自分でエアコン掃除をしたい方や、独立開業を目指す方で、「エアコンクリーニングに必要な道具って何だろう?」とお悩みの方はいませんか?
今回はエアコンクリーニングでくらしのマーケットでも口コミ評価1500件以上を獲得されているVictory Homeの萩原さんに、実際にエアコンクリーニングの際に使用している道具一式を教えてもらいました!
動画もありますので、詳しく知りたい方は参考にしてみてください。
──動画はこちら──
──文字で読みたい方はこちら──
目次
1)エアコンクリーニングのプロが使う道具一覧
2)道具の購入場所
3)作業効率が上がる!オススメの道具・洗剤を紹介
4)台車の積み方
講師のご紹介
Victory Home 代表:萩原さん
https://curama.jp/aircon/wall/SER672532559/#shop
1)エアコンクリーニングのプロが使う道具一覧
- 台車
- クロックス
- スリッパ
- 脚立
- バケツ
- 手袋
- ビニール袋
【養生・保護系道具】
- ブルーシート
- マット
- ウエス
- ロール養生(ダブル)
- 養生テープ
- ホッパー
【洗浄用道具】
- 高圧洗浄機
- 洗剤
- ドレーンホースクリーナー
- コーキングコート
- ハケ
- 硬めのハケ
- 硬めのブラシ
【工具系】
- ニッパー
- ペンチ
- ネジザウルス
- チェーン(ホッパーを吊るす用)
- セロテープ
【腰袋の道具】
- インパクトドライバー
- ハサミ
- 皮すき
- モンキー(六角を回す)
- 曲がるドライバー(小さな隙間で活躍)
- マスカー
- ビスケース(ビス・マスキングテープを収納)
- ソケット(4方向吹出タイプのエアコンに使用)
2)道具の購入場所
- 100円ショップ
- ホームセンター
- カパス(空調・冷凍関連の部材・工具を扱う販売店)
3)作業効率が上がる!オススメの道具・洗剤を紹介
3-1)オススメの作業用手袋
【ミタニコーポレーション】
ニトリル薄手袋100枚入Lサイズ
ニトリル薄手袋のメリット
- 手にぴったり密着する
- 破れにくい
- マスカーやマスキングテープがくっつかない
ニトリル薄手袋のデメリット
- 価格が高い
他のメーカーのゴム手袋と比べ価格は高いですが、素手で分解・養生するのと同じ感覚で作業できるので、作業効率が上がります。
3-2)オススメの高圧洗浄機
【協和】
キョーワ ポータブル型洗浄機 KYC20A
キョーワの高圧洗浄機(20A)のメリット
- 価格が4万円ほどで安い
- 水圧がちょうどいい
- 持ち手のレバーで水圧調整がしやすい
- 水抜きが早い
- 組み立てた状態で持ち運びができる
キョーワの高圧洗浄機(20A)のデメリット
- 本体の振動と音がうるさい
- 壊れやすい
デメリットももちろんありますが、他のメーカーのものと使い比べても、キョーワの高圧洗浄機(20A)はエアコンの洗浄にちょうどいい水圧です。
3-3)オススメの洗剤の選び方
萩原さんがメインで使用している洗剤は以下の3つです。
・シルバーN
・天使の松
・クリーンプロテクトECO
【横浜油脂工業 シルバーN】
業界で有名な横浜油脂工業のエアコンクリーナー

【天使の松】
エコ系エアコン洗剤の決定版!素材にも人にも優しい
天使の松やクリーンプロテクトECOはそのままだと泡立ちにくいので、マジックリンや界面活性剤などの泡立ち系の洗剤を少し混ぜて使用します。
萩原さんいわく、「エコ洗剤、オーガニック洗剤、植物性洗剤は、ケミカル系の洗剤と比べて洗浄力が弱いことが難点。万が一カビを取りきれず残ってしまう方が危険だと考えるので、カビが取りきれないくらいだったら、丁寧に扱えば危険性の少ないケミカル系洗剤の方がいいのではないかと思っています」とのこと。
油・カビ・ペットの皮脂・ドッグフードやトイレの臭いがするときは、強アルカリ性のシルバーNプラス、それ以外のホコリやススが少しある程度の汚れのときはエコ洗剤というように、汚れに合わせて使い分けましょう。
4)台車の積み方
レバーのついた、坂道でも止まる台車がおすすめです。軽量型の台車はちょっとした段差でも前に倒れ荷物が落ちてしまうことがありますが、積み方を改善することでリスクを減らすことができます。
ポイント①:重いものを下に積む
重い物をなるべく後ろかつ下の方に積みます。まずは重たい高圧洗浄機を積み、その手前に軽いバケツを置きます。上にブルーシートを置いて平らな台を作り、脚立を載せます。最後にカバンとウエスバッグを積み完成です。
ポイント②:カバンを上に積むとドアストッパー代わりになる
ドアストッパーがないご家庭のときは、バッグをストッパー代わりにして他の荷物を運び入れることができるため、一番上にバッグを積むようにします。
台車の押し手の部分につけている長い2本のゴムは、荷物を固定するためのバンドです。先端にフックがついているので、手前に引っ張ってきて、台車の台座の先端部分になるべく両脇に広がるようにして引っ掛けます。
このバンドのおかげで台車がある程度傾いても荷物が崩れず、安全に運ぶことができます。
■Web集客を無料ではじめるなら、くらしのマーケット
くらしのマーケットは、個人事業主・自営業者の方が無料で集客をはじめられるツールです。
ハウスクリーニング・引越し・不用品回収など200種以上のカテゴリで集客が可能。集客サイトとしては国内最大級の規模を誇ります。
初期費用・月額費用は無料
集客をはじめるのに料金は一切かかりません。
お客様からの予約が成立した場合のみ手数料が発生する「成功報酬型」です。
予約が入らなかったり、都合が合わず成約しなかった場合、手数料は発生しません。
初期費用 | 無料 |
月額費用 | 無料 |
予約手数料 | サービス料金の20% ※サービス料金が10,000円未満の場合は一律2,000円 ※「家事代行・家政婦」と「買い物代行」カテゴリの予約手数料は一律0円 |
充実のサポート体制だから、はじめてでも安心
Web集客の専門家が、売上アップをサポート。
最新の集客ノウハウを学べる各種講座も開催しています。
「スマートフォンが苦手で不安…」という方でも、安心してスタートできます。
1分で完了、かんたん申込
出店申込は、スマホやパソコンから1分で完了。今すぐお申し込みいただけます。
詳しい情報を知りたい方・資料ダウンロードをご希望の方は、下のボタンからご確認ください。