【ネズミ駆除】年間施工数500件以上の最強プロ vs 巨大ドブネズミ<トラップの設置から捕獲まで完全密着>東京

【ネズミ駆除】くらしのマーケットの人気店がノウハウを解説します! 今回は、年間総施工数500件以上と豊富な経験を持ち、お客様からも高評価を獲得している人気のプロに、実際のネズミ駆除の作業をみせていただきました。

くらしのマーケット人気店 講師の紹介
バスタースリー 椎名さん

──動画はこちら──

目次

今回のネズミ駆除の内容
ネズミ発生現場の状況
ネズミはなぜここに来た?
ネズミの巣はどんなもの?
マウス用ベイトボックス
オリジナルブレンドを作る
ベイトボックスをセット
一般的なトラップを仕掛ける
トレイルカメラを配置
ネズミはかかったか?
トレイルカメラを確認
トラップを仕掛け直す
遂にネズミが捕まった!
現場の消毒・清掃
今後の対策
ネズミ再発を防ぐためには?
家屋内部での駆除方法
エンディング

今回のネズミ駆除の内容

コタキ
ネズミ駆除の作業内容を教えていただけますか?

椎名
今回の現場はガレージで、外から簡単に入れちゃうような所です。

2023-08-24 14.18.04

通常は、ネズミの侵入箇所を閉塞するのがメインになるのですが、今回はそれができないです。毒エサ(殺鼠剤)を設置して、トラップをいくつか仕掛けます。悪さをしてる奴らを捕まえたいなと思ってます。

コタキ
捕まるといいですね。

椎名
期待してます。

コタキ
早速現場を見ていきたいと思います。

ネズミ発生現場の状況

椎名
ビルの1階のガレージです。ガレージなので、外から自由に入ってこれちゃう状況ですね。

2023-08-24 14.19.46

一番良いのは入ってこれないように全部塞いでしまうことですが、それは難しいです。じゃあどうするかというと、殺鼠剤を設置するのが基本になります。
これはドブネズミのフンです。

2023-08-24 14.21.57

特徴がよく出てますね。ドブネズミのフンは、太くて丸っこくて、こうやって一ヶ所にまとまってフンをします。クマネズミとかだとこんなに太くなくてもっとバラけています。フンをしながら歩きますので、これはドブネズミです。

コタキ
お客様から依頼が多いのはドブネズミとクマネズミどっちですか?

椎名
くらしのマーケットのお客様だと、クマネズミが多いです。クマネズミの方が勢力範囲としては多いので。都心部の繁華街だと、ドブネズミが結構多いですね。郊外だと、ドブネズミはほとんど見たことがないです。クマネズミは基本的にはどこにでもいます。郊外にいくと、それに加えてハツカネズミもいます。ドブネズミはクマネズミに比べると知性がないので、殺鼠剤もパクッと食べてくれるんじゃないかなと思います。クマネズミは警戒心が強いので、殺鼠剤を置いてもなかなか食べてくれないです。

ネズミはなぜここに来た?

コタキ
今回、どうしてネズミはここに来ているんですか?

椎名
自分の経験上ですが、昔、国道沿いのファミレスなどのネズミ駆除をやっていた時に、外のゴミ庫に粗大ゴミなどが積み重なってたりするとそこでよくネズミが巣を作っていました。この現場も粗大ゴミっぽいのが置いてあったりします。

2023-08-24 14.33.59

こういった物置の下の部分等は、ネズミ的には結構好きな場所なんじゃないかなと思います。今の所まだ巣はないですが、「この辺で巣を作っちゃおうかな」と思っていたりするかもしれないですね。ごちゃっとした感じはあまりよくないです。

ネズミの巣はどんなもの?

コタキ
ネズミの巣って形があるわけではないのですか?例えば鳥の巣のような。

椎名
例えば、こういうのを漁ってたりすると、この中の、布やビニールやダンボールなどを細かく噛み砕いて巣材を集めます。

2023-08-24 14.38.19

そして中に子ネズミが5〜6匹いたりという時もあります。

マウス用ベイトボックス

コタキ
ネズミを捕まえる道具なんですが、これはなんですか?

2023-08-24 14.42.34

椎名
マウス用のベイトボックスです。横の穴からネズミが入ってきます。中に2か所、殺鼠剤を入れてセットします。

2023-08-24 14.45.08

「まあ美味しそうなエサ」ということでパクパク食べるというものです。ネズミのお家みたいになっています。

コタキ
ネズミはこういう狭いところが好きですか?

椎名
そうですね。ネズミの習性がちゃんと計算されて作られています。

コタキ
餌を食べて外に出て、外で死ぬということですか?

椎名
基本的には明るい場所で死ぬとは言われてるんですが、どこで死ぬかは神のみぞ知るって感じですね。

椎名
今回は、せっかく餌入れが2か所あるので、1つは、有名な「スーパーデスモア」という最もポピュラーなものをストレートで入れます。もう一つは、私独自のオリジナルブレンドを作って、容器に入れてみたいと思っています。

オリジナルブレンドを作る

2023-08-24 14.53.53

コタキ
さっそくオリジナルブレンドを見せていただきたいんですが、これ食べていいですか?

椎名
これね、俺も食べたいのをいつもぐっと堪えてます。これ(左下)以外は食べても大丈夫です。見たことがあるものばかりですね。これは(左下)「スーパーデスモア」を細かくすり潰したものです。これは(左上)お子様用のガムです。ネズミがガムを食べると消化不良を起こして腸閉塞で死ぬっていう話を駆除仲間から聞いて、取り入れています。雑食性なんですね。後は(中下)シリアル、(中上)グリーンピース、(右下)チョコと、(右上)クルトンですね。お客さんでチョコレートを食べられたという人が多かったので、入れています。この豆、本当は枝豆がいいんですけど、自分のお客様の居酒屋など飲食店では、ほぼ枝豆がネズミに食べられています。

コタキ
ネズミにも好き嫌いがあるんですか?

椎名
結構グルメなんですよね。ネズミの味覚は人間よりも発達してるという話を聞きます。これを全部ブレンドします。これは違いが分かるネズミのためのゴールドブレンドです。

ベイトボックスをセット

コタキ
オリジナルブレンドのセットを見せていただきたいと思います。

2023-08-24 15.08.52

椎名
粉末状にした殺鼠剤を一緒に体に取り込んでいただく感じです。害虫駆除とかこういう職業の人はみんなそれぞれ一家言を持っています。それはそれでその道で突き進んでいただければと思います。右側は違いの分かるネズミのゴールドブレンドで、左側は毒そのままです。一番効くっていうか、一番高いです。1袋でも1万5、6千円ぐらいです。定価はもっとすると思いますが。ネズミは結構グルメなんですよ。だからエサは良いものを使った方が良いです。
じゃあ閉めます。一番フンがあるここに置いちゃえばいいと思います。ここに来るってことなので。「お前の好きなエサはここにありますよ」ということです。

コタキ
フンは片付けたりしなくて大丈夫ですか?

椎名
今は片付けなくていいです。逆にあった方が安心すると思います。普段と変わらない日常をここで楽しんでもらって、美味しいエサもあるよということです。

一般的なトラップを仕掛ける

コタキ
こちらの罠を仕掛けていくということですが。

2023-08-24 15.22.35

椎名
一般的にありふれたものです。基本の三種です。かご式のトラップと、よくアメリカの漫画に出てくる板バネ式のトラップと、100均でも売ってる粘着式のトラップです。先にかご式とバネ式にはエサを付けます。餌のマイブームが色々あって最近の私のブームは、SOYJOYです。意外に食いついてきます。色々な種類がありますが、基本的にはブルーベリー味です。原材料名が大豆、レーズン、ブルーベリー、卵、パインアップル、ココナッツ等、ネズミが好きそうなものばかりです。餌を引っ掛けて、ストッパーが外れて扉が閉まります。

2023-08-24 15.37.57

だから慎重に置きます。
実は、私が一番信頼しているのはこのバネ式のトラップです。これは嫌いな人も多いです。引っかかったらバーンとなるので、ネズミの体がほぼ損傷するし、血がベタッと付いたりします。捕まえた後の処分が結構気持ち悪いです。自分の経験上、ドブネズミに関しては捕獲率はこれが一番です。場所によっては、仕掛けて数分後には捕まってるということも結構あります。これを一番良い場所に仕掛けたいです。いい場所というのはフンがたくさんある場所です。ここに確実に来るということなので、この下にセットしようと思います。

2023-08-24 15.43.36

ほんのわずかな衝撃で作動してしまうので、注意が必要です。仕掛けるには力が必要ですしね。なので、ネズミがうまくかかれば、ほぼ即死です。
あともう一つ、粘着トラップです。そのまま普通に置いておいてもいいんですが、私は、この中に入れて使います。

2023-08-24 15.48.31

コタキ
どうしてですか?

椎名
ドブネズミは体が大きいんですよ。子供のネズミだったら、そのまま捕まっておしまいですが、大人のネズミは意外に脱出するんですよ。両端を折って、箱に入れます。

2023-08-24 15.51.20

SOYJOYを奥の方に置いておきましょう。これでこのまま入れて、中で暴れても、結局は囲われていることによって動きも制限されます。横もベタベタ下もベタベタなので、脱出の可能性を低くしているわけです。フンの近くに置きましょう。

コタキ
今セットをして、大体どれくらいでかかりますか?

椎名
ドブネズミだから、場所によっては数分でかかったりします。そういう場合は数も多いのでどんどんくるので、きりがないです。その場合は殺鼠剤を多めに使います。現場に合わせてやっていただければいいかなと思います。

トレイルカメラを配置

2023-08-24 15.55.52

 

ネズミはかかったか?

ー翌日ー

コタキ
仕掛けた罠にネズミがかかっているかどうかを途中経過で椎名さんに見ていただこうと思います。

椎名
かかってますかね?

コタキ
楽しみですね。

椎名
かご式からいきましょうか。かかってないようです。エサもそのままですね。食べられてる形跡もないです。
次は粘着のトラップですね。かかってないですね。毛も付いてないので、全然来てないですね。この下にバネ式を置きましたが、かかってないですね。かかっていませんが、餌をただ食いされました。

2023-08-24 15.58.02

うまく、エサだけ食べていったんですね。

コタキ
そんなことできるんですか?

椎名
たまにあります。ヒョイッて持っていかれちゃったのかもしれませんね。

コタキ
食べられてるということはネズミが来てるということですかね?

椎名
たぶんカメラに映ってると思いますよ。

トレイルカメラを確認

2023-08-24 16.03.42

コタキ
あ!いますね!尻尾が長いですね。

椎名
今エサを持ってきましたね。でもやっぱり来てますね。
他のカメラも確認してみましょう。来てますね。気にはなってるみたいですが、入ろうかやめようかって感じですね。

2023-08-24 16.10.21

映像に映っているのはどれも一匹なので、多分同じ一匹だと思います。そんなにいっぱい来てる感じではないので、悪さをしに来てるのは一匹とか二匹ぐらいだと思いますね。バネ式の数を増やして命中率を高くしたいなと思いますね。

トラップを仕掛け直す

椎名
バネ式を1台から3台に3倍増みたいな感じです。SOYJOYは焼き菓子系なので、意外に簡単に取られてしまったので、今回はSOYJOYの他に焼き芋とカルパス少しウェットな感じの餌を仕掛けます。これでしっかり掛かると思います。

2023-08-24 16.08.27

コタキ
どれでもお好きなものをという感じで、ビュッフェスタイルですね。

遂にネズミが捕まった!

ーさらに翌日ー

コタキ
ネズミがついに捕まったということで、決着がついたということなので、早速現場を見ていきたいと思います。
バネ式にいました!

椎名
かかったのはSOYJOYの方ですね。衝撃で頭を潰されてトラップがひっくり返っています。

コタキ
昨日来てたネズミとは限らないかもしれないですか?

椎名
これは、昨日来たネズミだと思います。これぐらいの大きさでしたし。

コタキ
通常の家の場合だと、今回は一匹かかりましたが、他にもまだいるかもしれないですか?

椎名
ここは、外部というか、ガレージなので、建物の内部ではないです。建物内部のお客さんのところに行くと、悪さをしに来てるのは本当に1〜2匹というケースが多い気がしますね。

現場の消毒・清掃

コタキ
それは何ですか?

2023-08-24 16.26.09

椎名
アルコール消毒です。結構こびりついちゃってる感じですね。業務用の洗剤も使います。 

2023-08-24 16.27.31
フンをバキュームで清掃する

今後対策

椎名
これであらかたフンは吸い尽くしたので、トラップはもうかけないんですが、ベイトボックスはこのまま置いておきます。そして数週間様子を見ます。その間、新たにここにフンが落ちていたら、まだいるということです。

ネズミ再発を防ぐためには?

コタキ
今回は屋外(ガレージ)なんですが、今後ネズミを寄せ付けないためにはどうしたらいいですか?

椎名
やっぱり、余分なものは置きっ放しにしないことです。この冷蔵庫か冷凍庫は稼働中なんですよ。

2023-08-24 16.31.33

コンセントが差さってるので、そうするとやっぱり熱があるでしょう。これから寒くなってくるとネズミが暖を取りに来ます。なので外に置いておくと近寄ってきてしまいます。外に置く場合は覚悟の上で置いていただくことですね。一番良いのは、何も置かないことですが、そうもいかないですね。

家屋内部での駆除方法

コタキ
通常のお宅の場合の家の中の屋根裏の作業でも、同じようなトラップを使うんですか?

椎名
一般の家の内部の場合、基本的には侵入箇所を閉鎖するのが主になります。基本的に、自分の場合ですが、殺鼠剤は最後の手段なので、内部の場合殺鼠剤は始めからは使わないです。毒餌を食べて天井裏で死んでしまった場合、死ぬと、腐って異臭を放ちます。点検口の近くや取り出せる場所ならいいですが、取り出せない場所なら大変なことになります。過去には、「臭いがここからするのでここを開口しよう」と壁に穴を開けたところ、臭いはあるけど死骸がないことがありました。空気の流れなどで、原因は他のところにあるけれど、臭いはそこからするというケースがあります。そういう変な場所で死なれてしまうリスクがあるので、基本的には自分は内部では殺鼠剤はを使わないですね。基本的には侵入口を塞いで、あとはトラップを駆使して捕まえます。

動画のまとめ

今回の現場は、数ヶ月前からネズミの糞を大量に目撃するようになったという半屋外のガレージ。 現場での生息調査では、想定される侵入経路やネズミの種類、ネズミが巣を作りやすい環境などについても教えていただきました。 そして今回は特別に、ネズミを捕獲するため4種類(バネ式・毒餌・かご式・粘着式)の罠を仕掛け、さらに、現場でのネズミの動きを探るためにトレイルカメラも設置していただきました。 

ネズミ駆除に情熱を燃やすプロのノウハウが詰まった作業解説動画となっています。
社内研修、技術力向上、駆除依頼の参考などにお役立てください。

 

■Web集客を無料ではじめるなら、くらしのマーケット

くらしのマーケットは、個人事業主・自営業者の方が無料で集客をはじめられるツールです。

ハウスクリーニング・引越し・不用品回収など200種以上のカテゴリで集客が可能。集客サイトとしては国内最大級の規模を誇ります。

くらしのマーケットからの仕事で、自信と対応力をつけられました

初期費用・月額費用は無料

集客をはじめるのに料金は一切かかりません。
お客様からの予約が成立した場合のみ手数料が発生する「成功報酬型」です。
予約が入らなかったり、都合が合わず成約しなかった場合、手数料は発生しません。

初期費用 無料
月額費用 無料
予約手数料 サービス料金の20%
※サービス料金が10,000円未満の場合は一律2,000円
※「家事代行・家政婦」と「買い物代行」カテゴリの予約手数料は一律0円

充実のサポート体制だから、はじめてでも安心

Web集客の専門家が、売上アップをサポート。
最新の集客ノウハウを学べる各種講座も開催しています。
「スマートフォンが苦手で不安…」という方でも、安心してスタートできます。

1分で完了、かんたん申込

出店申込は、スマホやパソコンから1分で完了。今すぐお申し込みいただけます。
詳しい情報を知りたい方・資料ダウンロードをご希望の方は、下のボタンからご確認ください。