゴミ取りフィルターを外します。

ごみ取りフィルターもネジで固定されているので、ネジを外しごみ取りフィルターも取り外しましょう。ゴミ取りフィルターは、匂いの原因にもなるので、確実に取り外して洗浄します。

手順③:洗濯槽の底の部分を外す

洗濯槽と底の部分が、ネジで固定されており、ネジを外し分解できるようであれば、洗濯機の底の部分を外します。

ネジを取った後、洗濯槽と底の隙間にドライバーなどを入れると、簡単に取り外せます。パーツをきれいに洗浄するためにも、分解するのがおすすめです。

3) 洗濯機の各パーツの洗浄方法

分解が終わったら、各パーツを浴室で洗浄します。高圧洗浄機で洗浄してもいいですが、家の中では扱いづらいので、シャワーで洗浄するのがおすすめです。

各パーツの洗浄手順は以下の通りです。

  1. 各パーツに塩素系の浴室用洗剤を吹きかける
  2. ポイントごとにブラシで擦り汚れを落とす
  3. シャワーできれいに洗い流す

塩素系の洗剤を使用するので、塩素用フィルターがついたマスクやゴム手袋をつけて作業しましょう。

洗濯機内部を洗浄し、水で洗い流した後は、脱水すると洗浄で使用した汚い水を排水できます。状況や機種によって脱水ができない場合は、水槽用のポンプを使いましょう。

4)洗濯機のクリーニング後の組み立てで注意すること

各パーツの洗浄が終わったら、先ほどと逆の手順で組み立てて完了ですが、いくつか注意点があり、以下の通りです。

  1. ネジを止める際は対角線上に止めていく
  2. 洗濯槽を洗濯機に固定する際のボルトは最初は手で止める
  3. 洗濯槽のボルトは最後に手でも締める
  4. パルセーターのボルトは最後に大きいドライバー(3番)で締める

ネジを止める際は、対角線上にネジを止めていき、偏って止めないように注意しましょう。

洗濯槽を洗濯機に固定する際のボルトは、場所があっているか確認しながら手で軽く固定し、電動ドライバーなどで締めていきます。最後も手でボルトをしっかり閉めると安心です。

パルセーターのボルトは、最初小さいサイズのドライバーで固定し、最後は大きめの3番のドライバーで固定するとしっかり固定できます。

5)洗濯機のクリーニング・おすすめの道具

洗濯機クリーニングをする際にオススメの掃除道具を紹介した記事もあるので、こちらも参考にしてみてください。

【洗濯機掃除のプロの道具】人気店おすすめアイテム10選!

■Web集客を無料ではじめるなら、くらしのマーケット

くらしのマーケットは、個人事業主・自営業者の方が無料で集客をはじめられるツールです。

ハウスクリーニング・引越し・不用品回収など200種以上のカテゴリで集客が可能。集客サイトとしては国内最大級の規模を誇ります。

【活用法を伝授】出店当初、反響はなかった。それでも予約数が増えた理由とは?

初期費用・月額費用は無料

集客をはじめるのに料金は一切かかりません。
お客様からの予約が成立した場合のみ手数料が発生する「成功報酬型」です。
予約が入らなかったり、都合が合わず成約しなかった場合、手数料は発生しません。

初期費用 無料
月額費用 無料
予約手数料 サービス料金の20%
※サービス料金が10,000円未満の場合は一律2,000円
※「家事代行・家政婦」と「買い物代行」カテゴリの予約手数料は一律0円

充実のサポート体制だから、はじめてでも安心

Web集客の専門家が、売上アップをサポート。
最新の集客ノウハウを学べる各種講座も開催しています。
「スマートフォンが苦手で不安…」という方でも、安心してスタートできます。

1分で完了、かんたん申込

出店申込は、スマホやパソコンから1分で完了。今すぐお申し込みいただけます。
詳しい情報を知りたい方・資料ダウンロードをご希望の方は、下のボタンからご確認ください。