【エアコンクリーニング】くらしのマーケットの人気店がノウハウを解説します! 今回は、難関機種と名高く、お客様からも「カビやすい」「臭いが気になる」といった声が多いパナソニック(Panasonic)のエオリアXの分解洗浄を教えていただきました。
くらしのマーケット人気店 講師の紹介
ホワイトキャット 萬戸さん
■ご紹介した機種 エオリアX CS-X369C(Panasonic)
──動画はこちら──
目次
オープニング
エオリアXシリーズの特徴
室内機の分解
室内機の養生
ケルヒャーK MINIで高圧洗浄する理由
室内機の洗浄
バートルの空調服を着て作業をする理由
室内機の組み立て
エンディング
オープニング
コタキ
今回はエアコンクリーニングです。今回は何の作業を見せていただけるんですか?
萬戸
今回はパナソニックが出しているエオリアというタイプのお掃除機能付ロボットの紹介です。
エオリアXシリーズの特徴
コタキ
こちらはどんな機種ですか?お客様からのご依頼も多いですか?
萬戸
こちらの機種ですが、見て分かるように非常に分厚くて分解難易度が高いと言われている機種です。お客様からも、よく「カビ臭い」とか「変な臭いがする」といったお声が非常に多い機種となっております。
コタキ
この機種の分解で難しいポイントはどこですか?
萬戸
非常に分厚くてかなりごついデザインなので、中に配線がたくさん入っています。初見だとかなり「うわーっ」となってしまう機種ですが、手順さえ覚えてしまえばかなり簡単な機種です。今回この動画を見ていただいて手順を覚えていただければ、誰でも分解できます。
コタキ
では早速見せていただきたいと思います。
室内機の分解
萬戸
それでは分解を始めていきたいと思います。今回はこちらがデモ機なので、電源は繋がっていない状態です。
この状態から分解を始めていきたいと思います。まずは化粧パネルから開けていきます。左右にちょっとずらせば開くので、取ります。次にアクティブクリーンフィルターというところがあります。
少しずらせば外れます。ここが、よく油汚れが付きやすいです。これは消耗品なので、あまり汚れていたら、お客様に「これは交換した方がいいです」とお伝えした方が良いかもしれないですね。
コタキ
洗って何度も使えるタイプではないんですか?
萬戸
これは基本的には洗わないタイプですね。まずはフィルターを開けて、フィルターを外します。
フィルターを外したら元に戻します。次に下のルーバーを開けていきます。ルーバーはゆっくり開けてください。急に開けると、ギアがずれてしまったり破損してしまうので、気をつけてください。次にマイナスドライバーみたいなものを使います。
ここの部分を下から持ち上げる感じです。
これを両サイド開けてください。その後にすぐ隣にあるここを持ち上げて反対側にスライドさせます。
そうすることで、ここのルーバーが外れます。少し左側を下にたゆませて、左下にスライドさせれば外れます。次は真ん中の中段のルーバーですね。ここも真ん中をたゆませて、外してあげると外れます。一番上のルーバーも同じ手順です。真ん中をたゆませて外してください。これで3本のルーバーが取れました。
次はこのまま隠しツメがあるところのカバーを外します。
ここに2カ所ツメがあります。ここは、まっすぐ下に引っ張るのではなくて、手前に引いて外してください。
4ヶ所ツメがあるので、ここを手前に引っ張って下ろしてください。
次は中段の2カ所にビスがあります。ビスを外します。これをちょっと手前に引っ張るようにしてスライドさせて下さい。
そうすると、中の基板の部分が見えてきます。配線を見ると、結構「うっ」ってなっちゃうと思います。このまま、次は両サイドの外カバーも外していきます。カバーを固定しているビスを外してください。外カバーの上のツメは横からドライバーを入れてあげると、簡単に外れます。
下にもツメがあるので、ここのツメを外してあげると簡単に抜けます。
左側も一緒です。
分解する時の注意点です。あまりお客様の前でガチャガチャパーツをいじっていると、お客様も心配してしまいます。スマートに外せると、お客様も不安になることは無いと思いますので、そこを心がけて作業してください。
次にVVFケーブルの下のビスを外します。あと、アース線も外しちゃいます。アース線のビスは元に戻しておいた方がいいです。ビスの長さが違うので、後で組み立てる時にネジを探す時間が省けます。あと、ここがくっついているので、少し外すと簡単に外れます。
これを横にずらしてあげてください。次はここの基板を外していきます。ネジが1ヶ所とツメが2ヶ所あるので、ビスを外したら、浮かせてあげて手前に引っ張って外してください。そうすると、いろんな線が出てくるんですけど、抜く線はこの4ヶ所と、1ヶ所だけは残してOKです。外していきます。ここの線はブレード型になっているので、少し外しにくいんです。
ペンチみたいなもので優しく挟んであげると外しやすいです。残している線は、基板と基板の隣にあるので、ここは基本的に外しても外さなくても変わらないです。なので、ここはあえて外さないでいきます。基板を外したりすると、コネクターの部分がだんだんへたってくるので、断線などの心配もあるのでなるべく外さないでいきます。右側がスッキリと外せました。どんどん抜いていきますね。ここも外した方が見やすいです。
赤と白のケーブルを抜きます。その下の黒いケーブルも抜きます。配線がツメで引っかかっているので、断線しないように気をつけて外してください。左の配線も抜いていきます。全部抜くような感じで大丈夫です。抜いたら左側に全部の線を持っていきましょう。
ケーブルの抜き作業はおしまいです。あとはユニットを外すだけになります。
コタキ
ケーブルが多いので、場所が分からなくなりそうですね。
萬戸
基本的に、ケーブルは長さが決まっているので、そこにしかはまらない形状になっているので、戻せなくなることは少ないと思います。次は基板を外します。前面にビス3ヶ所と奥左に1ヶ所あるので、1個ずつ取っていきます。右側にはビスはありません。あとは持ち上げるだけなので簡単です。その時に、左にあるお掃除ファンが外れる形になるので、ここを先に外しちゃいましょう。
ここをフリーにしておいた状態で下からガッと持ち上げます。持ち上げながら手前に引く感じで大丈夫です。ちょっと音はするんですが、綺麗に取れました。
ここを外してしまえばあとはアルミフィンだけなので、清掃は簡単です。実はこのドレンパンの部分も簡単に取れますので、今回はドレンパンを抜くところまでやっちゃいます。下の2ヶ所のビスで留まってるだけです。こっちと反対側、2ヶ所を取るだけです。
あとは右側から下ろしていって手前に引っ張ります。今回デモ機なので、ドレンホースは外れてるんですが、ドレンホースの裏側にナットが1ヶ所あります。
ここを外して、ドレンホースも抜いて、ドレンパンを洗浄できる状態まで持っていけます。分解は以上になります。
室内機の養生
萬戸
では次は養生を始めていきます。
コタキ
そういうタイプの養生テープがあるんですね。
萬戸
長いタイプなんですが、私は少しずつちぎって使ってるので全然なくならなくて、おすすめです。モノタロウさんとかでしか売ってなくて、1個1,500円ぐらいで購入できます。
まずは下から養生をしていきます。穴の部分から水が侵入しちゃうので、ここは塞ぐようにしましょう。
今回はドレンパンを外している養生になるので、外した状態の養生をやります。ドレンパンを付けていても全然問題ないです。流れる水の通り道を作ってあげる感じで、うまく養生をしてあげてください。
あとは、ここの電装部品を守ってあげるために、タオルで養生してあげてください。
あとは、ホッパーをかけます。ホッパーのサイドはクリップで留めてます。
これで、水がホッパーの中に全部入るようになります。
これで養生は終わりです。
ケルヒャーK MINIで高圧洗浄する理由
萬戸
これで養生が終わりました。ここから洗浄していくんですが、今回私が使う洗浄機はケルヒャーミニです。
コタキ
ケルヒャーは水圧が強過ぎる心配はないですか?
萬戸
ケルヒャーを直接コンセントに繋いでしまうと圧力が強すぎてしまうんです。アルミフィンを曲げてしまうくらいの勢いがあるので、それをしないためにスピードコントローラーというものを間に挟んでます。これを間に挟むことで好みの電圧で出力を調整できるので、必ずこれを噛ませています。かなり圧力は弱めで設定してますね。それでも十分な勢いが出るのでこれを使ってます。
コタキ
ケルヒャーミニを採用している理由は何ですか?
萬戸
見た目がかなりコンパクトで、重量も軽いし、音もかなり静かなんですよね。ポンプ式のタイプの洗浄機だとずっと音が鳴るんですが、ケルヒャーの場合だとレバーを握った時にしか音が出ないのでかなり静かに作業ができます。もし、故障などがあった場合でも近くのホームセンターなどで売っていて大体20,000円くらいで買えるので、私はこれを採用しています。
室内機の洗浄
萬戸
これから洗剤を塗布していきます。私が使っているのはこの蓄圧式ポンプの中に入っている洗剤は今回「シルバーNファースト(横浜油脂工業株式会社)」です。
まんべんなく塗布していきます。
コタキ
その上の養生のタイプは初めて見ました。
萬戸
これは私のお手製のDIYのものです。内側がビニール製になっているので、これは繰り返し使えます。
洗剤はお客様に合わせて使い分けしております。特に汚れがひどい場合などはシルバーNファーストで対応していることが多いです。下の方を手で回しながら塗布していきます。次に、シルバーリンスファーストで洗浄し、pH試験紙で中和されたことを確認します。
今度は高圧の水で流していきます。こんな感じです。
あとは反対側も同じように洗っていきます。一番汚れているのは送風ファンですね。ここで注意点なんですが、回しすぎないようにしてください。必ず手で押さえて水の勢いだけで回さないようにやっていきます。この作業を私は3回繰り返しています。まんべんなくやって、完全に汚れが出てこなくなるまでやります。これで洗浄終了です。
バートルの空調服を着て作業をする理由
コタキ
今日着ているのは空調服ですか?
萬戸
バートルというメーカーのものを着ています。普段暑いところで作業しているので、頭が回らなくなっちゃうんですが、これを着ていると常に冷静な頭で作業できます。非常に重宝しています。
コタキ
音も全然気にならないですね。
萬戸
今、最弱の状態で回していますが、音も全然気になりませんし、風の量も結構出ているので、今かなり涼しく作業しています。
コタキ
バートルを選んでいる理由はありますか?
萬戸
バッテリーの持ちが非常によくて耐久性が非常に優れているので、バートルさんを使っています。
コタキ
バッテリーはどれくらい持ちますか?
萬戸
バッテリーはだいたい3年か4年くらいは持ちます。なので毎年買い替えなくてもいいのが売りだそうです。
室内機の組み立て
萬戸
では組み立てていきます。先ほどのドレンパンを元に戻していきます。ビス2本を戻してください。お掃除ユニットを戻していきます。ここで注意点なのが、ここのお掃除ユニットのサーキュレーターの接続部分をしっかりとはめ込んでください。
奥の方から上に持ち上げて外れなければ、これではまってます。次に配線を元に戻していきます。次に、下のコネクターも入れていきます。基本的には、長さがちょうどいい所にコネクターの差込口があるので、間違えることはないです。配線の色が似ているものも多少あるんですが、入れてみても絶対に入らないので、そこは安心して分解してください。これで配線の接続は終わりです。アース線も戻してください。このビスも戻していきます。
カバーを固定するビスを戻します。右側にはビスがないので、そこは安心してください。次は配線のカバーを戻していきます。次は両サイドのカバーを付けていきます。次に正面のカバーを戻していきます。次に下のパネルです。ここも、戻す時は4つのツメをきれいに入れてください。最初に外した、下のルーバーを戻します。戻す時は、真ん中と右を同時進行に入れていかないといけません。最初にマイナスドライバーで外したトラップの部分をしっかりとはめてください。
反対側も一緒です。パチッと音が鳴るまで。そうすると、連動してルーバーが動くようになります。次は中段の右のルーバーをたゆませて戻してください。次は上段のルーバーです。最後はフィルターです。戻す時の注意ですが、ちゃんと中にはめてください。
そうしないとギアが噛まないので、ちゃんと中に入れます。アクティブフィルターも戻します。最後は化粧パネルを戻します。これで完です。
エンディング
コタキ
今回は結構難易度の高い機種でしたが、お掃除機能付きのエアコンを掃除する上で気をつけていることや意識しているポイントはありますか?
萬戸
お客様は非常に高いお買い物をされているので、絶対に、傷つけたり動作不良はあってはいけないので、ちゃんと元の状態に戻すように意識しています。
コタキ
ホワイトキャットさんがお客様の現場で作業する上で気をつけているポイントや、御社の強みはありますか?
萬戸
来た時よりもきれいにして帰ったり、最後に掃除機をかけたり、あとは、手際の良さですよね。お客様に退屈な思いをしていただかないようにエアコンクリーニングのパフォーマンスを含めて手際よく作業するということを常に心がけてやっています。
動画のまとめ
エオリアXと言えば、見た目のゴツさや複雑過ぎる前面基板が特徴的で、苦手意識を持っている方も多い機種ではないでしょうか。 ですが、一度手順を覚えてしまえば案外攻略しやすい機種なんです。分解から養生、ドレンパンや配線の外し方から高圧洗浄のポイント、そして組み上げまで、エアコン分解洗浄の全ての工程が詰まった動画になっています。 故障や破損を招かないために特に意識するべきポイントや、エオリアXならではの注意点も詳しく教えていただきました。
対応機種の幅を広げたい方に大変おすすめです。
技術力向上、社内研修、DIYなどにもぜひお役立てください。
■Web集客を無料ではじめるなら、くらしのマーケット
くらしのマーケットは、個人事業主・自営業者の方が無料で集客をはじめられるツールです。
ハウスクリーニング・引越し・不用品回収など200種以上のカテゴリで集客が可能。集客サイトとしては国内最大級の規模を誇ります。
くらしのマーケットからの仕事で、自信と対応力をつけられました
初期費用・月額費用は無料
集客をはじめるのに料金は一切かかりません。
お客様からの予約が成立した場合のみ手数料が発生する「成功報酬型」です。
予約が入らなかったり、都合が合わず成約しなかった場合、手数料は発生しません。
初期費用 | 無料 |
月額費用 | 無料 |
予約手数料 | サービス料金の20% ※サービス料金が10,000円未満の場合は一律2,000円 ※「家事代行・家政婦」と「買い物代行」カテゴリの予約手数料は一律0円 |
充実のサポート体制だから、はじめてでも安心
Web集客の専門家が、売上アップをサポート。
最新の集客ノウハウを学べる各種講座も開催しています。
「スマートフォンが苦手で不安…」という方でも、安心してスタートできます。
1分で完了、かんたん申込
出店申込は、スマホやパソコンから1分で完了。今すぐお申し込みいただけます。
詳しい情報を知りたい方・資料ダウンロードをご希望の方は、下のボタンからご確認ください。