目次
1)貴社と御社は話し言葉・書き言葉で使い分ける
2)貴社や御社を使った例文を紹介
3)弊社・当社・自社の違い
4)貴社や御社以外のビジネスシーンで間違いやすい言葉
1)貴社と御社は話し言葉・書き言葉で使い分ける
面接やメール上などのビジネスシーンで、「貴社」や「御社」という言葉をよく使います。
しかし、今まで社外の方とやりとりをしてこなかった方の中には、貴社と御社の違いや、どんな場面で使用するのかなどを把握している方は少ないです。
「貴社」と「御社」の違いはとてもシンプルで、以下の違いのみです。
- 貴社:履歴書やメール上で使用する書き言葉
- 御社:面接や商談で使用する話し言葉
履歴書やメールなどの中で相手の会社を敬う場合に使用するのが「貴社」で、面接や商談などの話の中で相手の会社を敬う場合に使用するのが「御社」です。
言い方や書き方を間違えたからといって、大変失礼にあたるわけではありませんが、普段から使用している方は違和感を覚えることもあるので、正しい使い方を覚えておくと良いでしょう。
また、一般企業以外とのやりとりの場合は、貴社や御社という言葉を使わずに、以下のような言葉を使います。
- 銀行:「御行」「貴行」
- 学校:「御校」「貴校」
- 市役所や区役所:「御庁」「貴庁」
- 病院:「御院」「貴院」
- 組合:「御組合」「貴組合」
- 機構:「御機構」「貴機構」
メールの送り先や商談先の会社が、一般企業以外の場合は、種類によって使い分けましょう。
2)貴社や御社を使った例文を紹介
2-1)貴社の例文
貴社は、メールや履歴書を作成する場面で、以下のような使い方をします。
私が貴社を志望した理由は、貴社の〜に魅力を感じ、〜という形で私の力を発揮できると感じたためです。 |
前職で得た〜の経験を、貴社に〜という形で貢献したいと考えております。 |
2-2)御社の例文
御社は、面接や商談などの場面で、以下のような使い方をします。
御社でしか経験できない〜に携わりたく志望しました。 |
前職の経験を生かして、御社の成長に貢献したいと考えています。 |
3)弊社・当社・自社の違い
今まで、相手の会社を敬う言葉として、貴社と御社の違いを解説してきましたが、自分の会社を指す言葉もあります。
自分の会社を指す際に使われる言葉とそれぞれの違いをお伝えすると、以下の通りです。
- 弊社:社外に対してへりくだって表現する場合に使用する
- 当社:社内で「自社」よりも丁寧な言い回しをする際に使用する
- 自社:主に社内の会話で使用し「当社」よりも丁寧さはない
全て自分の会社を指す言葉ですが、使う場面によって3つの言葉を使い分けなくてはいけません。今までこのような使い分けをしてこなかった方は、是非覚えておきましょう。
4)貴社や御社以外のビジネスシーンで間違いやすい言葉
ここでは、貴社や御社以外に間違いやすい言葉として、謙譲語・尊敬語・丁寧語に分けて、よくある間違いと正しい使い方を解説します。
普段正しい敬語と思い込み何気なく使っている言葉も、間違えて使用している可能性があるので、確認しましょう。
4-1)謙譲語
謙譲語は、へりくだって自分を表現する敬語です。よくある間違いと正しい使い方の例を出すと、以下の通りで
よくある間違い | 正しい使い方 |
いらっしゃる | 参る |
ご覧になる | 拝見する |
お読みになる | 拝読する |
謙譲語では、主語は自分で相手を敬う場合に使用することを覚えておきましょう。
4-2)尊敬語
尊敬語は、相手を立てて敬意を表す敬語です。よくある間違いと正しい使い方の例を出すと、以下の通りです。
よくある間違い | 正しい使い方 |
聞きます | お聞きになる |
読みます | お読みになる |
お待ちする | お待ちになる |
謙譲語と混同してしまうことがありますが、尊敬語は主語が相手の時に使用する敬語と覚えておきましょう。
4-3)丁寧語
丁寧語は、聞き手への敬意を表す言葉で、語尾に「です」「ます」などをつけるのが特徴です。使い方の例を出すと、以下の通りです。
丁寧語 | |
見る | 見ます |
伝える | 伝えます |
いる | います |
丁寧語自体を間違えて使用する事はほぼありませんが、主語が自分で相手を敬う場合に使用する「謙譲語」を使用するべき場面で、丁寧語を使用してしまう間違いが多いので、注意ましょう。
■Web集客を無料ではじめるなら、くらしのマーケット
くらしのマーケットは、個人事業主・自営業者の方が無料で集客をはじめられるツールです。
ハウスクリーニング・引越し・不用品回収など200種以上のカテゴリで集客が可能。集客サイトとしては国内最大級の規模を誇ります。
初期費用・月額費用は無料
集客をはじめるのに料金は一切かかりません。
お客様からの予約が成立した場合のみ手数料が発生する「成功報酬型」です。
予約が入らなかったり、都合が合わず成約しなかった場合、手数料は発生しません。
初期費用 | 無料 |
月額費用 | 無料 |
予約手数料 | サービス料金の20% ※サービス料金が10,000円未満の場合は一律2,000円 ※「家事代行・家政婦」と「買い物代行」カテゴリの予約手数料は一律0円 |
充実のサポート体制だから、はじめてでも安心
Web集客の専門家が、売上アップをサポート。
最新の集客ノウハウを学べる各種講座も開催しています。
「スマートフォンが苦手で不安…」という方でも、安心してスタートできます。
1分で完了、かんたん申込
出店申込は、スマホやパソコンから1分で完了。今すぐお申し込みいただけます。
詳しい情報を知りたい方・資料ダウンロードをご希望の方は、下のボタンからご確認ください。