「エアコン取付けをしたいけど手順がわからない…」「手順のおさらいがしたい」という方に向けて、エアコンの取付け手順をくらしのマーケットで多くのお客様に支持されるリンクスの岡田さんに詳しく解説いただきました!
プロや独立を目指す初心者の方、手順をおさらいしたい方は参考になさってください。
──動画はこちら──
──文字で読みたい方はこちら──
目次
1)エアコンの開梱
2)背板の仮止め
3)壁の穴あけ
4)貫通スリーブの取り付け
5)背板の取り付け
6)配線・配管の施工(室内機)
7)化粧カバーの取り付け
8)室外機の設置
講師の紹介
リンクス代表 岡田さん
https://curama.jp/aircon-install/SER929601630/#shop
1)エアコンの開梱
まずは、エアコンを開梱し、付属品・保証書・説明書を分けます。
2)背板の仮止め
コンセントや壁、天井からの位置を確認し、背板の仮止めをします。仮止め後に、もう一度本体が天井などに当たらないか、水平かなどを確認しましょう。
3)壁の穴あけ
図面などで穴が開けられそうな場所を確認します。図面を見てもわからない場合があるので、針を刺して柱などがないか確認しましょう。
針を刺す際は、先ほど仮止めした場所から水平に横に移動した場所に刺します。
壁の厚さに対して、針がどのくらい刺さったのかによって柱があるか確認できます。
穴を開ける場所が決まったら、外壁に何もないことの確認と、削った際に出る粉で部屋が汚れないように養生しましょう。粉が風で舞わないように、部屋の窓も閉めます。
穴を開ける際は、まず石膏ボードのみ穴を開けましょう。断熱材が発泡スチロールの場合は、カッターで切りその下に配線などがあるか確認します。
断熱材の下に穴を開ける際は、外に水が流れるように斜めに下ろして穴を開けましょう。
4)貫通スリーブの取り付け
穴の長さを測り、その長さに貫通スリーブを切って取り付けます。
5)背板の取り付け
もう一度水平を確認し、ビスを取り付ける場所に穴を開けます。
下地が入っていればビスだけで十分ですが、ビスだけでは固定できない場合は、ボードアンカーを使用します。
ボードアンカーを取り付けたら、もう一度水平を測り、ビスをねじ込みましょう。締めすぎに注意が必要です。
下地のない石膏ボードに背板を固定する際は、間柱などに直接固定して、強度を確保しましょう。
6)配線・配管の施工(室内機)
ここでは、エアコンの配線・配管の施工(室内機)について解説します。
6-1)アースやVVFケーブルをつなぐ
まずは、エアコンにアースをつけましょう。ダイキンの場合は、フィルターの奥にアースを固定する場所があります。
ダイキンのVVFケーブルの剥きしろは15mmと決まっています。VVFケーブルを挿す際は、覗き穴から見えるか確認しましょう。
配管やVVFケーブルを外に出す際は、折れないように気をつけて曲げてください。VVFケーブルの先は、テープを巻いて傷つかないように保護しましょう。
配管をエアコンに繋いだら、つなぎ目をビニールテープで固定します。VVFケーブルだけでなく、配管もつないで外に出してからエアコンをかけましょう。
6-2)フレアを作る
配管をつなぐフレアを作ります。エアコンの配管についているナットを外し、フレアに外したナットを固定しましょう。フレアはフレアツールを使うと簡単に作れます。
フレアが汚いと、ガスが漏れてしまうので、丁寧に作ってください。フレアとエアコンをつなぐ際は、ガス漏れ防止のナイログをフレアのテーパーに塗り、トルクレンチを使って真っ直ぐに締めましょう。
6-3)配管の断熱材をテープで固定する
フレアとエアコンの配管がつなげたら、隙間ができないように、配管の断熱材をテープで固定します。
付属の結露防止テープがあったら、一緒に巻きつけておきましょう。配管は全て外に出すので、テープでまとめます。
6-4)電源コードをまとめる
電源コードが長い場合は、エアコンの背面に電源コードを納めます。テープなどで簡単に固定しておきましょう。
6-5)エアコンを背板にかける
配線や配管が整理できたら、エアコンを背板にかけます。
エアコンを持ち上げる際は、エアコン背面のツメが引っかかる部分を片手で持ち上げ、もう片方の手で配管を持ちましょう。
エアコンをかける際は、押し込まずに上のツメをひっかけるようにしてかけます。エアコン下部にビスで固定する部分があるので、電動ドライバーで固定しましょう。
6-6)アース線とコンセントをまとめる
エアコンの側面からコンセントとアース線が出ていますが、アース線が長すぎる場合は、差し込む場所までのちょうどいい長さで切ってください。
先ほどコンセントをエアコンの背面に収めましたが、コンセントまでの距離が足りない場合は、ちょうどいい長さまで引き出しましょう。
コンセントとアースは、結束バンドで縛ると見た目が良くなります。コンセントを差し込む前に、電圧を測ってから差し込みましょう。
7)化粧カバーの取り付け
化粧カバーは、外壁から出した配管を保護するためのカバーです。ここでは、取り付けの手順を解説します。
7-1)化粧カバーの頭と下の部分を取り付ける
化粧カバーの頭を取り付ける位置を確認します。
取り付け位置が決まったら、ビスで固定する場所に穴を開けましょう。コーキング剤を穴に入れると防水になるので、ビスで固定する前に行いましょう。
配管を下ろした先の化粧カバーも取り付けます。まっすぐ下に取り付ける場合は、近くの対象物から距離を測ると、真下に取り付けられるのでおすすめです。
7-2)化粧カバーを配管の長さにカットして固定する
化粧カバーの頭と下を取り付けたら、直管の長さを測ります。 配管と化粧カバーの長さを一致させるために、化粧カバーをカットしましょう。
カットする際は、ダクトカッターで切ると簡単にカットできます。配管をカバーする化粧カバーは、3箇所ほどビスで留めて固定しましょう。
化粧カバーに配管を入れる前に、水漏れ防止のため、穴や隙間にコーキング材を塗ります。化粧カバーに配管を入れる際は、潰れないように支えながら入れてください。
7-3)配管の長さを調節する
電源ケーブルと配管はベランダ側に通しますが、ドレンホースは水やゴミが中に残ってしまうので、地面につく前に切りましょう。
電源ケーブルと配管は、つなぎ位置がくる場所をイメージしてパイプカッターで切ります。
配管をテープでまとめたら、化粧カバーで蓋をしましょう。
7-4)パテで隙間を完全に塞ぐ
上側のスリーブと壁の間もコーキングし、上からパテで完全に隙間を塞ぎます。化粧カバーの頭のカバーをビスで取り付けて完成です。
化粧カバーの頭の周りも、水が入らないようにコーキングしましょう。
7-5)端末を取り付ける
最後に、化粧カバーに端末をビスで固定します。これでカバーの防水の処理が完了です。ゴミが発生した場合は、必ず集めて捨てましょう。
8)室外機の設置
次に、室外機を設置します。
下に台を敷いて、その上に室外機を乗せます。室外機から出る水の出口をハブドレンという部品で作ります。
ハブドレンは、室外機の背面の下につけましょう。室外機の足は、ビスで台に固定します。
8-1)配線・配管の施工(室外機)
次に、室外機と配線・配管をつなぎます。室外機の側面の蓋を開けて、VVFケーブルと配管をつなぎましょう。
配管にはバリが残っているので、バリ取りで取ってからフレアを作りつなぐ必要があります。 フレアにガス漏れ防止のナイログを塗布し忘れないようにしてください。
室外機と配管をつなぐ際は、太い方からつないで行きます。つなぎにくい場合は、室外機を少しずらしてからつないでください。つなぎ目はトルクレンチでしっかり締めましょう。
配管がつなげたら、次にVVFケーブルをつなぎます。室内機と一緒で、剥きしろは15mmと決まっています。室外機にものぞき窓があるので、つなげているか確認しましょう。
8-2)真空引き
次は、真空引きをします。真空引きは配管の中の空気を抜く作業です。先ほど室外機と配管をつないだ箇所にケーブルをつないで行います。
真空引きが終わるまで15分ほどかかるので、片付けなどの時間として有効活用しましょう。
ゲージが-0.1になっているのを確認し、一回止めます。つなぎの部分からガスが漏れると、ゲージの数字がどんどん減っていきます。
3分ぐらい放置して、ゲージの数字が減らないことを確認しましょう。
8-3)バルブの開放
真空引きが終了したら、配管を外してガスを流します。バルブを開放する際は、六角で回します。
バルブの開放が終了したら、再度六角で締め直して終了です。
最後に、試運転として10分程エアコンを起動させましょう。
■Web集客を無料ではじめるなら、くらしのマーケット
くらしのマーケットは、個人事業主・自営業者の方が無料で集客をはじめられるツールです。
ハウスクリーニング・引越し・不用品回収など200種以上のカテゴリで集客が可能。集客サイトとしては国内最大級の規模を誇ります。
初期費用・月額費用は無料
集客をはじめるのに料金は一切かかりません。
お客様からの予約が成立した場合のみ手数料が発生する「成功報酬型」です。
予約が入らなかったり、都合が合わず成約しなかった場合、手数料は発生しません。
初期費用 | 無料 |
月額費用 | 無料 |
予約手数料 | サービス料金の20% ※サービス料金が10,000円未満の場合は一律2,000円 ※「家事代行・家政婦」と「買い物代行」カテゴリの予約手数料は一律0円 |
充実のサポート体制だから、はじめてでも安心
Web集客の専門家が、売上アップをサポート。
最新の集客ノウハウを学べる各種講座も開催しています。
「スマートフォンが苦手で不安…」という方でも、安心してスタートできます。
1分で完了、かんたん申込
出店申込は、スマホやパソコンから1分で完了。今すぐお申し込みいただけます。
詳しい情報を知りたい方・資料ダウンロードをご希望の方は、下のボタンからご確認ください。