この記事を読んでくださっているあなたは、くらしのマーケットへの出店を検討していらっしゃるのではないかと思います。
しかし、不安を感じている方も少なくないのではないでしょうか。
「くらしのマーケットに興味はあるけど、個人でも出店できるのかな?」
「大手の事業者の中に埋もれることなく、ちゃんと稼ぐことはできるのかな?」
ネット集客に対する漠然とした不安がある方もいらっしゃるかもしれません。
そこで今回は、「個人(個人事業主)でも出店できるの?」という疑問に答えます。
そもそも、くらしのマーケットって?
くらしのマーケットは、ハウスクリーニング・引越し・不用品回収など、出張訪問サービスに特化した国内最大級のインターネット商店街です。
2011年のサービス提供開始から規模を拡大し続け、2019年10月には出店登録数は30,000店舗を突破しました。
くらしのマーケットが選ばれ続けているのには、次のような理由があります。
初期費用・月額費用は完全無料。
出店するのにコストは一切かかりません。ノーリスクでネット集客を始めることができます。予約が成立したときのみ手数料が発生します。
ネット集客が初めての方にも安心。
ネット集客の専門家であるコンサルタントから、くらしのマーケットの活用方法の提案や集客のためのアドバイスなど、売上のための心強いサポートが受けられます。
さらに、「インターネットでの集客をもっと勉強したい」「くらしのマーケットでもっと売上を上げていきたい」という出店者のために「くらしのマーケット大学」と称し様々な講座を開催しています。
東京オフィスでの開催だけでなく、専任講師が地方に出向いて開催する出張講座や、インターネット上で視聴できるオンライン講座なども充実しています。
くらしのマーケットは個人でも出店できる
くらしのマーケットは個人(個人事業主)でも出店できます。
あまり知られていませんが、くらしのマーケットに出店する事業者の半数以上が個人事業主の方です。もちろん法人であっても出店することは可能です。
「出店はできたとしても、人気店舗になれるのは資金力がある大きな店舗だけじゃないの?」
このような疑問を持たれるかもしれませんが、個人事業主で、一人で店舗運営している方でも、くらしのマーケットの人気店舗として成長し、売上を伸ばしている方はたくさんいらっしゃいます。
なぜかといえば、くらしのマーケットには「個人でも活躍できる仕組み」があるからです。
仕組み①:「ランキング」に広告枠を設けていない
くらしのマーケットの「ランキング」には広告枠を設定していません。
そのため、資金力のある店舗が広告枠を買い占める、ということが起きないのです。

ランキングは口コミの評価、予約対応の速さ、各種ルールの違反回数など多面的な評価によって決まります。
お客様にとって良いサービスを提供していれば、自ずとランキングが上がり、露出が増えていく。個人であっても法人であっても活躍できる環境が、くらしのマーケットには用意されています。
仕組み②:集客上の課題をコンサルタントに相談できる
「営業から施工、アフターフォローまで全部一人でこなしている。誰かに相談したりアドバイスをもらう時間がほとんどない」。
個人として出店している方にお話を伺うと、「相談相手がいなくて心細い」「一人で悩んでしまう」という声をいただくことが非常に多いです。
そこでぜひ知っていただきたいのが、くらしのマーケットのコンサルタントの存在です。
くらしのマーケットでは、ネット集客専門のコンサルタントが出店者のサポートを行っており、集客上の悩みを相談したり、自分のページを改善するためのアドバイスなどを受けることができます。
集客に悩んだ時は、コンサルタントが心強い味方になってくれるはずです。
個人で成功している出店者がやっていること
それでは、実際に成功している出店者に共通しているのは何でしょうか?
それは、「くらしのマーケット大学が主催する講座を活用している」ということです。
講座はいくつかの種類から選べるようになっていて、参加費無料のものから有料のものまでさまざまです(オンライン受講も可)。不定期で技術講座も開催しています。
講座参加者の予約者は、非参加者に比べ20倍以上高くなることが分かっています。
ハウスクリーニング系のカテゴリでくらしのマーケットに出店中の長束さんも、講座を活用することで人気店舗になった方の一人です。
出店後1〜2ヶ月はあまり反響がなかった──そう語る長束さんは、出店当初、あまり期待していなかったといいます。
しかし、講座に参加して自分のサービスページの改善をすると状況が好転し、順調に予約が入るようになりました。

その後も継続的に講座や個別コンサルティング(コンサルタントと1対1形式でコンサルティングを受けられるもの)に参加し、サービスページの改善に取り組んでいるそうです。

講座の何がいいのか?そのメリットは、次の項目で説明します。
▼長束さんのインタビュー記事を詳しく読みたい方はこちら
【活用法を伝授】出店当初、反響はなかった。それでも予約数が増えた理由とは?
講座・個別コンサルティングに参加するメリット
講座・個別コンサルティングに参加することのメリットは、以下の3つがあげられます。
- 1500店舗以上が参加!他店舗の売上傾向や自社のデータに基づいたアドバイスを受けられるから、正しいページ改善の方法を知ることができます
- 講師やコンサルタント、他の出店者とページについて一緒に考えられるから、自分では気づけなかったポイントを知れたり、考えをより深めたりすることができます
- 参加することで、モチベーションを高く維持することができます
▼講座を詳しく知りたいときは
https://univ.curama.jp/2477/
【まとめ】くらしのマーケットに出店してみた感想
出店したら実際のところどうなるのか、もっと他の事例を知りたいという方は、以下の関連記事を参考にしてみてください。
【感想まとめ】くらしのマーケット、出店してどうだった?
くらしのマーケットへ出店するには(出店方法)
くらしのマーケットなら、出張訪問サービスに関する200種類以上のカテゴリから集客したいカテゴリを選択して集客をはじめることができます。
▼カテゴリ一覧はこちらから
https://curama.jp/category/
初期費用・月額費用は完全無料。
出店するのにコストは一切かかりません。ノーリスクでネット集客を始めることができます。予約が成立したときのみ、手数料が発生します。
ネット集客が初めての方にも安心。
ネット集客の専門家であるコンサルタントから、くらしのマーケットの活用方法の提案や集客のためのアドバイスなど、売上のための心強いサポートが受けられます。
さらに、「インターネットでの集客をもっと勉強したい」「くらしのマーケットでもっと売上を上げていきたい」という出店者のために「くらしのマーケット大学」と称し様々な講座を開催しています。
東京オフィスでの開催だけでなく、専任講師が地方に出向いて開催する出張講座や、インターネット上で視聴できるオンライン講座なども充実しています。
出店方法
くらしのマーケットへの出店方法は簡単!1分程度で終わります。
- 下の「くらしのマーケットに出店しよう」と書かれたバナーをクリックします。
- 「新規出店を申し込む」ボタンをクリックします。
- 必要事項(店舗名、店長名、メールアドレス、電話番号、パスワード)を入力後、「登録する」ボタンをクリックします。
- これで出店申し込みは完了です。数営業日以内に、くらしのマーケットのご利用案内と出店基準の審査のために「050」で始まる電話番号からお電話差し上げます。必ずご対応ください。