目次
1)エアコンクリーニングの手順
2)エアコンクリーニングに必要な道具
3)まとめ
1)エアコンクリーニングの手順
準備すべき道具がエアコンクリーニングのどの手順で必要になるのかが分かりやすいように、まずは大まかにエアコンクリーニングの手順をお伝えします。
- お客様の家に道具を持って訪問(搬入)
- エアコンクリーニングの準備(養生)
- エアコンカバーを外す(クリーニング準備)
- フィルター掃除(クリーニング)
- 熱交換器(フィン)の掃除(クリーニング)
- ドレンホースの掃除(クリーニング)
- 外したカバーをもとに戻して後片付け
以上のような手順になります。
では次項からは、本題のエアコンクリーニングに必要な道具を一つずつ紹介していきます。
2)エアコンクリーニングに必要な道具
2-1)台車
日本製 業務用静音樹脂台車 300kg 900×600mm 折りたたみ軽量台車 プラスチック台車 手押し台車
【引越資材プロショップ】
日本製 業務用静音樹脂台車 300kg 900×600mm 折りたたみ軽量台車 プラスチック台車 手押し台車
エアコンクリーニングに必要な道具は大小さまざまですが、お客様の家に一度に持っていけるように台車は必要です。できるだけ大きいサイズが理想ですが、一人暮らし用のマンションのドアにも入る大きさのものを選ぶと便利です。
2-2) マット(厚め)
【スマイルワーク】
養生クッションマルチマット1枚 180cm×270cm あて布団 荷物の運搬 引越し 自動車荷台シート 床 仏壇 保護 養生毛布 梱包資材 緩衝材 平パッド 傷防止マット 運送シート
お客様の家に到着し、荷物をまとめて置く時に床に敷くマットです。
荷物が倒れた時などに床を傷つけたりしないように厚めのもの、そして洗濯機で丸洗いできるタイプが理想です。余談ですが、特別な理由がない限りはトラブルやクレームの原因になりますので、道具や荷物は床に直置きしないようにしましょう。
2-3)室内用スリッパ
【VANSSARDI 】
抗菌防臭 速乾 スリッパ サンダル 男女兼用 滑りやめ 灰 LL
お客様の家に入る時に履く専用のスリッパも準備しましょう。靴下でそのまま家に入られるのを嫌がるお客様もいますし、クリーニングのプロとして常に清潔なイメージは大事にしましょう。
お客様によってはスリッパを出してくれるケースもありますが、壊したり汚してしまうことも考えられますので持参するのが良いです。またスリッパは出来るだけ頑丈な方が安心できます。
2-4)養生シート
【インダストリーコーワ】
コーワ 養生シート 1800mmX15m
布テープマスカー
【アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)】
アイリスオーヤマ 養生 マスカー 布テープ 3巻 550mm×25M M-NTM5503P
養生用テープ
【ニチバン(Nichiban)】
ニチバン 養生テープ フィルムクロステープ ライト 5巻 幅50mm×25m巻 18750-5P 緑
エアコンクリーニングは水しぶきやホコリなどが飛び散りますので、床や壁などに徹底的な養生が必要です。貼り付けることができる布テープマスカーは養生しやすく、作業中にズレませんので便利です。
またベッドなどの大きな家具も養生できるように大きいサイズのロール養生シートも準備しましょう。床に関しては養生シートの上にブルーシートなどを敷くと作業中の清潔感が増してお客様満足度も上がります。
2-5)マスキングテープ
【スリーエム(3M)】
3M マスキングテープ 車両用 183 20mm幅X18M巻 6巻パック
先程紹介した養生シートを貼り付ける時などにマスキングテープを使います。それ以外にもマスキングテープは持っていると何かと便利ですので常に携帯しておくと良いでしょう。
2-6)ホッパー(エアコン洗浄カバー)
【Lily-Mai】
エアコン 洗浄 シート カバー 壁掛け 室内用 排水 Lily-Mai エアコン 掃除 グッズ エアコン洗浄スプレーと併用 (ホース長:2m)
エアコンを丸ごと覆うようにして使う道具です。様々なメーカーから形状や仕様が異なるホッパーが多く販売されていますので、どのホッパーが良いかは好みによります。基本的にはホースなど必要な部品もセットで付属しています。
2-7)ブラシ(ハケ)
【アサヒペン(Asahipen)】
アサヒペン ペイント刷毛 お得用多用途用ハケ3本セット OT-3P
ブラシはエアコンのフィルターを外して洗剤で洗う時などに使用します。またエアコン内部の電子部品などのホコリなどを取り除く時にも使用しますので、濡らして使う用と濡らさずに使う用の2本を準備しましょう。
2-8)高圧洗浄機
【協和】
キョーワ ポータブル型洗浄機 KYC20A
エアコンクリーニングに高圧洗浄機は必須です。高圧洗浄機選びに関してはサイズ・噴射の強さ・振動・音・操作性・耐久性・取り回しの良さなどを考慮しましょう。作業回数が増えていくと自分に合った高圧洗浄機のイメージが掴めてきますが、それまでは同業者がよく使っている製品を選ぶと無難です。
2-9)脚立
【長谷川工業(Hasegawa)】
長谷川工業(Hasegawa) 階段用はしご兼用伸縮脚立 4段 RYE-12b (1.02~1.47m) (17751)【2020年モデル】
通常エアコンは高い位置にありますので脚立は必ず必要になります。3尺の脚立を使っている業者さんが割と多いですが、天井が高い家などではエアコンの位置も高くて3尺では届かないことがありますので、4尺の脚立をおすすめします。
2-10)細長い棒
【LOKYO】
丸棒材 米ヒバ 丸棒 欅 丸棒 欅の丸棒 直径10MM 長さ30CM 木材 棒木 DIYモデル、芸術、工芸品のため マイバチ用 10本入
ルーパーやエアコンの内部の手の入らない場所をクリーニングする時に細長い棒が必要になります。使い方は人それぞれですが、その棒にキッチンペーパーなどをしっかり巻き付けて内部をクリーニングしたりします。
2-11)エアコン用洗剤
【サニテック】
横浜油脂工業 シルバーN ファースト アルカリ性 (アルミフィンクリーナー)10kg
【横浜油脂工業】
アルミフィン洗浄剤(ノンリンスタイプ) シルバーイージー ファースト 10kg 横浜油脂工業
洗剤はエアコン専用の洗剤を使用しましょう。洗浄箇所や用途などに応じて使う洗剤は異なり、配合して使用したりすることもありますが、シルバーN、シルバーイージー ファーストなどが一般的によく使われます。
2-12)ドレンホースクリーナー
ドレンホースクリーナーはエアコンの室内機から屋外へとつながっている排水ホース(ドレンホース)を掃除するための道具です。ドレンホース用サクションポンプと呼ばれることもあります。
【イチネンTASCO】
ドレンホースクリーナー 【エアコンの水漏れに】 サクションポンプ
2-13)ウエス
【Amazonベーシック(Amazon Basics)】
Amazonベーシック マイクロファイバー クリーニングクロス 24枚入 (400mm x 300mm)
ウエスは水気や汚れを拭き取る用途だけでなく、隙間に入れたりして使用することもあります。ウエスは1日に何枚も使用しますので、まとめ買いをしておくと1枚あたりの費用も抑えられて経済的です。
2-14)工具一式
【WORKPRO】
作業道具セット 収納バッグ付き 100点組
【エンジニア(ENGINEER)】
エンジニア ネジザウルスGT φ3~9.5mm用 PZ-58
大工さんのような大がかりな工具は必要ありませんが、最低限の工具は必要ですので工具箱と一緒に購入してまとめて用意しておきましょう。
最低限必要なのはプラスドライバー・マイナスドライバー・ペンチ・スパナ・ハンマーなど一般的に「工具」として知られているようなもので、特殊な工具は基本的には必要ありません。
工具によっては普段は使わないこともありますが、何かあった時にその工具がないと何も対処できないということが起こります。ネジ頭が潰れてしまったビスを取る時に便利なネジザウルスなどもあるといざという時に便利です。
2-15)工具入れ(腰袋)
【フジ矢(Fujiya)】
フジ矢 腰袋スタンダード3段(黒金) PS-23BG 水・汚れ・こすれに強い素材
エアコンクリーニングは脚立の上で作業する時間が多くなります。そのため工具を取るために毎回脚立から乗り降りしていては作業効率が悪くなり時間が余計にかかってしまいます。
そこで頻繁に使用する工具や道具を入れてポーチのように腰に巻くことができる腰袋があるととても便利です。
2-16)バケツ
【リス】
リス バケツ 角型 本体 ベルクライトグレー 10L 10KB
汚水回収用などに必要ですのでバケツは3-4個は用意しましょう。100円均一でも売っていますが、取っ手が壊れて中の汚水や液体をこぼしてしまうと大変ですので、なるべく頑丈なバケツを購入することをおすすめします。
2-17)持ち帰り用ゴミ袋
【SOLIMO 伊藤忠リーテイルリンク】
[Amazonブランド]SOLIMO ごみ袋 半透明 45L 100枚 x2個セット(200枚)
エアコンクリーニング作業で出たゴミは自分で持ち帰るのが鉄則です。そのためのゴミ袋の用意も忘れないようにしましょう。「帰る時、来た時よりも美しく」という言葉にあるように、ホウキなども準備してお客様が喜ぶくらいに綺麗にして帰ると、リピーターになってくれる可能性も高まります。
3)まとめ
今回はエアコンクリーニングに必要な基本的な道具を紹介しました。
他にも延長コードや手袋など持っていると使える便利なものもいくつかありますが、それらは作業回数を重ねていくごとに自分にあった理想の道具が分かってくると思います。
まずは今回紹介した必要な道具を揃えるところから始めてみましょう!
■Web集客を無料ではじめるなら、くらしのマーケット
くらしのマーケットは、個人事業主・自営業者の方が無料で集客をはじめられるツールです。
ハウスクリーニング・引越し・不用品回収など200種以上のカテゴリで集客が可能。集客サイトとしては国内最大級の規模を誇ります。
初期費用・月額費用は無料
集客をはじめるのに料金は一切かかりません。
お客様からの予約が成立した場合のみ手数料が発生する「成功報酬型」です。
予約が入らなかったり、都合が合わず成約しなかった場合、手数料は発生しません。
初期費用 | 無料 |
月額費用 | 無料 |
予約手数料 | サービス料金の20% ※サービス料金が10,000円未満の場合は一律2,000円 ※「家事代行・家政婦」と「買い物代行」カテゴリの予約手数料は一律0円 |
充実のサポート体制だから、はじめてでも安心
Web集客の専門家が、売上アップをサポート。
最新の集客ノウハウを学べる各種講座も開催しています。
「スマートフォンが苦手で不安…」という方でも、安心してスタートできます。
1分で完了、かんたん申込
出店申込は、スマホやパソコンから1分で完了。今すぐお申し込みいただけます。
詳しい情報を知りたい方・資料ダウンロードをご希望の方は、下のボタンからご確認ください。