会社勤めで清掃の仕事をしている方は、従業員として働くのではなく経営者として働いてみたいという方もいるでしょう。
今回は、清掃業で独立開業を目指す方に向けて、清掃業で開業できる仕事の種類と、独立開業する形態、どれくらい稼げるのかをご紹介していきます。
1. 清掃業をはじめるメリットとは?
清掃業を開業することには、どのようなメリットがあるのでしょうか。
もっとも大きいのは多くの資金がなくとも開業でき、運営の必要経費も比較的少ないことです。開業時に必要なのは洗剤や掃除道具などで、飲食店のように大がかりな店舗を構える必要もありません。
また老若男女の区別なく、長く就業できることも魅力の一つだといえるでしょう。
2. 清掃業の開業でどれくらい稼げる?
清掃業において、独立開業を検討したとき、一番気になるのは「稼げるのか?」という部分ではないでしょうか。
清掃業には様々な仕事の種類があり、一言で清掃業といっても幅広く種類があります。
そのため、一概には清掃業の開業で稼げるようになるとは言えませんが、やり方によっては稼ぐことも可能です。特にフランチャイズなどで独立開業した場合には、ノウハウを得ることで開業を進めやすくなるでしょう。
法人化することによって、年商数千万円ということも決して夢ではありません。
3. 清掃の仕事で独立する種類
清掃の仕事で独立する場合、どのような清掃を仕事にするのかを決める必要があります。
具体的には以下のような種類があります。
- ハウスクリーニング
- ビル清掃業
- 病院清掃
- オフィスクリーニング
- 店舗クリーニング
- ホテル清掃
まだほかにもたくさん種類がありますが、一般的な種類としては上記の通りです。
4. 清掃の仕事で独立する形態
清掃業で独立するためには、どのような形態で行うのか見ていきましょう。
- フランチャイズ契約をする
- 個人事業主登録をする
- 会社を立ち上げる
- くらしのマーケットに出店する
これらを細かく見ていきましょう。
4-1. フランチャイズ契約をする
フランチャイズ契約とは、名前が有名な清掃会社のノウハウを分けてもらい、名前を借りて運営するという形態です。フランチャイズをするには契約金が必要となり、毎月ロイヤリティを払う必要があります。経験値が少ない場合など、ここで経験をつんでから独立するという方法があります。
4-2. 個人事業主登録をする
個人事業主として個人で開業して独立するという形態があります。
個人事業主の利点は、法人化しないために独立開業のハードルが低いということです。
しかし、売上が多くなってきたときには法人化した方が税金の率が低くなるため、稼げるようになってから法人化するという選択も必要となります。
開業届の提出方法│個人事業を始める際の必要書類とは?
4-3. 会社を起ち上げる
会社を自分で起ち上げて人を採用して独立するという方法もあります。
会社を起ち上げるまで本気度が高い方は、まずは人材確保や仕事の確保をしておくと良いでしょう。
お得意先などが決まっていれば、ある程度運営していくための売上も見込めるため、独立開業する前にそのような人脈やルートを作っておくことが成功の秘訣です。
どのような形態で独立するにしても、開業資金や事業計画を事前に用意しておくことが必要です。
4-4. くらしのマーケットに出店する
すでに資格や経験があるなら、「くらしのマーケット」に出店するという方法もあります。
くらしのマーケットとは、ハウスクリーニングを依頼したいお客様とそれを提供できる事業者とを結ぶ国内最大級のマッチングサイト。フランチャイズや下請けではない事業展開が可能です。
▼「くらしのマーケット」に出店すると、業界で有名な「横浜油脂工業」の洗剤をお得に買える「出店者だけの特典」もあります。
プロが愛用!差が出る横浜油脂工業の業務用洗剤!おすすめ6選
5. 開業するための清掃業の資格
清掃業で独立開業するにあたって、資格が必要になる場合と必要ではない場合があります。
ビルのクリーニング業者として開業するためには、「ビルクリーニング技能士」という資格が必要となり、資格が無ければ仕事を請けることができません。
しかし、ハウスクリーニングの場合には、資格がなくても開業することができ、仕事を請けることができるため、ハードルが低いのはハウスクリーニングの仕事となります。
▼ハウスクリーニングの資格の1つである「ハウスクリーニング技能士」について解説しています。
ハウスクリーニングの資格といえば?ハウスクリーニング技能士検定でスキルアップを目指そう!
6. 清掃業(ハウスクリーニング)成功事例
独立した後成功している人は、どのような集客をしているのでしょうか。
以下記事は、ハウスクリーニング業で開業し、着実に事業を伸ばしている方の成功事例です。ぜひご覧ください。
【活用法を伝授】出店当初、反響はなかった。それでも予約数が増えた理由とは?
7. まとめ
ここまで、清掃業における独立開業の方法や、開業形態の種類などをご紹介してきました。
清掃業で開業するためには、フランチャイズや個人事業主、法人化するなど様々な方法がありますが、清掃業の中でもどのような仕事内容で開業するかを決めることで、形態についてもおのずと決まっていくでしょう。
清掃の仕事で独立することを検討されている方は、どんな清掃の仕事をするのかを決めることからはじめてみてください。
Web集客を無料ではじめるなら、くらしのマーケット
くらしのマーケットは、個人事業主・自営業者の方が無料で集客をはじめられるツールです。
ハウスクリーニング・引越し・不用品回収など200種以上のカテゴリで集客が可能。
集客サイトとしては国内最大級の規模を誇ります。
初期費用・月額費用は無料
集客をはじめるのに料金は一切かかりません。
お客様からの予約が成立した場合のみ手数料が発生する「成功報酬型」です。
予約が入らなかったり、都合が合わず成約しなかった場合、手数料は発生しません。
初期費用 | 無料 |
月額費用 | 無料 |
予約手数料 | サービス料金の20% ※サービス料金が10,000円未満の場合は一律2,000円 ※「家事代行・家政婦」と「買い物代行」カテゴリの予約手数料は一律0円 |
充実のサポート体制だから、はじめてでも安心
Web集客の専門家が、売上アップをサポート。
最新の集客ノウハウを学べる各種講座も開催しています。
「スマートフォンが苦手で不安…」という方でも、安心してスタートできます。
1分で完了、かんたん申込
出店申込は、スマホやパソコンから1分で完了。今すぐお申し込みいただけます。
詳しい情報を知りたい方・資料ダウンロードをご希望の方は、下のボタンからご確認ください。