テレワークの落とし穴? 企業・個人の情報セキュリティ意識は普及したか

コロナ下でテレワークが急速に広まり、多くの企業が在宅勤務の活用に乗り出しました。春から新社会人の方は、入社後すぐにテレワークでの業務が始まることも多いのではないでしょうか。

テレワークでは、情報漏えいや端末のウイルス感染といったリスクについて一層の注意を払う必要があります。そこで、世間の「ネットセキュリティ」への意識についてアンケート調査を行いました。

 

■調査結果概要

  • 仕事でフリーWi-Fiにアクセスする人は約30%
    テレワーク経験者はフリーWi-Fiに接続している割合も増加
  • 3.5%がフリーWi-Fiに接続したことで何らかのトラブルに遭遇
  • 仕事でフリーWi-Fiを利用する人が気をつけていることTOP3は「セキュリティソフト/アプリを入れる」「パスワードや個人情報を入力しない」「提供元が分からないWi-Fiスポットには接続しない」
    一方で、いずれにおいても10%以上は「特に気をつけていない」と回答し、情報セキュリティ意識の低い人もいることが窺えた。
  • テレワーク経験者の20%が「勤め先で情報セキュリティに関する講習を受けたことがない」と回答
  • 自宅のネット環境を「セキュリティ」の観点で選んだ人は13.7%と少数派に

 

■調査結果

調査1:外出先のフリーWi-Fiに接続することはありますか?

カフェやショッピングモールなどでフリーWi-Fiに接続できるようになりました。そこで、就労中の人に「仕事においてフリーWi-Fiに接続すことがあるか」を聞いたところ、テレワーク未経験者では27.5%、テレワーク経験者の場合は未経験者を上回る32.0%の人が「よく接続する」または「たまに接続する」と回答しました。テレワークの普及に伴い、フリーWi-Fiへ接続する機会も増加しているようです。

 

調査2:公共のフリーWi-Fiに接続し、トラブルに見舞われた経験はありますか?

3.5%の人が「ある」と回答し、「ポイントを詐取された」「見知らぬIPアドレスからログインされそうになりパスワードを変更した。」などの経験談が寄せられました。実際にトラブルに見舞われた経験のある人は少数派ではありますが、万が一の場合に被る被害は非常に大きい可能性があり、日頃からの注意が必要だと言えそうです。

 

調査3:(仕事でフリーWi-Fiを利用する人)フリーWi-Fiに接続する際に注意をしていることは何ですか?

仕事でフリーWi-Fiに接続すると回答した人に対し、注意していることについて聞いたところ、最も気をつけている(「いつも気をつけている」または「たまに気をつけている」と回答した)割合が多かったのは「セキュリティソフト/アプリを入れる」(86.5%)、「パスワードや個人情報を入力しない」(82.1%)、「提供元が分からないWi-Fiスポットには接続しない」(78.2%)となりました。

「セキュリティソフト/アプリを入れる」や「パスワードや個人情報を入力しない」といった基本的なことであっても、それぞれ13.5%、17.9%の人は「特に気をつけていない」と回答しており、仕事でフリーWi-Fiを利用している人の中には情報セキュリティ意識の低い人も含まれていることがうかがえました。

 

調査4:(企業に在籍している人)勤め先で情報セキュリティに関する講習を受けたことはありますか?

仕事でフリーWi-Fiに「よく接続する」「たまに接続する」と回答した人のうち、情報セキュリティに関する講習を受けたことが「ある」と答えたのは半数を割る40.0%となりました。会社がテレワークを認めているにも関わらず、テレワーク経験者の中でも20.1%が情報セキュリティに関する講習を受けたことが「ない」と回答しており、個人だけでなく、危機感の薄い会社も一定数あるようです。

 

調査5:(自宅にネット環境がある人)今のネット環境を選んだ理由を教えて下さい。

最も選ぶ理由となりやすいのは「通信速度」(35.9%)、続いて「料金」(32.3%)となり、「セキュリティ」で選ぶ人は13.7%に留まりました。

 

調査6:(自宅にネット環境がある人)自宅のインターネットセキュリティに関して心配はありますか?

「対策をしているので特にない」と回答したのは59.1%の一方で、「心配がある」と回答したのは11.1%、「対策はしていないが特にない」と回答した人が29.8%いました。「自分は大丈夫」と不確かな自信を抱いていると、思わぬ落とし穴にはまってしまうかもしれません。

 

■調査概要

調査タイトル :「ネットセキュリティ」に関するアンケート調査
調査対象 :「くらしのマーケット」会員の512名
調査期間 :2021年2月16日~2月21日
調査方法 :インターネット調査
調査主体 :みんなのマーケット株式会社

<報道関係者お問い合せ先>
みんなのマーケット マーケティング本部
Email: marketing@curama.jp