閑散期対策としてくらしのマーケットに登録してから、順調に仕事が入ってきているという中谷さん。
どのようにしてくらしのマーケットで集客しているか、実際にくらしのマーケットを使ってみた感想などを伺いました。

〜View 中谷さんのプロフィール〜
View店長。アンテナ取り付けの会社を経て、独立。通信・家庭用の電気用品などを扱う弱電業界での経験は21年になる。2017年にくらしのマーケットに出店。
2019年10月現在の口コミ総数は383件、店舗の口コミは4.95と高い評価を維持している。
くらしのマーケットは、閑散期対策として始めたんです。
──どのような経緯で独立されたんですか?
就職してからずっと、通信・家庭用の電気用品などを扱う弱電業界で働いています。
最初は、会社員として働いていました。でも、会社員でいるより独立することにメリットを感じたんです。
──独立されてからの集客について教えてください。
下請けの仕事があったので、特に集客はしていませんでした。
でも、下請けの仕事って、休もうと思っても急ぎの用が入ったり、閑散期があったりするので、自分のスケジュールを管理するのが難しいんですよ。
そこで、閑散期対策をしようと思って、インターネットでいろいろ調べているとくらしのマーケットを見つけました。
登録料が無料だったので、「やってみよう!」という軽い気持ちで去年始めました。

いろんな出店者さんを見てきたコンサルタントだから、信頼できます。
──実際にくらしのマーケットを始めて、すぐにお客様から予約が入ったんですか?
そうですね。担当してくれたコンサルタントの方に、「最初は口コミが入りにくいから、価格を下げるとお客様からの予約が入りやすい」とアドバイスをもらったんです。
コンサルタントの方は様々な出店者と一緒に頑張ってきた経験や知見があってそういうアドバイスをくれると思うので、価格を下げてみました。
そしたら、順調に予約や口コミが入ってきたんです!
──くらしのマーケットでは閑散期対策できましたか?
できました。しかも、くらしのマーケットにはカレンダーという機能があって、自分の休みたい日は仕事を入れないこともできるので、自分の予定との両立ができます。
下請けの仕事をしていたときは、依頼が入ってきたら必ず仕事に行かなきゃダメだったけど、今は自分の自由にできるのが良いですね。振り回されないというか(笑)

お客様もみんな良い人で、思っていたより順調です。
──最初に予約が入ってからずっと順調に予約が入ってきてるんですか?
そうですね。今は最大で1日3件まで対応しています。
最初の頃は、土日だけくらしのマーケット経由の仕事をしていたんですけど、今は平日も対応しています。くらしのマーケット経由の仕事を増やしたのは、くらしのマーケットでの仕事が下請けの仕事よりお客様の声が近いからだと思います。
やっぱりお客様から直接「ありがとう」と言ってもらえるのは嬉しいですよね。
──くらしのマーケットのお仕事で大変だなと思ったことはないですか?
始めたばかりというのもあるかもしれませんが、そんなに大変だったことはないです。
もし困ったことがあったら、担当のコンサルタントに相談したいですね。今までコンサルタントの方と話してて、違和感を感じたことがないので。
ただ、パソコン作業が苦手です。だけどサービス紹介ページはくらしのマーケットで集客するにあたって最も重要なものの1つなので、常にお客様からの見え方を考えて更新しています。

お客様の声が近い分、責任を感じています。
──他に使っている集客サイトはありますか?
ないですね。くらしのマーケットのみです。
くらしのマーケットだけでも予約がたくさん入ってくるし、逆に他の集客サイトを利用すると管理が大変になると思います。
今は仕事の8割がくらしのマーケットなので、閑散期対策として軽い気持ちで登録して良かったですね。
──くらしのマーケットを使う上での注意点みたいなものはありますか?
口コミという形で、自分の評価がダイレクトにわかるので、責任感を持って仕事をしないといけないですよね。下請けももちろんですが(笑)。
でも、下請けと違って完全に自分の仕事なので最初から最後まで徹底してやりきらなきゃいけないという思いは強いです。