プロによる電子錠(スマートロック)の取り付け解説【引き違い戸の玄関】DIYにも!東京

【DIYしたい方必見!】戸建ての玄関扉に電子錠を取り付けるやり方を、くらしのマーケットのプロがわかりやすく解説します!

くらしのマーケット人気店 講師の紹介
カギとおそうじのカワタケ 川竹さん

──動画はこちら──

目次

オープニング
取り付け箇所について
電子錠の概要
使用する道具
設置イメージの確認
貫通穴の施工
電子錠の仮留め
電子錠の動作確認
ストッパーの取り付け
電子錠の使用方法
エンディング
購入や取り付けはどうすれば?

オープニング

コタキ
今回は「電子錠の取り付け」です。川竹さん、今回はどのような現場になりますか?

川竹
今回は引き違い扉ですね。2枚の引き違い扉に電子錠を取り付けていきたいと思います。

コタキ
作業のポイントなどはありますか?

川竹
引き違い扉の中でもガラスが入ってまして、取り付ける位置の設置面の幅がすごく細いです。接地面の幅に注意してガラスに傷を付けないように、取り付けられるものを選定して取り付けていきたいと思います。また引き違いの扉のため、扉を開け閉めした時に電子錠がぶつからないように、ストッパーを付けることも重要になってきます。

取り付け箇所について

コタキ
こちらが今回取り付けする引き戸になります。

2023-09-05 17.39.04

川竹
日本でよくある引き違い扉になります。引き戸というより2枚の扉が動く引き違い扉ですね。

2023-09-05 17.41.04

今回、付けるのは引き戸用の電子錠です。扉枠の真ん中の辺りに設置するんですが、ここの幅がかなり狭いですよね。

2023-09-05 17.43.12

枠に穴を開けるので、ガラスがすぐ隣りにあります。それに当たらないように取り付けていくので、注意が必要です。

コタキ
作業している時に振動でガラスにヒビが入ったり、割れたりすることはありますか?

川竹
強震動だったらありえますが、ゆっくり丁寧にしていくことで回避していきたいと思います。引き戸用の鍵なので、片側に電子錠をつけたとしても反対側が開いてしまいます。なので、普段出入りしてない扉に内鍵を付けて固定する形で進めていきます。鍵でなくても、何かL字の金具を付けて、ビスで固定しも大丈夫です。

コタキ
今回「引き違い扉の電子錠の取り付け」ですが、そもそも「引き違い扉に取り付けたい」という依頼は多いですか?

川竹
ドアの依頼も多いですし、引き戸の依頼も最近増えてきたと感じます。今までは引き戸の電子錠自体あまり数が出てないと思うんですね。今までに出てる引き戸の電子錠も本体が少し大きいタイプで、框に取り付けられる物が今までなかったです。取り付けできるタイプが出た事によって、依頼が増えてきたのかなと思います。

電子錠の概要

コタキ
こちらが今回取り付ける電子錠です。

2023-09-06 10.09.45

どういった特徴がありますか?

川竹
こちらは(左下)引き戸用、または引き違い用の電子錠です。電子錠の本体が縦長なんですね。電子錠の本体が横に長いタイプが結構多く出回っているんですが、こちら一番の特徴は細いことです。今出てる中で、この形状で引き戸用というのはなかなかないと思います。細い設置面に取り付けるのに適した引き戸用、または引き戸用の電子錠となります。機能としては、暗証番号・指紋認証・ICカード・スマホアプリ・リモコン解錠などで開けることが可能です。

コタキ
指紋の場合はどこで開けるんですか?

川竹
こちらが室外機です。

2023-09-06 10.23.26

上の四角いところが指紋認証解錠部分になります。

コタキ
「この人は鍵で、この人はアプリで」そういった複数の解錠方法を使用できるということですか?

川竹
はい。それぞれ登録してあれば、登録したカードで開けることができますし、別の方は指紋確認で入ることもできますし、別の方はスマホのアプリだけで入るということが可能となってますね。

使用する道具

コタキ
今回使用するのは、こちらの道具ですね。

2023-09-12 15.04.06

川竹
最初に電動ドリルがありますね。こちらは日立(HITACHI)の18Vのドリルです。ホールソーで、鉄扉やアルミ扉や木扉を貫通させるので、パワーが強いドリルですよ。弱いドリルだとなかなか穴が開かないので、ご注意ください。その穴を開けるドリルの刃、ホールソーというのはこちらですね。

2023-09-12 15.11.39

これで真ん丸い穴を開けることができます。

コタキ
穴のサイズなんですが、大体32mmでオッケーですか?

川竹
32mmが一番ちょうどいい穴の大きさなんですが、中には元々開いてる場合もあります。32mmぐらいもしくは40mmぐらいまででも、開いてるところに付ける場合は大丈夫です。ホールソーが32mmじゃなくて35mmしか持ってない場合でも大丈夫です。
こちらはそのビスを留める時に下穴を開けるドリル類になります。

2023-09-12 15.26.57

養生などを留めるテープもあります。けがく時も、この上にボールペンで印を付けると分かりやすいので、おすすめです。測ったりする差し金ですね。ネジを回すドライバーがあります。電動ドリルを使うと、たまに回し過ぎて扉を痛めたりするので、基本的には手動のものがおすすめです。ビスに穴を開ける時の印を付けるための錐ですね。最後に電動ドリルを繋ぐ延長コードです。この一式があれば、今回の扉に取り付け可能です。

設置イメージの確認

川竹
まず初めに、実際に取り付ける場所に対して、本体自体をあてがってみます。失敗がないようにイメージを確認したいと思います。
室外機が枠に着く予定なので、場所が大丈夫かどうかを確認します。実際にあてがってみることが大事ですね。受けが隣に付く予定です。

2023-09-12 15.44.09

このまま鍵がかかるのかを少し試してみますね。

2023-09-12 15.45.11

こういうイメージなんですが、ぎりぎり過ぎて枠に擦ってしまいそうです。

2023-09-12 15.47.18

オプションなんですが、室内機スペーサーというのがあります。4.5mm厚です。

2023-09-12 15.50.03

これを扉の枠と本体の間に噛ませることによって、擦らないようになります。これで室内スペーサーがあった方が上手く設置できるということが分かります。
表側なんですが、このように付けます。

2023-09-12 16.04.10

周りの枠と平行してるんですが、たまに出っ張ってる部分があります。その場合は出っ張っている部分が当たってしまいます。ものすごく出っ張ってたら、設置できなくなりますね。その時に室外機をこの位置にするために、出っ張っている部分を削るか扉の枠の内側に板を付けることができます。ここは水平なので、本当にぎりぎりですが、ぶつからずに大丈夫かなと思います。
穴は32mmなので、最低32mmの穴で本体の幅が75mmですね。取り付けの場所の幅が75mmあれば一番理想ですが、今回は75mm以下の場所です。枠の木材を測れば62mm、63mmですが、ガラスが枠に少し入っているので、実質加工OKなのが52〜3mmですね。その中で穴を開けないといけないので、多分木枠にギリギリ収まる場所になると思います。
台紙が商品サイトからダウンロード可能になってますので、これで合わせてみるのがいいかなと思います。

2023-09-12 16.19.51

こういう付け方になるので、本当にギリギリ収まるかどうかというところですね。

2023-09-12 16.36.23

こういったような感じで合わせてみるのが良いと思います。

ガラス戸の養生

川竹
今回はガラスが入っているので、念の為に簡単に養生したいと思います。万が一割れた時に飛び散らないように保護していきます。

2023-09-12 16.40.44

貫通穴施工

川竹
今回は中心の位置をなるべくガラスに当たらない位置に施工したいので、ここの柱の位置に合わせます。

2023-09-12 16.45.06

白いところが中心になってますが、グレイの位置でもこの幅と同じところで取り付けできます。

2023-09-12 17.01.28

多少ガラスが入ってるので、少し右寄りで穴を開けます。印が付いたのが見えるんですが、テープを貼っておくと印の位置が見えやすいと思うので、おすすめです。

2023-09-12 17.11.41

これでもおそらくぎりぎりなので、念のためにさらに2mm右に穴を開けます。通常なら、このまま貫通しますが、少しでも衝撃を減らすために両サイドから開けます。目印で見やすいように横にテープを貼り、差し金で測ります。

2023-09-12 17.16.25

続いてドリルで下穴を開けた後に、ホールソーで貫通穴を開けていきます。3.2mmのドリルで下穴を開けます。ドリルが直角になってるか確認して、真っ直ぐ開けます。

2023-09-12 17.21.16

反対からも開けます。
まん丸い穴をゆっくり開けていきます。ある程度いったら逆側からも開けていきます。

2023-09-12 17.22.40

貫通用のホールソーなので、本来ガラスが入ってなければ、一気に最後まで行くことはできます。今回は両面から開けていきたいと思います。ドリルの回転が止まってから抜いた方が安全ですね。穴を開けた後は木くずが舞ってるので、掃除機でさっと吸います。

2023-09-12 17.35.57

電子錠の仮留め

川竹
穴が開きましたので、仮留めしていきます。表面から室外機のコネクタを通して、このような感じになります。

2023-09-12 17.41.28

留めていきますね。この厚さですね。30mmから45mmが標準のビスで対応できます。

2023-09-12 17.53.51

これを表と内側から入れて内側のプレートを通して、ビスが真ん中に入ります。

2023-09-12 17.57.03

間の幅が30mmから45mmです。今回、扉は30mmですね。受けの位置によっては下に厚さが加わります。室内機スペーサーを挟むので、34.5mmになりますね。
仮留めしますね。室外機を通して、コネクターをスペーサーに通してバックパネルに通して挟み込みます。

2023-09-13 9.31.14

ビス2本で抱き寄せて留める仕様です。1本を押さえながら、締めます。なるべく締まる直前では手で締めるようにしてください。

2023-09-13 9.35.29

締めすぎると圧迫してしまうので、少し動くか動かないかぐらいの強さで留めておきます。ビスの穴は4本で開いてるんですが、中の状態によっては、2本で付けないと付かないところはそうします。基本的に付くのであれば、対角線に2本で留めてください。

2023-09-13 9.39.30

少し動くくらいの強さで留めます。ぶつからない位置で決めて、少し強めに締めます。

2023-09-13 9.40.39

本締めする時は下の4本にさらに本ネジで固定しますが、その前に問題ないかを確認するために一旦留めしていきます。内部はこのようになってます。

2023-09-13 9.46.10

コネクターの付く位置に白い印があります。そしてコネクターを見ると、印がある方同士に差してください。配線を中にしまう時に、長すぎると圧迫させたり邪魔になってしまうので、中に入るのであれば、穴に入れておいてください。室内機を4点で留めます。小さい黒いビスですね。4箇所に留めた方がいいです。1点だけで仮留めして試すと曲がってる時があります。なるべく4点を付けてみて確認するのがいいと思います。
受けの位置を確認します。標準だと隣に付けるだけなんですが、錠が受けに当たらないように気を付けないといけません。受けの幅が広い側と狭い側があって、下に向いている幅が広い方に磁石が入ってます。室内機のところにもQRコードがあるので、合わせます。正常に動くかを確認します。

2023-09-13 9.59.01

多少遊びが必要なので、2~3mmは遊びができるように設定してください。なんでかと言うと、地震の時に少しずれた時に固くなって、扉が開かなくなるということがあります。これは電子錠に限らず普通の鍵も全部そうですね。さっき厚さを加えて、閂が柱に当たらないように隙間を開けたんですが、今度受けの上側に閂が当たる可能性が出てきました。標準でスペーサーが6枚入っているので、今度は一番薄いものをはめてみます。

2023-09-13 10.18.29

これで両サイドに遊びができました。

電子錠の本留め

川竹
位置に問題ないことが分かったので、また外して先に留めてなかったビスを留めます。中央のネジも少し強く締めましょう。下穴を開けていきたいと思います。

2023-09-13 10.26.01

下穴を開けていると、結構楽に入っていくので、おすすめですね。左のビスはギリギリの位置なんですね。

2023-09-13 10.32.38

少し弱いので、ここに留めるのは辞めておきます。位置が厳しい場合は、少しずらして固定すればいいので、直接金属に穴を開けて固定したいと思います。まずは小さい穴を開けて、次に大きいドリルで穴を開けたいと思います。こちらはオートポンチと言います。

2023-09-13 10.51.36

この鉄の部分に印を付ける道具になります。充てがって、パチン強く押すとこういう小さい穴ができます。

2023-09-13 10.53.43

ドリルが滑らないように助けてくれる穴ですね。小さい穴を開けて、続いて5mmで開けていきます。このままビスを打ってもいいんですが、念のためにまた2.5mmぐらいで穴を開けます。扉まで完全に貫通しないように注意してください。
室外機に両面テープが貼ってあるので、室外機の仮留めビスを外して本締めします。

2023-09-19 9.55.47

この時、配線の巻き込みや圧迫に気を付けてください。
室外機をまた付けていくんですが、今回はリモコンも使えるタイプにしたいなと思います。オプションで、受信機のリモコンモジュールというのをここに設置します。

2023-09-19 10.00.45

それをすることによって10個までリモコンでも解錠できるようになるので、非常に便利に使えます。モジュールに対してケーブルをはめ込んでビスで留めます。

2023-09-19 10.22.17

邪魔にならないように配線を少し曲げます。室内機にコネクターをはめ込むだけですね。かなりコネクターが入り組むので、なるべく圧がかからない位置で設置します。これでビスを留めます。本体が付きました。
続いて受けを室外機に合わせて、付けていきます。

2023-09-19 10.36.07

左右に動くか動かないぐらいの強さで一旦固定して、閂の動きを確認します。これでよければ、この位置でまた3点を取り付けていきます。取っ手が付いてるので、ドリルじゃなくて手作業で下穴を開けています。

2023-09-19 10.44.37

次は電池を入れて確認します。

電子錠の動作確認

川竹
電池パックなんですが、室内機の下面にネジが付いていて、外れます。

2023-09-19 10.47.12

最初に入ってる電池はこちらです。

2023-10-03 15.18.42

テスト用の電池になりますので、必ず推奨されているパナソニックのエボルタアルカリ電池を使ってください。500円ぐらいで売ってます。それだと、電池の寿命は1日10回の使用で約1年間ぐらいです。短いところだと8ヶ月ぐらいで、長いところだと1年以上は持ちます。充電電池などは電圧が少し違う場合があるので、使わないようにしてください。動作確認をします。上の解錠ボタンとその下に手動解錠ツマミがあります。

2023-10-03 15.27.42

磁石とセンサーが反応して遊びがあるのを確認してください。締まるところがキツキツだと、すぐ壊れやすくなってしまいますし、さっきも言ったように地震の時など少し怖いです。室外機のボタンが正常に動くか確認します。鍵が開いてる状態だと付かないので、ボタンを押して正常にします。正常状態だと、タッチすればこのようにライトが付くはずです。全部のボタンがちゃんと反応するか確認します。また開いたまま正常状態にして暗証番号も初期設定は1234になってますので、それで解錠できます。
ドアが開く時に電子錠が枠にぶつかって痛めないように工夫が必要です。

2023-10-03 15.45.22

ストッパーの取り付け

川竹
ここにストッパーを付けたいと思います。

2023-10-03 15.59.51

コタキ
ストッパーは本体に付属しているんですか?

竹川
これは付いてないです。これはホームセンターで売っています。

2023-10-03 16.04.26

1個150円、500円以内で売ってるので、扉に見合った厚さのものを買っておくといいかもしれないですね。指一本ぐらいの隙間を開けるように付けるのが安全です。

2023-10-03 16.07.45

電子錠の使用方法

川竹
実際に確認していきたいと思います。まず登録ボタンは、電池のパックを開けたところにあります。

2023-10-03 16.08.36

正面の方に回って、まず指紋から登録します。登録するときに暗証番号が必要なんですね。最初に1234と決まっているので、その番号を使ってどんどん登録するのが楽です。登録ボタンを押します。そして現在の暗証番号の後に#(シャープ)を押します。5個の数字が出て、指紋の登録は3番になりますので3を押します。そしたら指紋を押し当ててください。少し角度を変えたりしながら、4回押し当てます。できれば左手も登録してあげてください。何でかと言うと、片手を怪我した時や認証のコンディションが悪い時に、逆の手でも解錠できるようにするためです。100本まで登録できるので、いろんな指で試してください。最初はこの2本でいいと思います。
しっかり閉まれば、マグネットがセンサーに反応して自動でかかります。当てる時にパネルに当たらないように指紋を押してください。
続いてICカードの登録です。ICカードが2枚と、ICタグが2枚入ってます。

2023-10-03 16.30.34

これはMifareという規格のカードになります。Mifareの場合は、いきなり当てて開くタイプになります。Felicaとか、要はSuicaとかPASMOのカードも登録できるんですが、その場合は画面をタッチしてからじゃないと開かないので、ご注意ください。登録ボタンを押して、現在の暗証番号を押します。3番が指紋でしたが、カードは2番です。登録したいカードをタッチパネルの前に当てると、001の登録した合図をします。他にも登録したいカードがあれば、連続でどんどん登録できます。指紋が苦手な人はこれを使っていただいたり、小さなお子様はまだ指紋ができてなかったりするので、指紋認証ができない子供はしばらくこういったものを使ってもらうといいと思います。万が一カードを失くしても、そのカードだけを削除することもできます。
リモコンは2種類あって、固定式のタイプとキーホルダーのタイプです。

2023-10-03 16.42.43

固定のタイプはビスでどこかに留めておきますね。インターホンの近くに留めておいて、来客があった時にインターホンからポンと押せば電子錠が開きます。あとはキーホルダーのタイプを腰に付けておいて、センサーが届く範囲で開けられます。見通し2〜30mですが、建物内だとやっぱり障害物によって距離は変わります。登録方法です。登録ボタンを押して現在の番号をして5番がリモコンです。オープンボタンを押すと、開きます。10個まで登録できます。
また、必ず最高管理者の番号、暗証番号を設定してください。解錠方法を色々登録したあとに、製品を工場出荷状態に戻したいという時に最高管理者用の暗証番号があると、買った時の状態に戻せます。是非最初に登録してください。まず番号は6桁から12桁で登録します。やり方は、登録ボタンを押して#を押します。ここで数字を押さないで、解錠ボタンを長押しします。ピロンと言ったら、ここで最高管理者の番号を押します。6桁以上押して#を押します。同じ番号をまた確認のために押してください。押した後に最後、登録ボタンで、ピロリロと言ったら完了です。念のため確認してください。これで、この番号でも空きますし、初期化する時はこの番号を使って工場出荷状態に戻すことが可能です。最後に、普段使いの暗証番号ですね。いま、1234で開くのでそれを変えます。この番号は4桁から12桁までの好きな数字で登録できます。登録ボタンを押して、現在の番号を押して#を押します。1番が暗証番号の変更で、4番が1回しか使えない暗証番号の登録です。暗証番号を登録したら、登録ボタンを押します。新しい暗証番号が使えるかと、さっきまでの番号が使えないかを確認します。使えないと6番が出ます。
後は、室内機にQRコードがあります。

2023-10-04 10.16.43

「KeyWe」というアプリで会員登録できます。Bluetoothで届く範囲であれば、アプリから開けられるようになりました。アプリだと、誰が何時に開けたという履歴確認が取れます。

2023-10-04 10.21.08

スマホでも使えるという解錠方法ですね。

エンディング

コタキ
今回の現場はいかがでしたか?

川竹
正直かなりドキドキでした。框の幅が細かったので、少しでもズレたらガラスが割れる可能性があったので、非常に丁寧に慎重にやらせていただきました。引き戸に電子錠というのも元々あまり出てなかったんですが、本当に最近出てきました。指紋認証で引き違い戸に対応していて、あの框で付けられるものと言ったら多分今回の機種しかないんじゃないかというぐらいのものなので。同じく引き違い扉で電子錠の取り付けを考えてる方にかなり参考になる動画だと思います。

購入や取り付けはどうすれば?

コタキ
電子錠を買う時、どこで買ったらいいですか?

川竹
電子錠は、まだあまり街中で売ってないんですよね。基本的にはネットでの購入になります。もちろん楽天(Rakuten)やYahoo!やAmazon等でも売ってますので、商品名を検索して頂いてご購入できます。当店でも販売しておりますので、是非お問い合わせください。

コタキ
取り付けも是非くらしのマーケットで川竹さんにお願いするのがいいですね。

川竹
対応エリアであれば、もちろんご対応できるんですが、対応できないエリアもあります。ご自身のエリアが関西であったり、対応していないところであったらくらしのマーケットの「鍵(補助錠)の取り付け」カテゴリから対応エリアを検索して頂いて、その中の鍵屋さんに相談していただくのが良いんじゃないかなと思います。

動画のまとめ

取り付けを行う玄関は、ガラスがはめ込まれた木製の引き違い扉です。設置面の木枠が非常に細く、はめ込まれたガラスに傷をつけないよう注意しながら取り付けていく必要があります。 電子錠の取り付け作業に必要な道具の紹介から、実際に取り付ける製品の説明、採寸・罫書き・穴開け・設置・動作確認・解錠方法の登録までの全工程を丁寧に解説しています。

事業者だけでなく、自分で電子錠の取り付けを検討している方、DIYに興味がある方にもぴったりの内容です。 
技術力向上や社内研修、DIYなどにお役立てください。

 

■Web集客を無料ではじめるなら、くらしのマーケット

くらしのマーケットは、個人事業主・自営業者の方が無料で集客をはじめられるツールです。

ハウスクリーニング・引越し・不用品回収など200種以上のカテゴリで集客が可能。集客サイトとしては国内最大級の規模を誇ります。

くらしのマーケットからの仕事で、自信と対応力をつけられました

初期費用・月額費用は無料

集客をはじめるのに料金は一切かかりません。
お客様からの予約が成立した場合のみ手数料が発生する「成功報酬型」です。
予約が入らなかったり、都合が合わず成約しなかった場合、手数料は発生しません。

初期費用 無料
月額費用 無料
予約手数料 サービス料金の20%
※サービス料金が10,000円未満の場合は一律2,000円
※「家事代行・家政婦」と「買い物代行」カテゴリの予約手数料は一律0円

充実のサポート体制だから、はじめてでも安心

Web集客の専門家が、売上アップをサポート。
最新の集客ノウハウを学べる各種講座も開催しています。
「スマートフォンが苦手で不安…」という方でも、安心してスタートできます。

1分で完了、かんたん申込

出店申込は、スマホやパソコンから1分で完了。今すぐお申し込みいただけます。
詳しい情報を知りたい方・資料ダウンロードをご希望の方は、下のボタンからご確認ください。