【料金は?】マンション共用部の清掃!業歴30年の大ベテランの掃除術とは?東京

【マンションオーナー・管理会社様も必見!】ビルメンテナンス・ハウスクリーニングのプロがマンション共用部の清掃を実演します。 5階建マンション共用部の床面洗浄約100㎡(廊下・階段・エントランス)の料金も公開します。

くらしのマーケット人気店 講師の紹介
クリーンライフパートナー 祝田さん

──動画はこちら──

目次

オープニング
共用部の清掃は自分でできる?
作業前の準備
ポリッシャーで洗浄
高圧洗浄機で洗浄
清掃中によくある失敗
バキュームで吸水
他の階を清掃
エントランスの清掃
ビフォーアフター
今回の作業の料金は?
くらマでの仕事の状況
くらマで出店してよかったこと

オープニング

コタキ
今日はどんな作業内容ですか?

祝田
今日はマンションの共用部の清掃となります。マンションの廊下、階段、エントランスを洗浄していきます。

コタキ
祝田さんはくらしのマーケットでも空室クリーニング、ハウスクリーニングのカテゴリで出店されていると思いますが、今回のように不動産のオーナーから依頼をいただくことはありますか?

祝田
あります。暮らしのマーケットを見た不動産会社の方とかマンションのオーナーの方から依頼は来ますね。

共用部の清掃は自分でできる?

コタキ
結構ネットとかで見ると、共用部の清掃などは高圧洗浄機を買って自分でできるなど、そういった意見があると思います。祝田さんは、プロに頼むべき点は何だと思いますか?

祝田
確かに高圧洗浄機などが市販されてますので、誰でも手に入れることはできると思うんですが、やはり我々は毎日いろんな現場でいろんな経験をしていて、いろんな苦労をしています。そこで培った経験技術がやはりプロと一般の方との違いであると思います。一般の方でも、やってみたらうまくいかなかったということはありますので、やはりプロに頼んだ方が間違いはないかと思います。

コタキ
早速作業を見せていただきたいと思います。

作業前の準備

祝田
まずマットですね。

2023-08-15 11.00.27

作業用の足拭きマットですが、これはお客様に対してお掃除をしているという注意喚起ですね。お客様が洗剤とか濡れている床面で足を滑らせて転倒しないためにやってます。
こちらの看板なんですけが、マットと同様でお客様に今清掃中であることをアピールしている看板になります。

2023-08-15 11.01.58

コタキ
3階ですが、これは水のホースですか?

2023-08-15 11.05.08

祝田
こちらは高圧洗浄機に接続しているホースで、下階の散水栓から引いています。大事なのは、このホースが廊下を歩かれるお客様の邪魔にならないように端に寄せています。そしてやはりお客様が階段を利用される際につまずかないように養生しています。

2023-08-15 11.07.21

コタキ
こちらは高圧洗浄機ですか?

2023-08-15 11.08.42

祝田
そうです。最近はホームセンターでも売っていますが、ケルヒャー(KELHER)というメーカーの高圧洗浄機です。ポリッシャーを洗浄した後高圧洗浄機で仕上げに流していくという機械です。

コタキ
こちらは何ですか?

2023-08-15 11.11.13

祝田
こちらはシーバイエス(CXS)というメーカーのバキュームです。洗浄した後の残った水を吸い上げる機械になります。

コタキ
この汚れは落ちますか?

2023-08-15 11.13.18

祝田
はい、落ちます。

コタキ
これは何の汚れなんですか?

祝田
おそらく誰かが何かをこぼした汚れです。輪染みになっているので。多分洗剤とポリッシャーで落とせるのではないかなと思います。

コタキ
この白い汚れは何の汚れなんですか?

2023-08-15 11.15.41

祝田
これは、この階段の脇から出てくるモルタルのアクですね。

コタキ
こちらは何ですか?

2023-08-15 11.16.57

祝田
こちらはポリッシャーという機械で床を洗浄する機械になります。

ポリッシャーで洗浄

コタキ
これは今洗剤を塗っているんですか?

祝田
そうです。床用の洗剤を塗布して汚れを浮かせています。

コタキ
使っている洗剤はどんな洗剤なんですか?

祝田
リンレイのプロインパクトという洗剤です。液性はアルカリ性です。
僕は洗剤を入れているバケツにプラスチックを使っています。

2023-08-15 11.22.02

よくビルメンテナンス事業者さんだとペール缶で洗剤を作ったりするんですが、ペール缶だと音がガチャガチャうるさいんですよね。例えば置いた時も金属音がカーンって結構響く音がするので、僕はそういうのを配慮して、できるだけ音の少ないプラスチックを使っています。

コタキ
今回、階段にポリッシャーをかけない理由は何ですか?

祝田
階段の場合はだいたい高圧洗浄機で洗うのが一般的なんですが、この大きなポリッシャーは当てられない部分があるので、一応今回は念のためブラシで洗います。それと事前の下見の時に、壁の塗装が浮いていて非常に弱っているので、ポリッシャーとかマシンを当てた時に塗装が取れてしまうかもしれません。

2023-08-15 11.28.36

それを考えて今回は手作業でやります。
こちらはポリッシャー用の飛散防止カバーです。

2023-08-15 11.29.52

ポリッシャーを回した時にお水が周囲に飛び跳ねないようにするための道具です。被せることで飛散防止になります。

コタキ
このブラシは一般的なものですか?

祝田
そうです。一般的なナイロンでできているブラシですね。今回の床材にあわせてこのナイロンブラシを設定しました。平滑じゃなくて溝があるので、その溝に対してブラシを入れて洗うという感じです。床材によっては、ブラシではなくてパッドと呼ばれる洗浄道具を使う場合もあるんですが、今回こちらの材質はブラシが適しているので、ブラシを用意しました。このポリッシャーは大体30キロぐらい、重たいです。

2023-08-15 11.36.36

祝田
ポリッシャーのメーカーはアマノ武蔵です。

コタキ
それを使っている理由は何ですか?

祝田
アマノ武蔵さんはポリッシャーのメーカーではかなり老舗でやっぱり性能がいいです。あと、故障も少ないです。私はわざとあえて壁から少し離して洗っています。

2023-08-24 11.12.20

ポリッシャーをくっつけてしまうと、飛散防止カバーで壁に傷をつけてしまうことがあるので、少し離しています。ポリッシャーをかけられない壁際はブラシで洗浄します。

高圧洗浄機で洗浄

2023-08-24 11.16.40

跳ねた水を抜き上げる

祝田
高圧洗浄機によって濡らしてしまった玄関ドアをウエスで拭きたいと思います。

2023-08-24 11.21.16

清掃中によくある失敗

祝田
マンション清掃でよくあるんですが、玄関ドアの大体床から10センチぐらいの位置を見ていただきたいです。

2023-08-24 11.22.20

おそらく前の清掃事業者さんがやってしまったのかと思われます。ポリッシャーがぶつかってしまうとこういう感じで傷が入ってしまいます。事業者さんによっては床のギリギリまで洗おうとして、その結果、ポリッシャーを引きずってしまって玄関の下部が傷ついてしまうというトラブルがマンション清掃ではよくあります。ですので、私の場合は大体5センチから10センチぐらいは扉から離して洗うようにはしています。ポリッシャーが届かないところは、デッキブラシとか手作業で洗うようにしています。

コタキ
クレームにも繋がりやすいポイントですか?

祝田
とても繋がりやすいポイントです。分譲マンションですと住んでいるお客様の意識が違います。お客様にとっては何千万という一生に一度の買い物ですので、ドア1枚が大切な財産になります。お客様はお掃除が終わった後、自分の家の扉を見て異常がないかを確認します。「昨日までなかったのに今日は傷が入っている」等、とても敏感に感じますので、清掃事業者さんはそこは気を付けた方がいいと思います。

バキュームで吸水

コタキ
このバキュームを使っている理由はありますか?

2023-08-24 11.37.46

祝田
まず吸引力がすごくいいことと、あとは軽量であることです。水を吸い込めば容量が増えるので、重たくはなるんですが。空の状態での重量は他の機種に比べると軽くて非常に持ち運びに便利です。結局これが作業効率にも繋がりますので、僕はこれを愛用しています。
手すりや側溝を仕上げ拭きします。

2023-08-28 11.56.17

道路に面した箇所はマスカーで養生して水が飛び散らないようにします。

2023-08-24 11.46.21

エントランスの清掃

コタキ
エントランスでは高圧洗浄機を使わない理由はなんですか?

祝田
高圧洗浄機は水しぶきが激しいので、歩かれる方に対して配慮してやり方を変えました。高圧洗浄機を使ってもそんなに仕上がりに差はないので、そうであればクレームとかトラブルを避けた方がいいので、そうしました。

ビフォーアフター

2023-08-24 11.56.08

2023-08-24 11.56.18

今回の作業の料金は?

コタキ
今回の作業の料金はおいくらになりますか?

祝田
今回は税込みで7万8000円です。今回はノンスリップ加工という床材で、非常にポリッシャー操作も難しい床材でした。それに比べてクッションフロア床だと作業の難易度も優しくなります。今回はちょっとハードな床だったので、当社の利益や、あとはかかる経費等、そういったものを加味して料金を設定しています。はっきり言って安くはないです。やはりお客様から一旦お仕事の依頼を受けたからには、お客様の大事なお金をいただくからにはお客様に満足してほしい、納得してほしいです。そのためには時間もかけますし労力もかけます。自分のやった仕事がやがて結果として帰ってくると信じています。そういう思いで今日は1日やりました。

くらマでの仕事の状況

コタキ
お仕事状況について伺いたいんですが、ご予約いただく割合としてくらしのマーケット経由のお客様と、それ以外の不動産オーナーさん等からのお仕事割合としてどれぐらいですか?

祝田
くらしのマーケット経由は8割で、一般の街の不動産屋さん等からのご依頼が大体2割くらいという感じです。

コタキ
お仕事の一番のやりがいや嬉しかったエピソード等を教えてください。

祝田
お客様に直接喜んでいただけることです。仕事をした後にお客様が感動してくださるんですよね。「うちの家はこんなに綺麗だったんだ」と言ってくださる。そういう時に、これからもっと頑張りたいなっていう気持ちになります。

コタキ
独立をして、前職と今のお仕事での変化はありますか?

祝田
くらしのマーケットを始めて5年目なんですが、それまでは新宿のビルメンテナンス会社で社員として働いていました。そこでのお給料の方が大変厳しくて、金額で手取りでいうと23万くらいでした。40半ばのいいおじさんが23万というのは大変厳しいです。そんな時にくらしのマーケットっていうサービスがあることを知ってダメ元で登録してみました。平日はサラリーマン、土日祝はくらしのマーケットっていう感じで、2つやりながらなんとか生計を立てることができました。やっていくうちにくらしのマーケットの依頼が徐々に増えてきて、土日祝だけでも結構稼げるようになりました。このペースならサラリーマンを辞めた方がいっぱい稼げるかなと正直ちょっと思って、サラリーマンを辞めてくらしのマーケット一本にしました。おかげさまで4年経ったんですが、(生活が)まずいなと思ったことが一度もないです。順調にお仕事をいただけて、くらしのマーケットのおかげで今の僕があるという感じです。

動画のまとめ

 業界経験30年のプロが、具体的な清掃手順やポリッシャーやバキューム、高圧洗浄機など道具の使い方、傷をつけないように作業するポイントなどを解説しました。 ビルメンテナンスやハウスクリーニングを提供する事業者だけでなく、料金や質に悩むマンション・アパートのオーナー様にもおすすめの動画です。

 

■Web集客を無料ではじめるなら、くらしのマーケット

くらしのマーケットは、個人事業主・自営業者の方が無料で集客をはじめられるツールです。

ハウスクリーニング・引越し・不用品回収など200種以上のカテゴリで集客が可能。集客サイトとしては国内最大級の規模を誇ります。

くらしのマーケットからの仕事で、自信と対応力をつけられました

初期費用・月額費用は無料

集客をはじめるのに料金は一切かかりません。
お客様からの予約が成立した場合のみ手数料が発生する「成功報酬型」です。
予約が入らなかったり、都合が合わず成約しなかった場合、手数料は発生しません。

初期費用 無料
月額費用 無料
予約手数料 サービス料金の20%
※サービス料金が10,000円未満の場合は一律2,000円
※「家事代行・家政婦」と「買い物代行」カテゴリの予約手数料は一律0円

充実のサポート体制だから、はじめてでも安心

Web集客の専門家が、売上アップをサポート。
最新の集客ノウハウを学べる各種講座も開催しています。
「スマートフォンが苦手で不安…」という方でも、安心してスタートできます。

1分で完了、かんたん申込

出店申込は、スマホやパソコンから1分で完了。今すぐお申し込みいただけます。
詳しい情報を知りたい方・資料ダウンロードをご希望の方は、下のボタンからご確認ください。