【道具いらずの最強ゴキブリ対策】隙間を塞いで侵入を断つ!自分でできるやり方を駆除のプロが直伝<賃貸・アパートでもOK>|東京

今回は、Gの生態をはじめ、家の中への侵入を完全に断つために封鎖すべき隙間はどこか、簡単にできる封鎖のやり方を駆除のプロに教えてもらいました!

くらしのマーケット人気店 講師の紹介
マグニフィセント杉並 石垣さん

▼ 既にGにお困りの方はこちらの動画もご覧ください

プロが厳選!G対策グッズ 5選
 実は意味ない。ゴキブリ対策 3選

──動画はこちら──

目次

Gはどこからやってくる?
キッチン周りのG侵入経路
キッチン以外のG侵入経路 
窓とドアにおける侵入経路 
一般家庭に出没するGの種類
黒とチャバネの違い
家の中でGは繁殖する?
Gがいるかもしれないサイン
段ボールにはGの卵がついている?
Gは水の中で生きれる?
エアコンからGは侵入してくる?
実際の侵入経路封鎖作業

Gはどこからやってくる?

コタキ
今回は「ゴキブリ駆除」です。「一般家庭でのG対策」についてお話を伺いたいと思うんですが、「ゴキブリ見たくないな」「嫌だな」と思っている方たくさんいらっしゃると思うんですよ。まず、一般家庭でゴキブリはどこから侵入してくるんですか?

石垣
お客さまのお話を聞くと、50%くらいは水回りから侵入します。キッチン、洗面台、トイレ辺りが大体50%くらいで、残りの50%は単純に窓とドアです。

コタキ
水回りの場合は、具体的にどこから侵入してくることが多いですか?

石垣
キッチンの排水管の周りに水とお湯の管があるんですが、そこの周りにも穴があってそこから入ってきちゃいます。

キッチン周りのG侵入経路

石垣
キッチンのシンクの下ですね。シンクの下が一番、Gがいる可能性が高い場所になるんですが、ここに隙間が見えると思います。

2023-09-05 11.46.49

コタキ
確かにちょっと隙間が開いてますね。

石垣
例えばですけど、これを開けると、この周りから入ってきちゃいます。

2023-09-05 11.51.16

これはただ乗っかってるだけなので、この程度だと簡単に入ってこられちゃいます。

コタキ
こんな小さな隙間でも入ってくるということですか?

石垣
爪楊枝を1本刺して動かすことができれば、一番大きいGが入ってこれると言われています。僕らの目で目視できる隙間は危ないです。なので、この隙間は余裕で入ってこられますね。

コタキ
他はどんなところですか?

石垣
キッチンの裏の方の、シンクと後ろの壁の設置面です。キッチンにもよるんですが、ここに隙間が開いている場合もあります。

2023-09-05 11.56.21

2023-09-05 11.56.06

コタキ
他にはありますか? 

石垣
こちらにガスの穴があります。

2023-09-05 11.58.31

コタキ
しっかり穴が開いてますね。

石垣
あそこからも入ってきてしまいます。

コタキ
他はキッチン周りだと、どういった所から侵入しますか?

石垣
このキッチンですと、このドアの奥の方に隙間があります。

2023-09-05 12.02.30

そこも塞がないと裏と繋がってしまっているので、入ってきてしまいます。あとは、ここですね。

2023-09-05 12.04.25

これが付いているタイプと付いていないタイプがあるんですが、この裏が奥と繋がっている場合があります。キッチンは色々な形があるので、キッチンによって隙間は違うんですが、このキッチンで言うと大体その辺りが危険な場所になります。

キッチン以外のG侵入経路 

コタキ
キッチンの侵入経路を見せていただきましたが、他の水回りについては具体的にはどこから入ってくるんですか?

石垣
洗面台なんですが、独立洗面台がある場合は下の方に隙間があります。

2023-09-05 13.23.29

排水管、水、お湯の所に必ず穴がありますので、そこを塞いであげないと入ってきてしまいます。
お風呂とトイレが別のタイプの場合は水が入ってくるところに銀の蓋が必ず付いているんです。

2023-09-05 13.30.37

その銀の蓋を開けると、結構な確率で穴が開いています。

窓とドアにおける侵入経路 

コタキ
残りの50%が窓とドアですが、具体的にはどこから侵入してくるんですか?

石垣
窓ですが、皆さん、網戸を信用して換気されると思います。網戸は、正面から見ると、絶対に入ってこれないように見えるんですが、横から覗くと、ドアと網戸の接地面の部分にかなり大きい隙間があります。

2023-09-05 13.38.31

一番大きいGが余裕で入ってこれる隙間があります。そこからすっと人がいない間に入ってきてしまいます。なので、網戸は絶対に信用しないでくれと皆さんに伝えてます。

コタキ
玄関ドアとかも含まれるということですか?

石垣
ドアを閉めていれば絶対大丈夫なんですが、ドアは外から見ると全て隙間が空いているんですね。どうしても開閉するためにドアの枠よりも、ドアは少し小さめに作られています。その隙間に挟まってることがたまにあって、開けた時に落ちてきたとか、横にいたというのを聞くことがあります。そこは警戒すれば大丈夫なんですが、ドアを開けっ放しにしたり、無意識に開けるとここにいた奴がすっと入ってきたりというのが、そんなにあることではないんですが、可能性はありますので気をつけてください。

一般家庭に出没するGの種類

コタキ
一般家庭に出没するGは、どういった種類ですか?

石垣
圧倒的に、黒Gというでかい奴ですね。その方がメインです。あと他にチャバネというのがいます。色が茶色いというわけではなく、小さくて飲食店によく出ます。

黒とチャバネの違い

コタキ
黒Gとチャバネの違いとか特徴はありますか?

石垣
黒Gは基本的に外が大好きなので、土とか緑とか木がある場所にいます。そこからたまに中に入ってきちゃうのが黒Gです。たまにお家に住み着くこともあるんですが、基本的には1匹がたまたま入ってきているので、家の中で見るのは1匹しかいないということが多いですね。

コタキ
「1匹見たら、100匹いると思え」みたいな話を聞きますが、それはどうしてですか?

石垣
それはチャバネの方です。チャバネは逆に建物が大好きなので、1回家に住み着いてしまうと、その家どころか建物に侵食していきます。1匹いたら100匹どころじゃないです。1回出てしまったら、僕らプロでも全滅は、ほぼ不可能です。

家の中でGは繁殖する?

コタキ
黒Gの場合は外から入ってきて家の中で繁殖することは基本的にあまりないですか?

石垣
普通のお家で普通の生活をしていれば、それほどうじゃうじゃ増える事はないです。しかしゴミ屋敷レベルまで汚すと、さすがにお家の中で育ってしまいます。

コタキ
「生ゴミがあるところに集まってくるんじゃないか」と思って、ゴミが出たらすぐに捨てるなどの小まめな対策をされてる方はいますが、それは効果的ですか?

石垣
そこまで気にしなくても大丈夫です。Gは餌を感知できる範囲が1mから2mと言われています。シンクにある生ゴミを食べられるGは、既にそのお家の中に入っています。お家の中に入っている奴は、さすがにその餌を食べに行くんですが、外からわざわざその生ごみを食べに来ることは絶対ないので、そこまで過敏にならなくても大丈夫です。

Gがいるかもしれないサイン

コタキ
今、現状家の中でGを見ていない場合は、あまり大勢のGが家の中に潜んでるわけではないと考えていいですか?

石垣
黒Gの場合は、そうですね。今、まだ一回も見てないのに、お家の中にたくさんブラックキャップを置いても特に効果はないです。

コタキ
逆に、Gが侵入しているかもしれないというサインの見つけ方はありますか?

石垣
やはり、一番はフンです。「床の真ん中とかにポツポツ落ちてた」と言う方がたまにいますが、そのようなことは、ほとんどないです。それは、皆さん怖がってしまって全部フンに見えてしまうんです。シンクの下だったり、キッチンの棚の中に絶対にそのような黒い粒が落ちてる訳がないのに、ポツポツと落ちていたりすると、いたかもしれない。または、いる可能性があります。

段ボールにはGの卵がついている?

コタキ
ネットで見聞きする情報なんですが、例えば宅配便や段ボールに奴らの卵が付いてたり、その中にGがいたりして、家の中で繁殖したり生まれてしまったり、そういったことは実際にはあり得えますか?

石垣
くっついてくる可能性はゼロではないかもしれないですが、よくネットに書いてある「卵が付いてるかもしれない」というのはあまり考えられないです。卵を見たことがない方が多いと思うんですが、黒Gの卵は、手で表すとこのくらいあるんですね。

2023-09-05 15.08.23

1,2mくらい離れてても分かるくらい大きいものなので、段ボールに付いてたら、すぐ分かるぐらいのものです。よく、段ボールのひだひだに隠れてると言いますが、そのようなことは絶対にあり得ないです。くっついてたら、ティッシュにくるんでトイレに流してしまえば大丈夫です。

コタキ
変に潰したり割ったりしないほうがいいですか?

石垣
絶対にしない方がいいですね。

Gは水の中で生きれる?

コタキ
ちなみに、奴らは水の中では生きられるんですか?

石垣
生きられないです。排水管の中は、直接は絶対に上がってこないと皆さんに説明させていただいてます。

コタキ
水の中から上がってくるとか、トイレから出てくるとか、水の中を伝ってくることはないんですね。

石垣
絶対ないです。

エアコンからGは侵入してくる?

コタキ
侵入経路としてよく聞くのが、エアコンの吹き出し口ですが、それは実際にあり得ることですか?

石垣
エアコンから出てくることはあり得ます。ただ、僕らからするとエアコンが侵入経路というのは、ほぼないことです。僕らが思うのは、ほとんど窓から入ってくることです。

コタキ
外から室外機のホースを伝って、中に入ってポロッと出てくるみたいなイメージだったんですが、そうではないんですね。

石垣
滅多にないことですが、エアコンから出てきたと言う方が結構います。そういう方に「換気お好きですか?」と聞くと、大体の方が換気がとても好きな方が多いですね。「でも網戸にしてたから大丈夫」と言うんですが、網戸の隙間からも入ってきます。あいつらは喉が乾いてるので、とにかく水を飲みたいんですね。隠れる場所も必要なので、窓から入ってきた時に夏場のエアコンの中は水浸しになってるので、一番最初に水を飲めるところなんです。なので、お部屋の中のエアコンに入って、エアコンのスイッチを入れた時に風の力に負けてポロッと出てきます。でも、やはり苦手な方は排水ホースにキャップでもいいですし、ネットをかぶせるでもいいので、一応やっておいた方がいいです。ただ、ネットに書いてあるほど怖がるような場所ではないです。

実際の侵入経路封鎖作業

コタキ
今までお話を伺った中から考えると、侵入経路を塞ぐことが一番の対策になるということですか?

石垣
そうですね。黒Gに対してはそうですが、封鎖作業の方がものすごく効果を発揮します。

コタキ
では実際に石垣さんに一般家庭での封鎖作業を見せていただきたいと思うんですが、よろしいですか?

石垣
はい。よく使うのはホームセンターで売っている養生テープです。

2023-09-05 16.04.14

配管カバーの浮きを防いであげるために使います。

2023-09-05 16.06.44

このような感じですね。これを四方向全てやってあげると、それだけでここからは入って来れなくなります。配管の周りはテープでは埋められないので、エアコンパテという粘土みたいな物を使います。

2023-09-05 16.17.14

紙粘土みたいに固くならない性質なので、何年経ってもある程度の柔らかさを保つことができるので、賃貸の方にもおすすめです。このような感じで囲ってあげて押します。

2023-09-05 16.18.28

あいつらの力じゃ絶対入ってこれないくらいしっかりくっつきます。

コタキ
これをやってるだけでも結構安心ですか?

石垣
これだけで、ここからは入ってこれなくなります。

動画のまとめ

実は家の中には、外と繋がる隙間が想像以上にたくさんあります。Gはその隙間から家の中に出入りしますが、その侵入経路として特に多いのは水回りです。 ブラックキャップやゴキジェットなどで装備をいくら固めても、そもそもの侵入経路を絶たない限り戦いは続きます。
そもそも家の中にGを侵入させたくない方、引っ越したばかりの方にもおすすめです。 動画の中でご紹介している簡単な対策方法もぜひお試しください!

 

■Web集客を無料ではじめるなら、くらしのマーケット

くらしのマーケットは、個人事業主・自営業者の方が無料で集客をはじめられるツールです。

ハウスクリーニング・引越し・不用品回収など200種以上のカテゴリで集客が可能。集客サイトとしては国内最大級の規模を誇ります。

くらしのマーケットからの仕事で、自信と対応力をつけられました

初期費用・月額費用は無料

集客をはじめるのに料金は一切かかりません。
お客様からの予約が成立した場合のみ手数料が発生する「成功報酬型」です。
予約が入らなかったり、都合が合わず成約しなかった場合、手数料は発生しません。

初期費用 無料
月額費用 無料
予約手数料 サービス料金の20%
※サービス料金が10,000円未満の場合は一律2,000円
※「家事代行・家政婦」と「買い物代行」カテゴリの予約手数料は一律0円

充実のサポート体制だから、はじめてでも安心

Web集客の専門家が、売上アップをサポート。
最新の集客ノウハウを学べる各種講座も開催しています。
「スマートフォンが苦手で不安…」という方でも、安心してスタートできます。

1分で完了、かんたん申込

出店申込は、スマホやパソコンから1分で完了。今すぐお申し込みいただけます。
詳しい情報を知りたい方・資料ダウンロードをご希望の方は、下のボタンからご確認ください。