軽天材とは?軽天工事に必要な材料と便利な道具について解説!

目次

1)軽天工事で使用する軽天材とは?
 1-1)天井の軽天工事で使用する材料
 1-2)壁や間仕切りの軽天工事で使用する材料
2)軽天工事のときにあると便利な道具

1)軽天工事で使用する軽天材とは?

軽天工事に必要な材料のことを軽天材と言います。

天井の軽天工事壁や間仕切りの軽天工事で使用する材料について、それぞれ詳しく解説します。

1-1)天井の軽天工事で使用する材料

ここでは天井の軽天工事で使用する材料を紹介します。

.jpg

①アンカー

コンクリート製の体躯に吊りボルトを取り付けるための金具です。体躯に埋め込んで使用します。

②吊りボルト・ナット

天井材を吊り下げ、天井の高さを調整するための部材です。一般的な規格は3分(W3/8)ですが、より大きな荷重を受ける場合は4分(W1/2)を使用します。

③ハンガー

吊りボルトに野縁受けを固定するために、吊りボルトのナットの間に取り付ける金具です。一般天井用のワンタッチハンガーのほか、耐震・耐風タイプのハンガーなどもあります。

④野縁受け(Cバー、Cチャン)

ハンガーに取り付ける細長い下地材です。「親バー」とも呼ばれます。断面がC型の形状をしています。

.jpg

 

⑤野縁(Mバー)

天井の下地骨となる細長い部材です。シングルバーダブルバーの2種類があります。

野縁(Mバー)のサイズ(高さ×幅×厚さ)

  • シングルバー 19mm×25mm×0.5mm
  • ダブルバー 19mm×50mm×0.5mm

⑥クリップ

野縁受けの下側に、野縁が直角に交わるように固定するための接合金具です。シングルバー用とダブルバー用の2サイズあります。

⑦ジョイント

天井の面積に対し、野縁受けや野縁の長尺材の長さが足りないときに、各部材同士を接合するための金具です。野縁受け用、野縁用など部材ごとに専用のジョイントがあります。

1-2)壁や間仕切りの軽天工事で使用する材料

ここでは壁や間仕切りの軽天工事で使用する材料を紹介します。

①ランナー

切断面がコの字型をした細長い軽量鋼材です。レールのような役割があり、このランナーの間に、壁の骨組みとなるスタッドという鋼材(間柱)を一定間隔で垂直にはめ込んでいきます。

②スタッド

壁の骨組みなる軽量鋼材です。天井と床に対になるように設置したランナーに、一定間隔ではめ込みます。スタッドには、コの字型のスタッド(C型スタッド)とロの字型のスタッド(角スタッド)の2種類があります。

C型スタッドを使用する場合は、強度を上げるため後述する「スペーサー」と「振れ止め」を取り付けます。

C型スタッドは角スタッドと比較し、強度が高い一方、工程が増えるため施工に手間と時間がかかり、コストが高くなる傾向があります。一般的に公共工事ではC型スタッドが、民間工事では角スタッドが使われるケースが多いです。

③スペーサー

C型スタッドを使用する場合に取り付ける、スタッドと振れ止めを固定するための金具です。スタッドに600mm間隔で取り付けます。

④振れ止め

C型スタッドを使用する場合に取り付ける、横揺れを防止するための部材です。C型スタッドには振れ止めを通すための孔が開いています。JIS規格では、1,200mm以内毎の間隔で振れ止めを取り付けることが定められています。

JIS規格とは

日本産業規格(JIS=Japanese Industrial Standardsの略)

日本の産業製品に関する規格や測定法などが定められた日本の国家規格のこと

参照:日本規格協会グループ JISとは

参照:桐井製作所 鋼製下地カタログ

2)軽天工事のときにあると便利な道具

最後に、不要な軽天材を簡単に切断できる軽天ばさみやチャンネルカッターをご紹介します。

2-1)倍力万能ハサミ

​​​​

【MCC】
倍力万能ハサミ PMU-240

火花や騒音を心配することなく、MバーやCチャンを切断できます。MバーカッターやCチャンカッターと比べ、小型で携帯しやすいのが特徴です。電動工具が使えない場所でも、さっと出して簡単に切断できる、使い勝手の良い道具の一つです。現場で重宝します。

2-2)Mバーカッター

【マーベル(Marvel)】
Mバーカッター MCM-500

シングルバーとダブルバー両方のサイズに対応しているMバーカッターです。マーベルのMバーカッターは、ヘッドが360°回転します。持ち手部分が壁に当たらないよう向きを調整できるため、狭い場所でも快適に作業することができます。

2-3)Cチャンカッター

【マーベル(MARVEL) 】
Cチャンカッター MXC-500

軽天作業に欠かすことができない、切れ味抜群のCチャンカッターです。切りくずが出ず、切断面も綺麗に仕上がります。一発で切断できるため、作業時間の短縮にもつながります。

 

■Web集客を無料ではじめるなら、くらしのマーケット

くらしのマーケットは、個人事業主・自営業者の方が無料で集客をはじめられるツールです。

ハウスクリーニング・引越し・不用品回収など200種以上のカテゴリで集客が可能。集客サイトとしては国内最大級の規模を誇ります。

初期費用・月額費用は無料

集客をはじめるのに料金は一切かかりません。
お客様からの予約が成立した場合のみ手数料が発生する「成功報酬型」です。
予約が入らなかったり、都合が合わず成約しなかった場合、手数料は発生しません。

初期費用 無料
月額費用 無料
予約手数料 サービス料金の20%
※サービス料金が10,000円未満の場合は一律2,000円
※「家事代行・家政婦」と「買い物代行」カテゴリの予約手数料は一律0円

充実のサポート体制だから、はじめてでも安心

Web集客の専門家が、売上アップをサポート。
最新の集客ノウハウを学べる各種講座も開催しています。
「スマートフォンが苦手で不安…」という方でも、安心してスタートできます。

1分で完了、かんたん申込

出店申込は、スマホやパソコンから1分で完了。今すぐお申し込みいただけます。
詳しい情報を知りたい方・資料ダウンロードをご希望の方は、下のボタンからご確認ください。