この記事では、内装業で独立起業するやり方を解説します!
独立起業後、集客に役立つ情報も盛り込みました。
1. 内装業とは?
一口に「内装業」と言っても、人によってイメージが異なるかもしれませんので、この記事で扱う「内装業」について簡単に触れておきたいと思います。
内装業とは、木材、石膏ボード、吸音板、壁紙、たたみ、ビニール床タイル、カーペット、ふすま等を用いて建築物の内装仕上げを行う工事のことです。
具体的には、次のような工事を指します。
- 畳の表替え
- 襖(ふすま)・障子・網戸張替え
- 壁紙・クロスのリフォーム
- クッションフロア張替え
- フローリング張替え
- カーペット張替え
独立起業するまでのステップは、これから紹介していきますね。
おおまかな流れは、次のようになります。
- 建設業の許可を受ける
- 開業届と確定申告の手続きをする
- 必要なアイテムを用意する
- 集客の準備をする
※内装業の工事内容については、建設業許可事務ガイドライン(国土交通省)記載の「内装仕上工事業」を参考にしています。
2. 内装業で独立起業する際の許可申請について
2-1. 建設業の許可
内装業で事業を始めるには、原則、建設業の許可を受けなければなりません。
しかし、「軽微な建設工事」のみを請け負う場合、必ずしも許可を受ける必要はありません。
建設業の許可の有効期間は5年間で、5年ごとに更新しなければ失効となります。
「軽微な建設工事」とは
「軽微な建設工事」とは、以下の2つの場合を言います。
建築一式工事については、工事1件の請負代金の学が1,500万円未満の工事または延べ面積が150㎡未満の木造住宅工事
※「木造」…建築基準法第2条第5号に定める主要構造部が木造であるもの |
建築一式工事以外の建設工事については、工事1件の請負金額の額が500万円未満の工事 |
出典:建設業の許可とは | 国土交通省(https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/1_6_bt_000080.html)
2-2. 許可の要件
建設業の許可を受けるためには、以下5つの項目を満たしておかなければなりません。
各要件の具体的な内容については、国土交通省ホームページをご確認ください。
①経営業務の管理責任者がいる
建設業の経営について経験がある人が、1人以上いることが条件となります。
②専任の技術者が営業所ごとにいる
建設業について一定の資格や経験がある人(専任技術者)を、営業所ごとに設置する必要があります。
③請負契約に関して誠実性がある
請負契約の締結などに関して不正を行う場合は、建設業を営むことができません。
④財産的基礎がある
建設工事には資材の購入や労働者の確保、営業活動などのために一定の資金が必要です。このため、工事を請け負うことができるための財産的基礎を持っていることが許可の要件となっています。
⑤その他欠格要件に該当しないこと
暴力団員等が事業活動に関与しているなど、13項目の欠格要件があります。欠格要件に該当する場合、または許可申請書に虚偽がある場合は、許可を受けることができません。
2-3. 許可申請にかかる期間・費用
建設業の許可申請にかかる期間は、1ヶ月〜4ヶ月間程度です。
また許可申請には、国土交通大臣に新規で申請する場合は15万円、都道府県知事に新規で申請する場合は9万円の許可手数料が発生します。
建設業許可の申請手続きは、行政書士に依頼する事業者も多いようです。
出典:許可申請の手続き | 国土交通省(https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/1_6_bt_000086.html)
3. 開業届と確定申告の手続き
個人事業主として畳店を開業する際には、開業届と確定申告関連の申請手続きが必要です。
開業届とは、個人事業として開業する際に税務署へ提出する届出のこと。これは税務署に対して個人事業主として事業を始めたことを報告するための書類です。
また、節税効果がある申告方法(青色申告) で確定申告をしたい場合は、同時に「所得税の青色申告承認申請書」を提出する必要があります。
詳しい手続き方法については、関連記事をご覧ください。
開業届の提出方法│個人事業を始める際の必要書類とは?
【初めての方へ】個人事業主の確定申告をやさしく解説!
法人設立したい、または個人事業主として開業後に法人化を検討している方は、以下の記事を参考にしてみてください。
個人事業主が法人化するときの手続きをやさしく徹底解説!
4. 内装業で独立前に用意すべきもの
内装工事に必要な工具や材料がまだ揃っていない方は、余裕を持って用意しておきましょう。ここでは、独立前に用意しておくと安心できる3つのアイテムをご紹介します。
・印鑑
独立後は、見積書や請求書などに使う印鑑が必要になります。最近はネットで注文できるものもあるので、自分にあったものを探してみましょう。
・名刺
独立後は、自ら営業したりお客様のお宅へ向かう場面が増えます。挨拶時に名刺を渡せるように準備しておきましょう。
個人事業主が名刺に書くべき情報。職種や肩書き、住所などの個人情報についても徹底解説
・銀行口座・決済手段
個人用とは別に事業用の銀行口座を開設しておけば、確定申告のための帳簿付けが楽になります。またキャッシュレス化に合わせて、クレジットカード決済やスマホ決済が可能な状態にしておくと、集客の間口をより広げることができます。
5. 内装業の集客方法
内装業におすすめの集客方法を2つご紹介します。
①チラシ・ポスティング
まずご紹介したいのが、チラシを使った集客方法です。
制作コストが安く、お客さんも手元に保管しやすいのが特徴です。配布地域も選べるため、特定の地域に狙いをつけることも可能です。
中高年者をターゲットにしたい場合は、購読率の高い新聞折込チラシを活用するのもよいでしょう。
チラシ・ポスティングを使った集客の詳しいメリット・デメリットは、下記の関連記事を参考にしてみてください。
チラシ・ポスティング集客のメリットとデメリットを教えて!
②ホームページを作る
自分のお店のホームページを作成すれば、24時間・年中無休で自分のお店の良さを発信できます。
ほとんどの潜在顧客はスマホで検索しているため、ネット集客に注目しない手はありません。
しかし、デメリットもあります。それはホームページを作成し運用していくためには、コストがかかるということです。
検索結果の上位を狙って集客するとなれば、SEO対策などウェブの専門スキルが必要になります。具体的にいうと、例えば「壁紙クロス 東京」などと検索されたときに、検索結果の上位に表示されるよう、ウェブの知識を生かして仕込みをしなければならないということです。
SEO対策には専門的な知識が必要です。もし外部に委託する場合は費用対効果をきちんと計算しておかなければなりません。
【豆知識】つい頼みたくなる!チラシ・ホームページの作り方
チラシやホームページを作るときは、「お客様がこれを読んでうちに依頼したくなるかな」と、お客様視点に立って作ることが大切です。
料金がわかりやすい
料金表や施工事例をチラシやホームページに掲載するのは必須です。
「料金がどれくらいかかるか」は、お客様が一番気になっていると言っても過言ではありません。必要な費用がわかれば、お客様の心理としても次のアクションを取りやすくなります。
施工プランや工期がわかりやすい
施工プランや工期がどれくらいかかるかも、明記しておきましょう。
お客様は施工に関しては全くの素人です。工事が1日で終わるのか、1週間かかるのか予想できないのが普通です。
施工プランや工期を示しておくと、工事のイメージがつきやすくなります。
誰がどのような工事をするかがわかりやすい
内装業は職人のこだわりが表れやすい仕事です。「どのような施工が得意なのか」「デザインに特徴はあるか」など、自身の特徴を掲載しておきましょう。
また工期中はお客様の自宅を訪問することになるため、笑顔の顔写真を掲載しておくとお客様も安心して依頼できます。
Web集客を無料ではじめるなら、くらしのマーケット
くらしのマーケットは、個人事業主・自営業者の方が無料で集客をはじめられるツールです。
月間500万人が訪問する集客サイト
ハウスクリーニング・引越し・不用品回収など200種以上のカテゴリで集客が可能。
サイト訪問者数は月間500万人で、集客サイトとしては国内最大級の規模を誇ります。
初期費用・月額費用は無料
集客をはじめるのに料金は一切かかりません。
お客様からの予約が成立した場合のみ手数料が発生する「成功報酬型」です。
予約が入らなかったり、都合が合わず成約しなかった場合、手数料は発生しません。
初期費用 | 無料 |
月額費用 | 無料 |
予約手数料 | サービス料金の20% ※サービス料金が10,000円未満の場合は一律2,000円 ※「家事代行・家政婦」と「買い物代行」カテゴリの予約手数料は一律0円 |
充実のサポート体制だから、はじめてでも安心
Web集客の専門家が、売上アップをサポート。
最新の集客ノウハウを学べる各種講座も開催しています。
「スマートフォンが苦手で不安…」という方でも、安心してスタートできます。
1分で完了、かんたん申込
出店申込は、スマホやパソコンから1分で完了。今すぐお申し込みいただけます。
詳しい情報を知りたい方・資料ダウンロードをご希望の方は、下のボタンからご確認ください。