個人事業主として仕事を始める際に、その開始宣言ともなるのが開業届の提出です。この届を提出することにより、名実ともに個人事業主としてのスタートを切ります。
しかし、仕事を請負う相手に開業届を見せるわけではありません。例えば、ネットショッピングのサイトを開発して運営するにも開業届が無くてもできてしまうでしょう。そんな開業届ですが、出していないとどうなってしまうのか、出すことでどのようなメリットがあるのでしょうか。
本記事では、個人事業主が開業届を提出することのメリットを説明いたします。
開業届の提出は義務だが罰則はない
開業届の正式名称は「個人事業の開業・廃業等届出書」です。所得税法第229条によると開業届は業務開始後1か月以内に提出する必要のあるものです。
提出の義務はあるのですが、罰則はありません。事実上、提出していなくとも何かがすぐ起きるわけではありません。
個人事業主として事業を開始する場合、実は開業届を出していなくても仕事そのものはできてしまいます。極論すれば開業届を出していなくとも、個人事業主として働き、納税することも可能です。
しかしながら、開業届を提出することにはメリットがあります。特に確定申告や税金にも関わってきますので、一定以上の所得が発生しそうな場合はきちんと届け出をしましょう。
開業届を出すメリットとは?
以下に、開業届を出すことによるメリットをあげます。開業届をまだ提出していない場合には、参考としてください。
反対に言えば、開業届を出していないとこれらのメリットが享受できません。
①事業所得の申告が可能となる
開業届を提出し、開業が認められた場合、開業日から売上(事業所得)が計上できるようになります。確定申告時に事業所得と雑所得では、後述の損益通算の可否が異なってきます。
また、開業届と同時に青色申告承認申請書の提出が可能ですので、青色申告も可能となります。特別控除を適用し、節税するためにはぜひ利用したい申告方法です。
②確定申告の申告書等を送付してもらえる
開業届の提出先は税務署(税務署長宛)です。税務署に開業が認められれば、確定申告の前にはその申請書や記入のためのガイドなどが送られてきます。
確定申告の時期になれば、書類が送付されることで確定申告をしなければならないことに気づけます
③損益通算をすることが可能となる
開業し、事業所得が計上可能になった場合、年度ごとの決算の赤字(損失)を最大3年間繰り越すことが可能になります。これは翌年度以降の所得と相殺して、課税対象額を減らせるため、節税の面で大きなメリットとなります。
④屋号が付き、銀行口座が屋号で作成できる
開業届には屋号の入力欄があり、自分の事業、事業所に名前を付けることが可能です。この屋号を使い、銀行口座を作ることができます。事業のお金をきちんと管理するためには、事業用の口座を用意したほうが便利です。
⑤事業に対するモチベーションを保ちやすい
自分の事業に名前を付け、その名前で仕事をしていくことで、事業に対してのモチベーション、仕事への責任感が持ちやすくなります。なんとなくの副業を、きちんとしたビジネスとしての事業として捉えやすくなります。
まとめ
個人事業主として事業を行う場合、開業届を出していなくても仕事は可能です。しかしながら、開業届を出すことによるメリットも多いため、提出はしたほうがプラスとなるでしょう。
所得税法上、開業から1か月以内の提出が義務付けられており、事業所得の算出に利用するため、専業で個人事業主をする場合はきちんと提出するべきでしょう。
Web集客を無料ではじめるなら、くらしのマーケット
くらしのマーケットは、個人事業主・自営業者の方が無料で集客をはじめられるツールです。
ハウスクリーニング・引越し・不用品回収など200種以上のカテゴリで集客が可能。
集客サイトとしては国内最大級の規模を誇ります。
初期費用・月額費用は無料
集客をはじめるのに料金は一切かかりません。
お客様からの予約が成立した場合のみ手数料が発生する「成功報酬型」です。
予約が入らなかったり、都合が合わず成約しなかった場合、手数料は発生しません。
初期費用 | 無料 |
月額費用 | 無料 |
予約手数料 | サービス料金の20% ※サービス料金が10,000円未満の場合は一律2,000円 ※「家事代行・家政婦」と「買い物代行」カテゴリの予約手数料は一律0円 |
充実のサポート体制だから、はじめてでも安心
Web集客の専門家が、売上アップをサポート。
最新の集客ノウハウを学べる各種講座も開催しています。
「スマートフォンが苦手で不安…」という方でも、安心してスタートできます。
1分で完了、かんたん申込
出店申込は、スマホやパソコンから1分で完了。今すぐお申し込みいただけます。
詳しい情報を知りたい方・資料ダウンロードをご希望の方は、下のボタンからご確認ください。