ロイヤリティとロイヤルティの意味はまったく違う!意味の違いや使われる場面を解説します

目次

1)ロイヤリティとロイヤルティの意味はまったく別物
 1-1)ロイヤリティの意味
 1-2)ロイヤルティの意味
2)ロイヤリティとロイヤルティが使われるシーン
 2-1)ロイヤリティの使い方
 2-2)ロイヤルティの使い方
3)まとめ

1)ロイヤリティとロイヤルティの意味はまったく別物

.jpg

 

ロイヤリティロイヤルティという2つの言葉は、ビジネスシーンでよく使われる言葉です。

似ている言葉ですが、意味がまったく異なるので、2つの言葉の意味をしっかり理解しましょう。

1-1)ロイヤリティの意味

ロイヤリティには、以下のような意味があります。

  • 王族
  • 王位
  • 王権
  • 気品
  • 気高さ

ロイヤリティ自体の意味は上記の意味ですが、ビジネスシーンで使用する際にこのような意味で使われることはありません。ビジネスシーンで使われるロイヤリティの意味の例を挙げると、以下の通りです。

  • 特許権の使用料
  • 商標権の使用料
  • 著作権の使用料

ビジネスシーンでは、権利を使用する際に支払う使用料を指す言葉として使用されます。ビジネスシーンでロイヤリティと言う言葉を聞いた際は、言葉そのものの意味ではなく権利の使用料であると認識しましょう。

 

1-2)ロイヤルティの意味

ロイヤルティには、以下のような意味があります。

  • 忠実
  • 忠義
  • 誠実
  • 愛着心

ロイヤルティは「顧客ロイヤルティ」や「従業員ロイヤルティ」などと、何かの言葉にくっつけて使用することがほとんどで、対象となるものに愛着や信頼を感じているような状態を指します。

マーケティングや人事に携わる人や、そのような人と関わることが多い場合は、使うシーンがあるかもしれません。

 

2)ロイヤリティとロイヤルティが使われるシーン

上記の通り、ロイヤリティロイヤルティは、言葉は似ていますが意味は全く異なります。

ここでは、ロイヤリティとロイヤルティがどのような場面で使用されるのか、具体的な例を出して紹介します。

2-1)ロイヤリティの使い方

.jpg

 

ロイヤリティは、以下のような使い方をします。

  • ロイヤリティを本部に支払う
  • ロイヤリティを著作者に支払う
  • ロイヤリティフリーの音楽を探す

ビジネスのシーンでは、フランチャイズの業態で使われることが多いです。

フランチャイズとは、フランチャイズチェーンに加盟した店舗が、大元の企業の知名度・営業ノウハウ・技術やサービスなどを利用したり、経営に関してのサポートを受けながら店舗を経営するビジネス形態です。

コンビニエンスストアやファミリーレストランなどの飲食店だけでなく、小売業やサービス業などの業界にもフランチャイズは多くあります。

フランチャイズ経営している方は、大元の企業に対して、営業ノウハウや技術を教えてもらう代わりにロイヤリティを支払います。

ロイヤリティの種類はいくつかあり、以下の通りです。

  • 売上歩合方式:売り上げに対して決められた割合のロイヤリティを支払う
  • 粗利分配方式:売り上げから仕入れにかかった金額を差し引いた粗利に対し、決められた割合のロイヤリティを支払う
  • 定額方式:毎月決まったロイヤリティを支払う

最も一般的なロイヤリティは売り上げ歩合方式ですが、コンビニエンスストアなどのフランチャイズでは、粗利分配方式が採用されています。

フランチャイズに関わる仕事だと、ロイヤリティという言葉を聞く機会が多いため、意味や使い方を理解しておくと良いでしょう。

あわせて読みたい:フランチャイズとは?今さら聞けない仕組みやメリットを解説!

2-2)ロイヤルティの使い方

.jpg

 

先ほど、ロイヤルティは何かの言葉にくっつけて使われることがほとんどだと解説しました。ロイヤルティの具体的な使い方を解説すると、以下の通りです。

  • ストアロイヤルティ:顧客が特定の店舗へ愛着心を持って利用すること
  • 顧客ロイヤルティ:顧客が特定の商品へ愛着心を持ち、繰り返し購入すること
  • 従業員ロイヤルティ:従業員が企業に対し忠誠心や愛社精神を持っていること

上記のようなロイヤルティを表す際は、「ロイヤルティが高い」「ロイヤルティが低い」と表現します。

ロイヤルティはマーケティングの分野でよく使われ、新規顧客の獲得などに応用されます。マーケティングの仕事に関わる方は、ロイヤリティの意味を正しく理解しておくと良いでしょう。

3)まとめ

今回はビジネスシーンにおける「ロイヤリティ」「ロイヤルティ」の意味と、違いについて解説しました。

同じ言葉のようですが、意味を理解すると全く異なる事がおわかりいただけたかと思います。

  • 「ロイヤリティ」は権利の使用料
  • 「ロイヤルティ」は愛着心や信頼

と覚えておきましょう。

意味を混合して使用している人も多い言葉なので、話の内容から推測して正しい意味を読み取りましょう。

■Web集客を無料ではじめるなら、くらしのマーケット

くらしのマーケットは、個人事業主・自営業者の方が無料で集客をはじめられるツールです。

ハウスクリーニング・引越し・不用品回収など200種以上のカテゴリで集客が可能。集客サイトとしては国内最大級の規模を誇ります。

初期費用・月額費用は無料

集客をはじめるのに料金は一切かかりません。
お客様からの予約が成立した場合のみ手数料が発生する「成功報酬型」です。
予約が入らなかったり、都合が合わず成約しなかった場合、手数料は発生しません。

初期費用 無料
月額費用 無料
予約手数料 サービス料金の20%
※サービス料金が10,000円未満の場合は一律2,000円
※「家事代行・家政婦」と「買い物代行」カテゴリの予約手数料は一律0円

充実のサポート体制だから、はじめてでも安心

Web集客の専門家が、売上アップをサポート。
最新の集客ノウハウを学べる各種講座も開催しています。
「スマートフォンが苦手で不安…」という方でも、安心してスタートできます。

1分で完了、かんたん申込

出店申込は、スマホやパソコンから1分で完了。今すぐお申し込みいただけます。
詳しい情報を知りたい方・資料ダウンロードをご希望の方は、下のボタンからご確認ください。