■カメラマンが抱える「集客」の悩み
みなさん、こんにちは。
この記事を読んでくださっているのは、プロのカメラマンとして独立している人だと思います。
晴れて独立したのもつかの間、集客がうまくいかずに悩んでいる…という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
カメラマン業界は変化の大きい業界です。今やネットやSNSを使うことは当然で、それらをどう効果的に使い分けていくかを考えていかなければなりません。
自分にマッチしたお客さんから依頼を受けるためには、どうすればいいのでしょうか。
■カメラマン業界にいま何が起きているのか
参入ハードルが下がり、業界は競争激化
そもそも、カメラマン業界にはいまどのような変化が起きているのでしょうか。
一昔前と比較して、カメラや画像編集ソフトを手頃な価格で手に入れられるようになり、フリーカメラマンを名乗って独立することへのハードルはぐっと下がりました。
またInstagramなどSNSの普及によって、カメラの素人であっても「インフルエンサー」として影響力を持てる時代になっています。
参入ハードルは下がったものの、“カメラマン”の裾野が広がり、競争が激化しているのが、昨今のカメラマン業界の状況であるといえます。
「きれいな写真」だけでは差別化できない?
「プロとして十分な機材で、きれいな写真を撮影すればお客さんは集まるだろう」と想定して、いざ集客をはじめるとさっぱり…なんてことも起きています。
理由は「きれいな写真」そのものの付加価値が下がっているからです。
高精細できれいな写真がプロにしか撮れなかった時代は、「きれいな写真」はそれだけで価値がありました。
しかし、素人でもミラーレス機やスマホを持つようになったいま、きれいな写真は誰もが手軽に撮影できるものになっています。
「きれいな写真」以外に売り込む要素がなければ、他社との差別化が困難になっています。
ネットで評価・評判が明るみに!ファン構築が大切
カメラマン一人ひとりに対する評価・評判がネット上で可視化されたのも、一昔前との大きな違いです。口コミやSNSのフォロワー数などで、カメラマン本人の評判や影響力が分かるようになりました。
今や撮影技術だけでなく、ネット上でファンを構築していくことも求められています。
※口コミの集め方に関しては、下記の関連記事で詳しくお伝えしています。
口コミの効果と集め方
■カメラマン集客のための3ステップ
ステップ1:お客さんが求めていることを知る
撮影で依頼をしてくれるお客さんは、一体あなたに何を求めているのでしょうか。
「当然、撮影と画像データの受け渡しじゃないの?」と思われるかもしれませんが、もう一歩踏み込んで考えてみてください。
例えば、子供のピアノの発表会の撮影を依頼してくれたお客さんがいたとします。その方は写真撮影を通じて、子供の発表会へ来てくれるおじいちゃん・おばあちゃんたちとの思い出を記録として残したいと思っているかもしれません。
このように考えると「撮影以外にもお客様のためにできることがある」と気づけるはずです。
例えば、画像のデジタルデータの受け渡しに加えて、とっておきの一枚をレタッチし現像してあげると「おじいちゃんおばあちゃんに手渡しできる!喜んでもらえる!」とお客さんの満足度をあげることができるかもしれません。
写真を撮影した先に、本当にお客さんが望んでいることをできるだけ具体的に考えることが大切です。
ステップ2:自分の強みを具体的に書き出す
お客さんが本当に望んでいることを考えたあとは、それに対して自分ならどのような貢献ができるのか、しっかりと言語化することが大切です。
言語化の際はできるだけ具体的に書いてみましょう。
なかなか書き出せない…というときは、これまでの実績や経歴を箇条書きで書いてみるのも一つの方法です。
言語化の例:
- カメラマン歴10年
- 子供に懐かれる性格
- 七五三・お宮参り撮影が得意
ステップ3:顧客に認知してもらう
ステップ1、2で顧客を分析し、自分の強みを言語化できれば、魅力的なサービスができあがっているはずです。最後に必要なのは、それを顧客に認知してもらうことです。
具体的にいうと、広告を出したり、SEO対策をしたり、SNSで拡散させたりして、潜在顧客に認知してもらうということです。
しかし大抵の場合、個人で行うには限界があるため、SEO対策や広告に明るい外部の会社に依頼するのが一般的です。
■カメラマンが集客できるオンラインツール
◎個人のホームページ・SNS
まずは個人のホームページやSNSで集客する方法です。
個人のホームページを作成しポートフォリオを作成したり、SNSに写真をアップしファンと交流したりすることが可能です。
SNSではInstagramやPinterest、Tumblrが一般的です。
メリット
価格や撮影内容について顧客と直接やり取りし、個別に交渉できることがメリットです。カメラマン側の要望を伝えやすかったり、顧客側の要望にもきめ細かく対応することができるため、結果的に顧客満足度があがりリピーター獲得にも効果的だと言えます。またSNSへの好意的な反応はモチベーション維持にも役立つと言えます。カメラマンは一人で集客を行うことも多いようですが、SNSでの交流があるからこそ頑張れるといった声も聞かれます。SNSのDMやリプライから受注につながるケースも珍しくありません。
デメリット
自分の名前だけで勝負しなければならないため、自分の知名度や集客力、交渉力が問われます。ホームページの集客力を上げるためにSEO対策をするとなれば、専門的な知識が必要になります。また広告出稿をするとなれば、当然広告費用もかかります。自分を資本にして集客しなければならない厳しさがあります。
◎成功報酬型オンラインツール
仕事が成約した後に予約手数料等の料金が発生するサービスです。一般に報酬を受け取ってから料金が発生することから「成功報酬型」と呼ばれています。
ランサーズやクラウドワークス、くらしのマーケットなどがこの成功報酬型に分類されます。
メリット
料金が発生するのは「成約後」であることから、初期費用がかからずリスクが少ないと言えます。自分で料金を設定できるサービスもあり、実力に応じて報酬額を自分で上げていくことが可能です。また案件終了後に口コミを書き込んでもらえるようになっていて、お客様からの反応を得やすく自身の集客に活かすことができます。
デメリット
一方のデメリットは、次回以降もサービスを通して依頼を受けなければいけないサービスが多いことです。サービス外での取引を原則禁止としているサービスが多く、2回目以降も手数料が発生するのが一般的です。また口コミなどの実績が少ない場合に、低価格帯に合わせないと受注につながらないケースもあるようです。
◎応募時課金型オンラインツール
依頼に対して応募する時点で料金が発生するサービスです。
メリット
依頼側のハードルが低い(見積もりをするだけ)のため、案件数が比較的多いようです。また利用料金が比較的安価なこともあげられます。
デメリット
依頼側のハードルが低いことと表裏一体ですが、気軽に見積もりできる分受注率が低くなる場合を想定しておく必要があることです。また仮に応募したとしても成約する保証はないため、自身の交渉力が問われます。安価ではあるものの、成約結果にかかわらず料金が発生することは留意しておくべきだといえるでしょう。
◎登録認定型オンラインツール
カメラマンとしてサービスに登録し、審査を経て認定された人のみが採用されるというものです。
ラブグラフやOurPhoto、fotowaなどがあげられます。
メリット
審査を経て無事採用されれば、登録会社が実施する研修制度を利用することができるなど、サポート体制が充実している場合が多いことがメリットです。また自分で撮影プランやメニューを決めなくとも、登録会社側がフローやメニューを予め設定してくれている場合が多く、集客時の手間を減らすことができることも魅力の一つです。
デメリット
成功報酬型や応募時課金型と比較すると、審査が厳しい傾向にあるようです。十分に実績を積んでから応募するなど対策が必要です。
◎各ツールの特徴を知り、目的によって使い分けることが大切
以上紹介したツールにはそれぞれメリット・デメリットがあります。それらを踏まえた上でどのツールが自分に合うか考え、集客の目的に応じて使い分けることが何よりも大切です。
また自分に合うかどうかは、やってみないとわからない部分も多分にあります。さまざまなツールをまずは試してみて、自分に合ったものへ徐々にシフトチェンジしていくのも一つの手です。
※料金ルール・審査内容等はサービスによって異なります。詳しくは各社HPでご確認ください。
Web集客を無料ではじめるなら、くらしのマーケット
くらしのマーケットは、個人事業主・自営業者の方が無料で集客をはじめられるツールです。
ハウスクリーニング・引越し・不用品回収・出張撮影など200種以上のカテゴリで集客が可能。
集客サイトとしては国内最大級の規模を誇ります。
初期費用・月額費用は無料
集客をはじめるのに料金は一切かかりません。
お客様からの予約が成立した場合のみ手数料が発生する「成功報酬型」です。
予約が入らなかったり、都合が合わず成約しなかった場合、手数料は発生しません。
初期費用 | 無料 |
月額費用 | 無料 |
予約手数料 | サービス料金の20% ※サービス料金が10,000円未満の場合は一律2,000円 ※「家事代行・家政婦」と「買い物代行」カテゴリの予約手数料は一律0円 |
充実のサポート体制だから、はじめてでも安心
Web集客の専門家が、売上アップをサポート。
最新の集客ノウハウを学べる各種講座も開催しています。
「スマートフォンが苦手で不安…」という方でも、安心してスタートできます。
1分で完了、かんたん申込
出店申込は、スマホやパソコンから1分で完了。今すぐお申し込みいただけます。
詳しい情報を知りたい方・資料ダウンロードをご希望の方は、下のボタンからご確認ください。