塗装業で独立起業 | 資格や集客方法を徹底解説!

これから塗装工として独立を考えている方は、開業後の仕事に期待しつつも、「本当に大丈夫だろうか」と不安を抱えていると思います。

そんなときに読んでおきたい、独立時のポイントをわかりやすくまとめました。

万全の状態で開業できるように、今から準備を進めていきましょう!

renovation_feed02

1. 塗装業とは?

まずは塗装業がどんな仕事なのか、ざっくりと確認しておきましょう。

塗装業とは、塗料・塗材を工作物に吹き付けたり、塗り付けたり、貼り付けたりする工事を請け負う仕事のことです。

路面塗装や鋼構造物への塗装、溶射工事なども塗装業に分類されますが、この記事では建築・リフォーム関係の塗装工事を中心に書いていきます。

塗装業の仕事には、たとえば以下のようなものがあります。

  • 屋根塗装
  • 外壁塗装
  • コーキング補修
※塗装業の工事内容については、建設業許可事務ガイドライン(国土交通省)記載の塗装工事を参考にしています。

2. 塗装業で独立時に必要な資格・許可

結論から言うと、塗装工として独立するときに必ず取得しなければならない資格や許可はありません。

しかし、取得しているとお客様からの信頼を得やすい資格はいくつかあります。

実績がないうちは、資格保有者であることを打ち出して技術力や信頼度をアピールし、受注につなげるとよいでしょう。

それでは、塗装業に関連する資格・許可を一挙に紹介します!

資格・許可名 特徴
塗装技能士 技術力や専門性を証明します。国家資格。
足場の組み立て等作業主任者 足場の組み立て、解体、変更などの作業ができることを証明します。国家資格。
有機溶剤作業主任者 有機溶剤の取り扱いができることを証明します。国家資格。
石綿作業主任者 アスベストを含む建材を処理できることを証明します。国家資格。
乙4種危険物取扱者 引火の可能性がある油性塗料の取扱時に必要となる資格です。国家資格。
外壁診断士 外壁の知識を持っていることを証明します。民間資格。
外壁劣化診断士 住宅診断の結果とそれに対する提案ができることを証明します。民間資格。
外壁塗装マイスター 知識・技術面ともに熟練していることを証明します。民間資格。
建設業許可 請負金額が500万円以上の工事などでは許可を受ける必要がある。認定は国土交通省・各都道府県。

塗装技能士はレベル別に受験可能!建設業許可は要件に注意すべし

塗装工にとってもっとも汎用性の高い資格は、国家資格である塗装技能士です。

レベル別に1級から3級まで分かれていて、取得するとお客様や同僚から知識や技術面での信頼を得やすくなります。自身の腕試しとして受検してみるのもよいでしょう。

資格の詳細は、中央職業能力開発協会ホームページをご覧ください。

建設業許可については、塗装工事の多くは工事規模が比較的小さいため、建設業の許可申請が必要となるケースは少ないと言えます。

しかし、次の要件のいずれかに該当する工事を請け負う場合は、建設業許可が必要となります。

  • 建築一式工事について、工事1件の請負金額が1,500万円以上の工事または延べ面積が150㎡以上の木造住宅工事
  • 建築一式工事以外の建設工事について、工事1件の請負金額が500万円以上の工事
出典:建設業の許可とは | 国土交通省(https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/1_6_bt_000080.html

3. 開業届と確定申告の手続き

個人事業主として塗装業を始める際には、開業届と確定申告関連の申請手続きが必要です。

開業届とは、個人事業として開業する際に税務署へ提出する届出のこと。これは税務署に対して個人事業主として事業を始めたことを報告するための書類です。

また、節税効果がある申告方法(青色申告) で確定申告をしたい場合は、同時に「所得税の青色申告承認申請書」を提出する必要があります。

詳しい手続き方法については、関連記事をご覧ください。

開業届の提出方法│個人事業を始める際の必要書類とは?

【初めての方へ】個人事業主の確定申告をやさしく解説!

4. 独立時に揃えておきたい塗装業で使う道具

塗装業では様々な道具を使って工事をします。
独立後に慌てて用意することがないよう、余裕を持って準備を始めておきましょう!

塗装工事に必要なもの

・ローラー(ウールローラー、砂骨ローラーなど)
用途によって素材や毛足の長さの違うローラーを使います。

・刷毛(平刷毛、筋交い刷毛、寸胴刷毛など)
ローラーではきれいに塗れない細かい部分の塗装に使用します。用途に応じてさまざまなラインナップがあります。

・養生シート
外壁を塗装する際に窓に塗料が付かないように覆うためのシート。透明のビニールシートが多いです。自動車やバイクを覆うタイプの養生シートも販売されています。

・養生テープ
養生シート同士を張り合わせるためのテープです。後から剥がせるマスキングテープを用いることが多いようです。

・足場
高所での作業時に必要です。

・高圧洗浄機
塗装前に屋根や外壁にこびりついた汚れを落とす際に使います。

営業・事務に必要なもの

・印鑑
独立後は、見積書や請求書などに使う印鑑が必要になります。最近はネットで注文できるものもあるので、自分にあったものを探してみましょう。

・名刺
独立後は、自ら営業したりお客様のお宅へ向かう場面が増えます。挨拶時に名刺を渡せるように準備しておきましょう。

個人事業主が名刺に書くべき情報。職種や肩書き、住所などの個人情報についても徹底解説

・銀行口座・決済手段
個人用とは別に事業用の銀行口座を開設しておけば、確定申告のための帳簿付けが楽になります。またキャッシュレス化に合わせて、クレジットカード決済やスマホ決済が可能な状態にしておくと、集客の間口をより広げることができます。

5. 塗装業の集客方法

内装業におすすめの集客方法を2つご紹介します。

①チラシ・ポスティング

まずご紹介したいのが、チラシを使った集客方法です。

制作コストが安く、お客さんも手元に保管しやすいのが特徴です。配布地域も選べるため、特定の地域に狙いをつけることも可能です。

中高年者をターゲットにしたい場合は、購読率の高い新聞折込チラシを活用するのもよいでしょう。

チラシ・ポスティングを使った集客の詳しいメリット・デメリットは、下記の関連記事を参考にしてみてください。

チラシ・ポスティング集客のメリットとデメリットを教えて!

②ホームページを作る

自分のお店のホームページを作成すれば、24時間・年中無休で自分のお店の良さを発信できます。

ほとんどの潜在顧客はスマホで検索しているため、ネット集客に注目しない手はありません。

しかし、デメリットもあります。それはホームページを作成し運用していくためには、コストがかかるということです。

検索結果の上位を狙って集客するとなれば、SEO対策などウェブの専門スキルが必要になります。具体的にいうと、例えば「外壁塗装 東京」などと検索されたときに、検索結果の上位に表示されるよう、ウェブの知識を生かして仕込みをしなければならないということです。

SEO対策には専門的な知識が必要です。もし外部に委託する場合は、費用対効果をきちんと計算しておかなければなりません。

Web集客を無料ではじめるなら、くらしのマーケット

くらしのマーケットは、個人事業主・自営業者の方が無料で集客をはじめられるツールです。

月間500万人が訪問する集客サイト

ハウスクリーニング・引越し・不用品回収など200種以上のカテゴリで集客が可能。
サイト訪問者数は月間500万人で、集客サイトとしては国内最大級の規模を誇ります。

初期費用・月額費用は無料

集客をはじめるのに料金は一切かかりません。
お客様からの予約が成立した場合のみ手数料が発生する「成功報酬型」です。
予約が入らなかったり、都合が合わず成約しなかった場合、手数料は発生しません。

初期費用 無料
月額費用 無料
予約手数料 サービス料金の20%
※サービス料金が10,000円未満の場合は一律2,000円
※「家事代行・家政婦」と「買い物代行」カテゴリの予約手数料は一律0円

充実のサポート体制だから、はじめてでも安心

Web集客の専門家が、売上アップをサポート。
最新の集客ノウハウを学べる各種講座も開催しています。
「スマートフォンが苦手で不安…」という方でも、安心してスタートできます。

1分で完了、かんたん申込

出店申込は、スマホやパソコンから1分で完了。今すぐお申し込みいただけます。
詳しい情報を知りたい方・資料ダウンロードをご希望の方は、下のボタンからご確認ください。