目次
1)電気工事士が所持している腰道具を解説
2)電気工事士の腰道具のレイアウト方法
3)腰道具を収納する腰袋の選び方を解説
1)電気工事士が所持している腰道具を解説
ここでは、電気工事士が所持している腰道具を紹介します。腰袋にどんな道具が入っているのか気になる方は、確認してみましょう。
1-1)プラス・マイナスドライバー
ボールグリップドライバー No.220 プラス2×100・マイナス6×100 2本組
【ベッセル(VESSEL)】
ボールグリップドライバー No.220 プラス2×100・マイナス6×100 2本組
プラス・マイナスドライバーは、ビスを止める際などに使用します。使用頻度が高い道具なので消耗も激しく、買い換える頻度が高い道具です。
1-2)電工ナイフ
マーベル(MARVEL) 電工ナイフ MEK-70 電気工事士技能試験必携
【マーベル(MARVEL)
】
電工ナイフ MEK-70 電気工事士技能試験必携
電工ナイフは、ケーブルの外装・PF菅などを切る際に使用します。腰道具に装着する際は、電工ナイフのメーカーが販売している専用のホルスターが必要になることもあるので、注意しましょう。
1-3)ペンチ
ホーザン(HOZAN) 汎用性の高い万能ペンチ P-43-150
【横浜油脂工業 シルバーN】
業界で有名な横浜油脂工業のエアコンクリーナー
ペンチは幅広い使用用途がありますが、主に何かを曲げる際に使用されます。握りやすい形状や先端が細くなっている形状など、商品によってそれぞれです。
1-4)スケール
TJMデザイン タジマ(Tajima) コンベックス 剛厚テープ5m×25mm
【タジマ(Tajima)】
コンベックス 剛厚テープ5m×25mm
スケールは、者の長さを測る際に使用される道具です。電気工事士の仕事現場では、ミリ単位で切断する箇所を決めることも多く、頻繁に使用されます。
1-5)プライヤー
トネ(TONE) コンビネーションプライヤ CP-200 全長205mm
【トネ(TONE)】
コンビネーションプライヤ CP-200 全長205mm
プライヤーは、ものをつかむ・回す・締めるなどの作業の際に使用します。使用頻度はそこまで高くありません。
1-6)テスター
HIOKI(日置電機) 3244-60 デジタルマルチメーター
【HIOKI(日置電機)
】
HIOKI(日置電機)
3244-60 デジタルマルチメーター
テスターとは、電流・電圧・抵抗の値を測定する際に使用される機器です。電気工事士の仕事現場では頻繁に使用される道具なので、腰袋に収納している方が多いです。
1-7)検電器
HIOKI(日置電機) 3481 検電器
【HIOKI(日置電機) 】
HIOKI(日置電機) 3481 検電器
検電器も電気工事士がよく使う機器で、電線やケーブルに電気が通っているか確認する際に使用します。
電気工事士は、電線やケーブルを切る作業が多くあることから、電気が通っているか確認してから作業する必要があります。安全に作業を進めるためにも準備しておきましょう。
1-8)電工ハンマー
SK11(エスケー11) パイプ柄電工レンチハンマーN 先切型 17mm
【SK11(エスケー11)
】
SK11(エスケー11)パイプ柄電工レンチハンマーN 先切型 17mm
電工ハンマーは通常のハンマーと異なり、柄の部分がソケット状になっています。そのため、叩くだけではなくソケットの部分でナットを締め込むことも可能です。
電気工事士の方の使用頻度はそこまで多くないので、腰道具の中では聞き手から1番遠い場所にレイアウトされることが多いです。
1-9)ニッパー
フジ矢(Fujiya) 電工名人強力ニッパ (VA線切断) 175mm
【フジ矢(Fujiya)】
電工名人強力ニッパ (VA線切断) 175mm
ニッパーにも様々な使用用途がありますが、主に細い電線などの外装を剥く際や、ケーブル銅線などを切る際などに使用されます。
ニッパーをよく使用される方は、すぐに切れ味が落ちてしまうので、切れ味の良いニッパーを購入しましょう。
2)電気工事士の腰道具のレイアウト方法
電気工事士の腰道具は、作業内容によってどこに何をレイアウトするか決めるべきですが、利き手の近くから使用頻度の高い工具をレイアウトするのが基本です。
使用頻度の低い道具が聞き手から離れた場所にレイアウトされていては、出しづらいですししまいにくいですよね。
その日の作業内容によってまったく使わない道具やよく使う道具が変化する場合もあるので、作業内容によってレイアウトを変更しましょう。
作業を効率よく進めるためにも、利き手の近くに使用頻度の高い道具をレイアウトすることを心がけましょう。
3)腰道具を収納する腰袋の選び方を解説
ここでは、腰道具を収納する腰袋を紹介します。自分に最適な腰袋を選ぶことで作業効率が格段に高まります。
自分に最適な腰袋の選び方がわからない方は、以下を参考に腰袋を選びましょう。
3-1)収納する道具に合わせて選ぶ
まずは、収納する道具の形状に合わせて選ぶ方法です。収納する道具別に最適な腰袋をお伝えすると、以下の通りです。
- 高さのある道具を収納する場合:深さのある腰袋
- ビスなどの小物を収納する場合:浅い腰袋
- 先端が尖ったものを収納する場合:先端が保護できる腰袋
ドライバーなどの長い道具を収納する必要があるのであれば、深さのある腰袋を選びましょう。浅い腰袋を選んでしまうと、何かのはずみで落としてしまう可能性があります。
ビスなどの小物のみを収納したい場合は、浅く内部が別れていない腰袋を選びましょう。深い腰袋では取り出しにくいです。
ペンチなどの先端が尖っている道具を収納したい場合は、先端部分まで保護してくれる腰袋がおすすめです。
3-2)腰袋の素材で選ぶ
次は、腰袋の素材で選ぶ方法です。腰袋の主な素材を紹介すると以下の通りです。
- EVA素材
- 高密度ポリエステル素材
- 防水素材
- 軽量素材(ナイロン)
重さのある道具を収納する場合は、丈夫な素材であるEVA素材・高密度ポリエステル素材がおすすめです。
外の作業が多い方は、防水素材の腰袋を使用することで、ビスが錆びたり腰袋が水分を含んで重くならないメリットがあります。
作業する際は、中腰などの腰に負担がかかる姿勢になることも多いです。そんな時に重い素材の腰袋を腰につけているとさらに負荷がかかるので、できるだけ負担のかからない腰袋が欲しい方には、軽量素材の腰袋をおすすめします。
3-3)まとめて入れるか分割するかで選ぶ
腰袋には、分割タイプとシングルタイプがあります。
道具を分けて収納したい方には、腰袋の収納部分が分割されているタイプ、ビスなどの小物をまとめて収納したい方には、収納部分が分割されていないシングルタイプがおすすめです。
分割タイプ
マーベル(MARVEL) ソフトフィット (腰袋) 取り外しポーチ付 MDP-SF77
【マーベル(MARVEL) 】
ソフトフィット (腰袋) 取り外しポーチ付 MDP-SF77
シングルタイプ
ニックス 脱着タイプダストホルダー KC-100W
【マーベル(MARVEL) 】
ソフトフィット (腰袋) 取り外しポーチ付 MDP-SF77
3-4)有名メーカーで選ぶ
最後は、有名メーカーで選ぶ方法です。腰袋を販売している有名メーカーの例を挙げると、以下の通りです。
- ニックス(KNICKS)
- コヅチ(KOZUCHI)
- マキタ(Makita)
有名メーカーの腰袋を購入すれば、すぐに壊れる心配や使い安さも保証されています。どの腰袋を選ぶか迷ったり、特にこだわりがないという場合は、今紹介してきた選び方に沿って、有名メーカーの腰袋を購入するのがおすすめです。
■Web集客を無料ではじめるなら、くらしのマーケット
くらしのマーケットは、個人事業主・自営業者の方が無料で集客をはじめられるツールです。
ハウスクリーニング・引越し・不用品回収など200種以上のカテゴリで集客が可能。集客サイトとしては国内最大級の規模を誇ります。
初期費用・月額費用は無料
集客をはじめるのに料金は一切かかりません。
お客様からの予約が成立した場合のみ手数料が発生する「成功報酬型」です。
予約が入らなかったり、都合が合わず成約しなかった場合、手数料は発生しません。
初期費用 | 無料 |
月額費用 | 無料 |
予約手数料 | サービス料金の20% ※サービス料金が10,000円未満の場合は一律2,000円 ※「家事代行・家政婦」と「買い物代行」カテゴリの予約手数料は一律0円 |
充実のサポート体制だから、はじめてでも安心
Web集客の専門家が、売上アップをサポート。
最新の集客ノウハウを学べる各種講座も開催しています。
「スマートフォンが苦手で不安…」という方でも、安心してスタートできます。
1分で完了、かんたん申込
出店申込は、スマホやパソコンから1分で完了。今すぐお申し込みいただけます。
詳しい情報を知りたい方・資料ダウンロードをご希望の方は、下のボタンからご確認ください。