【自営業の控除】経費にできる保険とできない保険①

自営業の方で、様々な保険に加入している方も多いのではないでしょうか。

万が一のことに備えて加入している、生命保険、地震保険や火災保険。

地震や災害が多い日本で事業を営む自営業としては、もしもに備えて欠かすことができないものの経費にできないと金額の負担が大きくのしかかるのも事実です。

しかしこういった保険料は、経費や所得控除の対象になる保険があるんです。

そこで1回目では、自営業の方が確定申告で役立つ、経費にすることができる保険について解説します。

目次

1) 自営業|経費にできる保険
 ①火災保険
 ②地震保険
 ③自動車保険
 ④従業員の諸保険
2) 自営業は保険を経費に!

 

1) 自営業|経費にできる保険

自営業の方にとって、月々支払っている保険料を経費にすることができるかというのは、税金の関係で非常に重要です。

保険料を経費にできるかどうかは、事務所を別にもっていのか、自宅を事務所にしているのかでも違ってきます。

それは、自宅を事務所に使っている場合、保険のすべてを経費として処理することはできず、仕事で利用する分だけを経費として計上することができるからです。

この点を前提に、自営業の方が経費にできる保険料について、以下で詳しく見ていきましょう。

①火災保険

仕事に使っている店舗や、作業を行う事務所などを対象に加入している火災保険は経費にすることができます。

上記でも少し触れたように、自宅の一部を事務所として使用している場合は、使っている部分だけを「按分(あんぶん)」して、経費にすることが可能です。

使用している部分だけを経費とする場合は、利用している部分の面積を算出して、経費として計上する方法が一般的です。

②地震保険

自宅とは別に構えている事務所や作業場に対して、震災などが起きた時のためにかけている地震保険も、経費として処理することが可能です。

自宅兼事務所として使用している場合は、火災保険の場合と同様に、使用している部分だけを按分して、経費として計上することができます。

③自動車保険

自営業の方の業務用の車にかける自動車保険も経費として計上することができます。

自動車と同じように、バイクや自転車といった交通手段も利用している場合には、同じく経費として計上することが可能です。

ただし、ここでの場合も、プライベートと併用している場合は、仕事で利用している分のみを経費として計上します。

自動車やバイクなどの使用頻度を仕事とプライベートで按分する際の基準となるのは、日々の使用頻度が一つの目安になります。

【車の使用頻度の按分方法】

例1. 使用回数や頻度

平日は仕事のみ、週末はプライベートのみとした場合、1 年分の自動車保険代を 5 : 2で按分する。

例2. 走行距離

行き先と目的(仕事or プライベート)と走行距離をメモし、1年分の合計で、それぞれの割合を出す。

個人事業主の経費|車・スーツ・食費は経費で落ちるのか?①車の購入代を経費で落とすテクニック(全3回シリーズ)

④従業員の諸保険

自営業で、仕事を行うにあたって従業員を雇い入れている方も多いと思います。

会社として従業員のために、生命保険や社会保険、傷害保険に加入している場合には、こういった保険料金も経費にすることができます。

自営業でも働いてくれる従業員の方々のために、こういった各種保険に加入している方も多いのではないでしょうか。

こういったものは経費として扱うことができるので、確定申告の際に忘れないようにしましょう。

2) 自営業は保険を経費に!

自営業が経費にできる保険に関しては、仕事と私的な場合を厳密に分ける必要があります。

経費にする方が得だからと、私的な利用分までも仕事に関係する経費として確定申告してしまうと、過小に税金を申告したとみなされ、後から追徴課税てしまう可能性があるので、要注意です。

とはいえ、自営業の方に認められている「経費」というシステムは最大限に活用すべきです。

今年の申告には間に合わなかったという場合も、来年の確定申告に向け、準備を進めましょう。

【自営業の控除】経費にできる保険とできない保険の違い②

■Web集客を無料ではじめるなら、くらしのマーケット

くらしのマーケットは、個人事業主・自営業者の方が無料で集客をはじめられるツールです。

ハウスクリーニング・引越し・不用品回収など200種以上のカテゴリで集客が可能。集客サイトとしては国内最大級の規模を誇ります。

初期費用・月額費用は無料

集客をはじめるのに料金は一切かかりません。
お客様からの予約が成立した場合のみ手数料が発生する「成功報酬型」です。
予約が入らなかったり、都合が合わず成約しなかった場合、手数料は発生しません。

初期費用 無料
月額費用 無料
予約手数料 サービス料金の20%
※サービス料金が10,000円未満の場合は一律2,000円
※「家事代行・家政婦」と「買い物代行」カテゴリの予約手数料は一律0円

充実のサポート体制だから、はじめてでも安心

Web集客の専門家が、売上アップをサポート。
最新の集客ノウハウを学べる各種講座も開催しています。
「スマートフォンが苦手で不安…」という方でも、安心してスタートできます。

1分で完了、かんたん申込

出店申込は、スマホやパソコンから1分で完了。今すぐお申し込みいただけます。
詳しい情報を知りたい方・資料ダウンロードをご希望の方は、下のボタンからご確認ください。