「畳店を経営しているけど、最近仕事が減ってきてしまった…」
「繁閑の差が激しいから、どうにかしたい…」
このようなお悩みを抱えている畳店経営者の方は、たくさんいらっしゃるのではないでしょうか?
今回の記事では、畳店(畳屋)の開業方法とチラシやネットを活用した集客方法についてまとめました。
1. 畳店を開業するには
畳業界の現状
平成30年7月から令和元年6月までの畳表生産量は250万枚で、10年前と比べると約42%減少しています。い草の生産農家数も年々減少している状況です。
このように、畳業界は長らく苦境に立たされています。しかし、開業した後の販促アイデア次第では業界に大きなインパクトを与えることができるため、チャンスと捉えることもできます。
出典:特定作物統計調査 | 農林水産省 (https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/tokutei_sakumotu/)
畳店開業に必要な資格
畳店として独立するのに必要な技術は、職業訓練校や専門学校などで学ぶか、畳店に弟子入りし修行するのが一般的です。
畳店を開業するにあたって、必要な資格は特にありません。
しかし、任意で取得できる「畳製作技能士」という資格があります。
畳製作技能士とは国家資格のひとつで、畳の制作や敷込み、修理などに必要な技能・知識が問われるものです。
試験実施スケジュールなどの詳細は、下記ページをご覧ください。
開業時の手続きについて
個人事業主として畳店を開業する際には、開業届と確定申告関連の申請手続きが必要です。
開業届とは、個人事業として開業する際に税務署へ提出する届出のこと。これは税務署に対して個人事業主として事業を始めたことを報告するための書類です。
また、節税効果がある申告方法(青色申告) で確定申告をしたい場合は、同時に「所得税の青色申告承認申請書」を提出する必要があります。
詳しい手続き方法については、関連記事をご覧ください。
開業届の提出方法│個人事業を始める際の必要書類とは?
【初めての方へ】個人事業主の確定申告をやさしく解説!
2. ほかの畳店はどんな集客をしているの?
全国の畳店がどのような集客を行っているのか、気になりますよね。
全国の畳店が営業・販売促進に使っている方法で最も多いのは「電話帳広告(広告掲載)」となっていて、全体の60%を占めています。2位以降は折込チラシやポスティング広告、地図広告と続きます。
また「特に何もしていない」と答えた畳店経営者が、約20%となっています。「定期的な営業活動はしていない」と答えた畳店経営者は、全体の約60%とやや多めです。
畳業界では、紙媒体を使った広告が主流であること、営業活動が積極的行われていない様子がわかります。
集客対策に一歩踏み出した時点で、他店をリードできているかもしれませんね。
出典:平成20年畳表の流通実態調査報告書 | 熊本県い草・畳表活性化連絡協議会( http://igusa-tatami.jp/report/img/report20_12.pdf )
3. 畳店におすすめの集客方法
畳店におすすめの集客方法を2つご紹介します。
チラシ・ポスティングを行う
もっともオーソドックスなやり方は、チラシを使った集客です。
チラシを使うメリットは、高齢者層に刺さりやすいということ。高齢者層には、スマホを十分に使いこなせず、チラシなどの紙媒体のほうが馴染みがあるという方が多くいます。
自宅に和室・畳があるのは、若年層よりも高齢者層のほうが多いため、畳店のターゲットに合った集客方法であるとも言えるでしょう。
詳しいメリット・デメリットは下の関連記事を参考にしてみてください。
チラシ・ポスティング集客のメリットとデメリットを教えて!
ホームページをつくる
高齢者だけでなく、若年層も含めた幅広いターゲットを取り込むためにはネットを活用した集客が不可欠です。
自分のお店のホームページを作成すれば、ネットを利用する若年層も含めて集客することが可能です。一度ホームページを作ってしまえば、24時間・年中無休で自分のお店の良さを発信できます。
しかし、デメリットもあります。それはホームページを作成し運用していくためには、コストがかかるということです。
検索結果の上位を狙って集客するとなれば、SEO対策などウェブの専門スキルが必要になります。具体的にいうと、例えば「畳張替え 東京」などと検索されたときに、検索結果の上位に表示されるよう、ウェブの知識を生かして仕込みをしなければならないということです。
SEO対策には専門的な知識が必要です。もし外部に委託する場合は費用対効果をきちんと計算しておかなければなりません。
【豆知識】チラシやホームページに記載すべき内容とは?
チラシやホームページを作るとき、掲載する内容で悩んでしまうこともあるかと思います。
大事なのは「お客様を安心させられる内容にすること」です。
ポイントを3つ考えてみました。
・料金をはっきりと書く
料金が最終的にいくらになるのか分からないと、お客様は安心できません。基本料金はもちろん、どのような場合に追加料金がかかるのかなど、明示しておきましょう。
・こだわりを書く
手縫いをしたり、厳選した農家からい草を仕入れたりして、畳の品質にこだわっている方も多いのではないでしょうか。「こんなの当たり前だ」などと思わずに、お客様にお店としてこだわっているポイントを伝えましょう。
・作業時間の目安を書く
畳替えにはどれくらいの時間がかかるのか、畳の素人(お客様)には見当がつきません。畳の引き上げから納品までにかかる時間や、当日の作業内容などを書いておくと、お客様も安心して依頼ができますよね。
4. 初期費用無料!くらしのマーケットのご紹介
「ネット集客を始めたいけれど、初期費用などコスト面が心配…」
そんな方にご紹介したいのが、くらしのマーケットを使った集客です。
くらしのマーケットは、ハウスクリーニング・引越し・畳張替えなど、200種以上の暮らしのサービスをオンラインで予約できる、国内最大級の集客サイトです。
初期費用・月額費用は完全無料!
コストを一切かけずに集客を始めることができます。
ネット集客が初めての方にも安心!
ネット集客の専門家が、みなさまの売上アップをサポートします。ネット集客ならではのノウハウを学べる各種講座もご用意。安心してスタートできます。
手数料は「完全成功報酬型」!
予約が成立したときのみ、サービス料金の20%の手数料が発生します。サービス料金の20%が2,000円未満の場合は、一律で2,000円を予約手数料としていただいています。
以下の畳張替え(表替え)のカテゴリから、掲載したいサービスをご自由にお選びいただけます。
・畳張替え(表替え)| 標準畳
・畳張替え(表替え)| 国産高級畳
畳張替えの集客にお困りの際は、出店登録をしてみてはいかがでしょうか。