好まれやすい屋号の決め方!個人事業主の屋号の例一覧

開業する際に悩んでしまうのが「屋号の決め方」についてですよね。

開業後のビジネスが上手くいってほしいからこそ、悩まれる方も多いのではないでしょうか。

今回は、「そもそも屋号とは何か?」という基礎知識から、好まれやすい屋号の付け方のポイントまで分かりやすくまとめました。ぜひ参考にしてみてください。

好まれやすい屋号のポイント!
①事業内容と関連のある名前(例:写真館なら「〇〇フォトスタジオ」)
②発音しやすい名前(横文字を過度に使用しない)
③文字入力・変換しやすい名前(検索しやすく)

bnr_shoplp_univ03

目次

1)屋号とは?
2)屋号を付けるメリット・デメリット
3)屋号を決めるタイミングは?
4)屋号の決め方・ポイント3選
5)好まれやすい屋号・4つの特徴
6)屋号を決めるときの注意点は?
7)屋号が決まったら届出は必要なの?
8)よく使われる屋号の例

1)屋号とは?

屋号とは、個人事業主の方が使用する商業上の名のことです。

会社でいう社名にあたるもので、個人事業主の方は商店名を屋号とするのが一般的です。

屋号は名刺、領収書、お店の看板などに利用されます。

街を歩いていれば、「〇〇商店」とか「めがねの△△」などといった看板が目に入りますよね。

このように、屋号をつけることで、お客様に事業内容を印象づけることができるのです。

2)屋号を付けるメリット・デメリット

屋号を付ける事で得られるメリットとデメリットについて確認しましょう。

メリット・ビジネスとして社会的な信用を得やすい
・​​屋号が入った事業用の銀行口座を開設できる
・広告やお店の看板などでアピールしやすい
デメリット特になし

屋号をつけることにより得られるメリットはありますが、デメリットは特にはないため、個人事業主として事業を行う場合は、屋号をつけておくことをおすすめします。

▼こちらの記事では屋号を付けるメリットについて更に詳しく紹介しています。

確定申告で必要な屋号とは?記入しないとどうなる?

3) 屋号を決めるタイミングは?

屋号を決めるタイミングについて、特にルールはありません。

そのため、いつ決めても問題はありません開業届を提出するときに屋号の欄を空白にしておいても問題はないのです。空欄のまま提出した場合は、次回の確定申告時に屋号を記載すると登録されます。

4)屋号の決め方・3つのポイント

屋号の決め方にはいくつか押さえておきたいポイントがあります。

①ドメインが取れる名前にする

ドメインとは、「インターネット上の住所」の事を指します。

  • ●●.com
  • ●●.jp
  • ●●.net ・・・など

このようないわゆるホームページのURLのことを指します。

事業を行う際にホームページを作成する際は、屋号と同じドメインを取得できるか事前に確認しておくと良いでしょう。

ドメインの取得ができるかどうかは、「お名前.com」のサイトで調べる事ができます。

②インターネット検索で引っかかりやすい名前にする

お客様がインターネットでサービスや店を検索した際に、ありふれた屋号だと検索しても自分のホームページやサービスが検索結果の上位に表示されない場合があります。

例えば、「鈴木商店」と検索をすると全国の鈴木商店が検索結果に出てくるため、自社のホームページが埋もれてしまいます。

検索で引っかかりやすくするためには、地名や独自性のある表記を入れる事もポイントです。

③印象に残りやすい名前にする

屋号はお客様や取引先にすぐに覚えてもらうことが重要です。

インパクトや語呂を意識し、印象に残る屋号を意識しましょう。アルファベットや数字も使用し、工夫してみると良いかもしれません。

5)好まれやすい屋号・4つの特徴

上記では屋号を決める際のポイントを紹介しました。

それでは、好まれやすいネーミングにはどのようなものがあるのでしょうか?

①事業内容と関連のある名前にする

事業内容がイメージできる名前にしたり、地名を名前に含めたりすると、お客様や取引先の方に覚えてもらいやすくなります。地名は、活動・営業範囲がひと目でわかるというメリットもあります。

「〇〇フォトスタジオ」「△△下北沢」など、単純な名前の方が飽きがこず、親しみやすい名称になるのではないでしょうか。

②発音しやすい名前にする

屋号は電話口や営業先で頻繁に口にすることになります。実際に口で唱えてみて、聞き取りにくくないか確かめてみましょう。

③文字入力・変換しやすい名前にする

集客でインターネットやSNSを用いることは、近年で当たり前になっています。

スマホやPCで文字入力してもなかなか入力・変換されないような名前よりも、誰にとっても読みやすく、文字変換も行いやすい名前が好まれやすい傾向にあるといえます。

④エピソードのある屋号にする

インパクトのある屋号や、独自性のある屋号をつけるとお客様や取引先から屋号の理由を聞かれることが多くあります。そんな時、名前の由来のエピソードを話すことができると、相手に印象をつけることができ、覚えてもらいやすいです。

例えば、「カルビー」の社名の由来はカルシウムの「カル」と、ビタミンB1 の「ビー」を組み合わせたものです。両方とも生きる上で大切な栄養素であり、人々の健康に役立ちたいとの思いが込められています。

このように屋号の由来やエピソードがあると、屋号を印象づける事ができます。

6) 屋号を決めるときの注意点は?

①「〇〇会社」などの文言は使わない

個人事業主の屋号に「〇〇会社」や「〇〇法人」などの名称を用いることはできません。

他にも「〇〇銀行」や「〇〇Inc.」などもNGとなります。

つまり、会社でないのに、相手に会社と誤解されるような屋号は使用できないということです。

②商標登録されている屋号と被らないようにする

屋号は基本的に自由につけて構わないため、他の事業者とたまたま被ってしまうことに問題はありません。

ただし、その名称が商標登録されている場合は使用することができません

商標登録の有無は特許情報プラットフォームより検索できますので、事前に調べるようにしましょう。

また、同じ地域で有名なブランドなどと同じ名称にした場合、トラブルにつながる可能性があります

特に、開業後ネットでの集客を検討している方は、候補となっている屋号をあらかじめ検索して、類似したものがないかどうか確認しておきましょう。

7) 屋号が決まったら届出は必要なの?

先ほどお伝えした最低限のルールさえ守っていれば、屋号は基本的に自由に決めることができます。

開業届に屋号を記入する欄が設けられていますが、もし屋号が決まっていない場合は空欄でも問題ありません。また、屋号を変更する場合も、特に届出は必要ありません。

ただし、開業届は事業開始から1ヵ月以内に提出する必要があります

詳しくはこちらの関連記事で確認しましょう。

開業届の提出方法│個人事業を始める際の必要書類とは?

8)よく使われる屋号の例

よく使われている屋号の例をまとめました。

さまざまな業種に応用できる屋号の例

  • 〇〇屋
  • 〇〇店
  • 〇〇商店
  • 〇〇堂
  • 〇〇商会
  • 〇〇工房
  • 〇〇サービス
  • 〇〇ラボ

業種を限定した屋号の例

  • 〇〇クリーニング
  • 〇〇クリーン
  • 〇〇電気(電機・電器)
  • 〇〇ホームサービス
  • 〇〇リフォーム
  • 〇〇メンテナンス
  • 〇〇グリーン
  • 〇〇園
  • 〇〇ガーデン
  • 〇〇リサイクル
  • 〇〇ヘアメイク

※「〇〇」の部分には、地名や人名(自分の名前)、好きな言葉、モチーフにしたいものなどを入れます。また「〇〇」の位置を前後させて、言葉の響きを確かめてみるのもよいでしょう。

WEB集客を無料ではじめるなら、くらしのマーケット

くらしのマーケットは、個人事業主・自営業者の方が無料で集客をはじめられるツールです。

ハウスクリーニング・引越し・不用品回収など200種以上のカテゴリで集客が可能。
集客サイトとしては国内最大級の規模を誇ります。

初期費用・月額費用は無料

集客をはじめるのに料金は一切かかりません。
お客様からの予約が成立した場合のみ手数料が発生する「成功報酬型」です。
予約が入らなかったり、都合が合わず成約しなかった場合、手数料は発生しません。

初期費用 無料
月額費用 無料
予約手数料 サービス料金の20%
※サービス料金が10,000円未満の場合は一律2,000円
※「家事代行・家政婦」と「買い物代行」カテゴリの予約手数料は一律0円

充実のサポート体制だから、はじめてでも安心

Web集客の専門家が、売上アップをサポート。
最新の集客ノウハウを学べる各種講座も開催しています。
「スマートフォンが苦手で不安…」という方でも、安心してスタートできます。

1分で完了、かんたん申込

出店申込は、スマホやパソコンから1分で完了。今すぐお申し込みいただけます。
詳しい情報を知りたい方・資料ダウンロードをご希望の方は、下のボタンからご確認ください。