引越し屋への転職・独立は儲かる?引越し屋の年収の目安や開業方法について

目次

1)引越し屋の年収の目安
2)引越し屋の現状と儲かる理由
3)引越し屋を開業するために必要な許可や資金について

1)引越し屋の年収の目安

引越し業者に転職したい方や引越し屋として開業予定の方は、引越し屋がどのくらいの年収なのか気になりますよね。

正社員の場合と開業した場合での引越し屋の年収の目安をお伝えすると、以下の通りです。

 

年収の目安

正社員の場合

300〜400万円

開業した場合

300〜1000万円以上

あくまで目安ですが、引越し業界の年収は上記の通り。サービス業の平均年収が400万円くらいなので、平均より高い年収を狙うことも十分可能です。

開業した場合は、やり方によって1000万円を超える場合もあるので、大きく稼ぎたい方は開業するのがおすすめです。

参考:厚生労働省 引越作業員

2)引越し屋の現状と儲かる理由

先ほど、サービス業の中でも高い年収を狙える可能性が高いとお伝えしましたが、なぜ引越し屋は儲かるのか気になりますよね。

そこでここでは、引越し屋が稼げる理由をお伝えします。引越し業に転職・開業しようと考えている方は、引越し屋がなぜ儲かるのか理解できると一歩踏み出しやすいですよ。

2-1)引越し業界は常に人手不足

引越し業界を含む貨物自動車運転手の有効求人倍率は、平成21年度から右肩上がりで上がっており、平成30年には2.76倍となっています。

引越し業界が人手不足であっても引越しの需要は減らないので、仕事が余っている状況です。

3〜4月などの引越し繁忙期は予定が空いている業者が少なく、引っ越したい日時に引越しできない方もいます。

引越し業界への転職はもちろん、開業する場合でも十分将来性のある業界と言えます。

2-2)個人ではなく法人からの依頼で儲ける

引越し屋は、個人宅の引越し業務だけでなく、法人からの依頼も引き受けています。法人の引越しの場合、デスクや棚などの大型家具を大量に運ぶので、その分利益が期待できます。

法人の引越しは、儲かるだけでなく以下のようなメリットがあります。

  • 繁忙期などのシーズンに左右されない
  • 規模が大きく利益をあげやすい
  • 大型家具などが多く運搬がスムーズ
  • 荷物の損傷の心配が少ない

個人の引越しは上記のようにいかず、繁忙期や閑散期に左右されたり、小物が多く運搬に時間がかかるなどのデメリットがあります。

引越し屋として儲けたい場合は、コストパフォーマンスにすぐれている法人の引越しを多く引き受けるのがおすすめです

2-3)年間を通して引越しの需要がある

引越し業界では、閑散期・繁忙期という言葉がよく使われるので、ほとんど仕事がないシーズンがあると思われがちですが、そのようなことはなく、年間を通して引越しの需要はあります。

先ほどもお伝えした通り、法人の引越しはシーズンに関係ありません。さらに、個人宅の引っ越しが繁忙期に集中するのは事実ですが、閑散期にも転職・退職・転勤などの理由で引越しをする方はたくさんいます。

上記のことから、引越しの仕事はシーズン関係なくあるので、稼ぎやすい業界であるといえるでしょう。

2-4)期間限定で引越し屋をするのもアリ

引っ越し業界の繁忙期は引っ越したくても業者が見つからない方も多いので、繁忙期を狙いその期間だけ引越し屋として仕事をこなすことも可能です。

繁忙期は他の引越し業者も料金を高めに設定しているので、稼ぎやすいというメリットがあります。

本業とは別に行うのでリスクがないですし、独立した時の雰囲気も感じられるので、独立予定の方などにおすすめです。

3)引越し屋を開業するために必要な許可や資金について

引越し屋を開業予定の方は、独立する方法など気になることがたくさんあるかと思います。ここでは、引越し屋を開業する方法や必要な許可について解説します。

引越し屋は独立しやすい業種なので、参考にしながら独立まで進みましょう。

3-1)引越し屋を開業するために必要な許可

引越し屋を開業するためには、以下どちらかの許可を国土交通省から得る必要があります。

  • 貨物軽自動車運送事業:報酬をもらい軽貨物自動車または二輪車で荷物を運ぶ事業
  • 一般自動車貨物運送事業:報酬をもらいトラックで荷物を運ぶ事業

事業体系に合わせてどちらかの許可を得ましょう。

▼許可の取得方法や引越し屋を開業する方法は、こちらの記事で紹介しています。

引越し業で起業・開業!必要な手続きや集客のやり方について解説

3-2)引越し屋の開業は200万円ほどの資金で可能

引越し屋を開業する場合は、200〜300万円ほどの資金があれば開業できるので、独立しやすい業界と言われています。

開業資金の内訳としては、以下の通りです。

  • トラック
  • 保険料
  • 広告宣伝費

広告宣伝費と記載しましたが、ホームページやチラシ、マッチングサイトに登録するなどの方法であれば少ない広告宣伝費で済むため、より少ない開業資金で開業したい方は宣伝の方法を工夫しましょう。

■Web集客を無料ではじめるなら、くらしのマーケット

くらしのマーケットは、個人事業主・自営業者の方が無料で集客をはじめられるツールです。

ハウスクリーニング・引越し・不用品回収など200種以上のカテゴリで集客が可能。集客サイトとしては国内最大級の規模を誇ります。

初期費用・月額費用は無料

集客をはじめるのに料金は一切かかりません。
お客様からの予約が成立した場合のみ手数料が発生する「成功報酬型」です。
予約が入らなかったり、都合が合わず成約しなかった場合、手数料は発生しません。

初期費用 無料
月額費用 無料
予約手数料 サービス料金の20%
※サービス料金が10,000円未満の場合は一律2,000円
※「家事代行・家政婦」と「買い物代行」カテゴリの予約手数料は一律0円

充実のサポート体制だから、はじめてでも安心

Web集客の専門家が、売上アップをサポート。
最新の集客ノウハウを学べる各種講座も開催しています。
「スマートフォンが苦手で不安…」という方でも、安心してスタートできます。

1分で完了、かんたん申込

出店申込は、スマホやパソコンから1分で完了。今すぐお申し込みいただけます。
詳しい情報を知りたい方・資料ダウンロードをご希望の方は、下のボタンからご確認ください。