将来電気工事で一人親方を目指している方や、現在電気工事関連の仕事をしており、独立を予定している方などは、一人親方でも開業できるのか気になりますよね。
今回は、一人親方になる方法や、メリットデメリット、独立した際の集客方法まで解説します。
一人親方が自分に向いているのか、独立してやっていけるかなどの判断材料にしてみて下さい。
目次
1)電気工事で一人親方になるには
2)電気工事で一人親方になるメリット3つ
3)デメリットは収入が不安定なこと
4)一人親方になるなら集客スキルが必須
1)電気工事で一人親方になるには
電気工事を行う場合、「建設業許可」を取得することで500万円以下の案件を請け負う事ができますが、一人親方の場合は「建設業許可」の他に「電気工事業の登録」をする必要があります。
「電気工事業の登録」は一人親方でも登録が可能ですが、営業所内で以下2つの要件を全て満たす必要があります。
- 電気工事士の設置
- 経済産業省令で定める器具の保有
そのため、一人親方として独立をする際は「電気工事士の資格」を取得する事が必須です。
上記の通り、一人親方で電気工事業を開業する事は可能ですが、そのためには必要になる資格や許可・登録などの条件をすべて満たさなければなりません。
電気工事業法の申請・届出等の手引きについて、詳しくは経済産業省のホームページを参考にしてください。
▼こちらの記事では、電気工事業の登録方法や、電気工事士の資格、開業時の手続きについて詳しく解説しています。
電気工事業を開業するには?開業届や集客方法について徹底解説!
2)電気工事で一人親方になるメリットは3つ
電気工事で一人親方になるメリットは、以下の通りです。
- 仕事の自由度が高い
- 自分の腕次第で大きく稼げる
- 上司を気にする必要がない
2-1)仕事の自由度が高い
電気工事を一人親方で行うと、仕事の価格交渉や条件、休日などを自分の裁量で決める事ができます。会社に所属していると、長時間の残業があったり、どれだけ頑張っても基本的に給料は一定です。
一人親方は会社に所属して働くよりも、自由度が高いという点はメリットといえます。
2-2)自分の腕次第で大きく稼げる
一人親方として独立すると、会社に所属して働くよりも稼げる可能性があります。
営業などの集客スキルを身につけ、高額な案件の取得や価格交渉がうまくいけば、大きく稼げるでしょう。厚生労働省の職業情報提供サイトによると、電気工事士の平均年収は577.3万円と日本の平均年収461万円を大きく上回っています。
電気工事士の数が年々減っており、元請けも人手不足なので、仕事の価格をそこまで下げなくても案件を受注できる可能性は高いです。
参考:国税庁 平均給与
2-3) 上司を気にする必要がない
一人親方として独立すると、上司の目を気にすることなく仕事に集中できます。
一人親方として接する上司として考えられるのは、元請けの数人なので、そこまで精神的なストレスや負担はありません。今まで会社に所属しており、上司の目が気になっていた方にとっては、大きなメリットです。
3)デメリットは収入が不安定なこと
電気工事で一人親方になるデメリットは、収入が安定しないことです。
下請けとして一人親方で働いている場合、元請けの会社の案件数や業績によって、自分の給料が変化します。
元請けの会社が倒産したり、急に契約が打ち切りになる可能性もあるので、将来の収入が確定されることはありません。
いくら自分の腕が良くても避けようがないので、集客スキルを身につけるなど対策し、 リスクを回避する必要があります。電気工事で一人親方になりたい方は、収入が不安定なことを理解してから独立を考えましょう。
4)一人親方になるなら集客スキルが必須
電気工事を一人親方として行う際は、集客スキルがないと顧客を集められません。
電気工事を一人親方で行う際のデメリットとして、収入が安定しないと伝えましたが、集客スキルをつけることで回避できるようになるでしょう。
おすすめの集客方法は、以下の通りです
- フランチャイズ
- 下請け
- 営業
- ホームページの作成
- マッチングサイトに登録する
ひとつずつ解説します。
4-1)フランチャイズ
企業のフランチャイズに加盟すると、集客が楽になるためオススメです。
独立してすぐは、実績などがなく顧客を獲得するのに時間がかかります。フランチャイズに加盟すると、元の企業のブランド力が利用できるので、集客しやすくなります。
さらに、企業の技術や知識を得られるので、電気工事士としてのスキルも上げられるでしょう。
▼こちらの記事では、フランチャイズのメリット・デメリットや仕組みなどを詳しく紹介しています。
フランチャイズとは?今さら聞けない仕組みやメリットを解説!
4-2)下請け
独立してすぐは、下請けとして仕事を得ることも視野に入れましょう。
下請けは単価が安くなりがちですが、営業などを行わなくても元請けから仕事が回ってくるので、独立直後でも仕事がない状況は避けられます。しかし、長期間下請けとして仕事を得るのはおすすめできません。
下請けは元請けより立場が弱く、価格や条件の交渉がしにくいためです。
低価格の仕事を受注し続けると精神的に消耗してしまう事が予想されます。下請けの仕事を行う傍らで、自ら営業・集客を行い、直接契約の仕事を獲得できるようにすることが理想的です。
4-3)営業
元請けの会社に直接営業をかけるのもオススメです。
会社に所属していると、会社が契約している元請け会社から仕事が回ってきますが、独立後は自分から仕事を取りに行く必要があります。
会社で営業をしてこなかった方は、ハードルが高く感じるかもしれませんが、一人親方として仕事を得るためには、必要なスキルです。
いきなり全ての仕事を営業で獲るのではなく、下請けとして働きながら、自分で仕事を少しずつ獲得していくのが良いでしょう。
4-4)ホームページやブログの活用
電気工事の一人親方として独立したら、まずはホームページを作成する事をオススメします。
ホームページに、会社の情報や取得した資格、会社の売りを掲載すると、ホームページを見たお客様からの問い合わせが見込めます。
自分でホームページを作成するのはハードルが高いですが、クラウドソーシングサイトなどで依頼すると、比較的安く作成可能です。
▼こちらの記事では、ホームページやSNSなど、ネット集客の際に便利なオンラインツールを紹介しています。
【ざっくり紹介】ネット集客で使える!オンラインツールまとめ
4-5)マッチングサイトに登録する
営業は苦手だし、HPやサイト運営などはよく分からない…という方は、集客サイトやマッチングサイトに登録するのがオススメです。WEBサイトを自分で運用・管理するよりも手軽に続けられるものが多いためです。
集客サイト・マッチングサイトは、事業者の代わりに広告を出してくれたり、SEO対策をしてくれますが、一方で様々なサイトがあるため、自社に本当に役立つサービスを選ぶのが大変でもあります。
そこでぜひご利用いただきたいのが、国内最大級のサービスの集客サイト「くらしのマーケット」です。
くらしのマーケットは、出店料、毎月の利用料、宣伝広告費はすべて0円。
くらしのマーケットへの支払いはお客様との予約が確定した時の「予約手数料」20%だけ。完全成功報酬型なので、初期投資のリスクを最小限に抑える事ができます。
■Web集客を無料ではじめるなら、くらしのマーケット
くらしのマーケットは、個人事業主・自営業者の方が無料で集客をはじめられるツールです。
ハウスクリーニング・引越し・不用品回収など200種以上のカテゴリで集客が可能。集客サイトとしては国内最大級の規模を誇ります。
初期費用・月額費用は無料
集客をはじめるのに料金は一切かかりません。
お客様からの予約が成立した場合のみ手数料が発生する「成功報酬型」です。
予約が入らなかったり、都合が合わず成約しなかった場合、手数料は発生しません。
初期費用 | 無料 |
月額費用 | 無料 |
予約手数料 | サービス料金の20% ※サービス料金が10,000円未満の場合は一律2,000円 ※「家事代行・家政婦」と「買い物代行」カテゴリの予約手数料は一律0円 |
充実のサポート体制だから、はじめてでも安心
Web集客の専門家が、売上アップをサポート。
最新の集客ノウハウを学べる各種講座も開催しています。
「スマートフォンが苦手で不安…」という方でも、安心してスタートできます。
1分で完了、かんたん申込
出店申込は、スマホやパソコンから1分で完了。今すぐお申し込みいただけます。
詳しい情報を知りたい方・資料ダウンロードをご希望の方は、下のボタンからご確認ください。