目次
1)ワイヤーブラシとは
2)ワイヤーブラシの種類
3)上手な使い方
4)使うときの注意点
5)おすすめのワイヤーブラシ3選
6)まとめ
1)ワイヤーブラシとは
ワイヤーブラシとは、ブラシの毛が金属のワイヤーでできた道具です。金属のワイヤーは硬いため、柔らかいブラシでは落ちない頑固な汚れやサビなどを落とせます。
高い研磨性がありとても丈夫です。DIYや掃除で活躍し一般の方からプロの方まで幅広く使われています。
2)ワイヤーブラシの種類
ワイヤーブラシは本体の形状とブラシの材質、ブラシの毛の形状により種類があります。
2-1)本体の形状
- 小判型
- 柄付き(先曲がり・ストレート・細型)
小判型のワイヤーブラシは小判のような楕円形です。持ち手がブラシの真裏にあり、ブラシを力強く押し当てて使えます。
柄付きのワイヤーブラシはブラシ部分に柄が付いており、柄を手で持って使うものです。柄付きにはまっすぐ伸びた直型、ブラシの先が曲がった先曲がり、全体的に細い細型があります。
2-2)ブラシの材質
- 銅線
- アルミ
- ステンレス製(ピアノ線)
- 真鍮製
- プラスチック製
ブラシの毛の材質には銅線、アルミ、ステンレス製(ピアノ線)、真鍮製があります。セットで売られている商品の中には、金属ではなくプラスチック製の物も含まれます。これは金属のワイヤーブラシの仕上げに使うものです。
2-3)ブラシの毛の形状
- ちぢれ
- ストレート
ブラシの毛の形状はちぢれているものと、まっすぐストレートになっているものがあります。ちぢれているものは曲面に、ストレートは平面に使います。
いずれもワイヤーブラシを直接手にもって使う種類です。他に、電動工具に付けて使う種類もあります。
3)上手な使い方
平面サビを落とすために小判型ワイヤーブラシを使う場合は、円を描くように研磨するのがコツです。
素材の表面が凸凹している場合は、歯ブラシでブラッシングするように、ワイヤーブラシを前後へ動かします。
前後へ動かすことで素材の表面の溝にブラシの毛が入り込み削れるのです。
サビはワイヤーブラシだけで落ちないこともあります。この場合はサビ取り剤と併用することで、落ちやすくなります。ちなみにサビ取りを行った場合はサビの再発防止を施しておくのがおすすめです。
4)使うときの注意点
ワイヤーブラシを使う場合は手袋を着用します。ブラシに付いている金属は簡単に手に刺さってしまうからです。
また、ブラシ部分は硬い金属なので、使い方によっては必要以上に素材が削れてしまいます。塗装面を傷つけないよう注意して下さい。
まずは素材に合わせてブラシの選別を慎重に行います。使うときは素材の研磨面をよく見ながら作業しましょう。
研磨中はブラシの毛が抜けて飛んでくることがあります。回りに注意をはらうことや、メガネやゴーグルで目を保護することをおすすめします。
5)おすすめのワイヤーブラシ3選
ここからは、おすすめのワイヤーブラシをご紹介します。
5-1)SUN UP ハンディーブラシ 先曲がり ステンレス
ブラシ部分がステンレス製の商品です。形状は先曲がりをしているもので、痒い所に手が届きます。商品レビューではブラシ部分の毛抜けが少ないという声も。
【ブランド】コンヨ(KONYO)
SUN UP ハンディーブラシ 先曲り ステンレス
5-2)SUN UP ソフトグリップ ワイヤーブラシ3本組 SWB-3
ステンレス製、真鍮製、プラスチック製(ナイロン)の3本セット商品です。ブラシ部分がそれぞれ大きいブラシ、小さいブラシ付きで用途に合わせて使えるのが特徴です。
【ブランド】コンヨ(KONYO)
SUN UP ソフトグリップ ワイヤーブラシ3本組 SWB-3
5-3)ソフト99 サビ落とし&再発防止 オリジナルワイヤーブラシセット
ステンレス製と真鍮製のセットです。この商品の特徴はワイヤーブラシの柄が波型形状になっており、持ちやすく作られていることです。
もう一つの特徴は、サビ落とし&再発防止がセットになっています。落としづらい頑固なサビ落としに最適です。
【ブランド】DLAVE正規店
ソフト99 サビ落としセット & DLAVEオリジナルワイヤーブラシセット
6)まとめ
ワイヤーブラシはブラシ部分が金属のブラシです。種類があるので用途に合わせて選びましょう。適したワイヤーブラシを使うと、仕事が捗り部材を傷めることも少なくなります。
また、注意点を守り安全に使うことも大切です。上手に使いこなして作業効率をあげましょう。
■Web集客を無料ではじめるなら、くらしのマーケット
くらしのマーケットは、個人事業主・自営業者の方が無料で集客をはじめられるツールです。
ハウスクリーニング・引越し・不用品回収など200種以上のカテゴリで集客が可能。集客サイトとしては国内最大級の規模を誇ります。
初期費用・月額費用は無料
集客をはじめるのに料金は一切かかりません。
お客様からの予約が成立した場合のみ手数料が発生する「成功報酬型」です。
予約が入らなかったり、都合が合わず成約しなかった場合、手数料は発生しません。
初期費用 | 無料 |
月額費用 | 無料 |
予約手数料 | サービス料金の20% ※サービス料金が10,000円未満の場合は一律2,000円 ※「家事代行・家政婦」と「買い物代行」カテゴリの予約手数料は一律0円 |
充実のサポート体制だから、はじめてでも安心
Web集客の専門家が、売上アップをサポート。
最新の集客ノウハウを学べる各種講座も開催しています。
「スマートフォンが苦手で不安…」という方でも、安心してスタートできます。
1分で完了、かんたん申込
出店申込は、スマホやパソコンから1分で完了。今すぐお申し込みいただけます。
詳しい情報を知りたい方・資料ダウンロードをご希望の方は、下のボタンからご確認ください。