自営業を開業し、どんなに良いサービスや商品を提供しても、最初からお客様がわんさか来るという事例は少ないといえます。
自営業の開業後、お客様が来ない時に出すべき宣伝広告について、メリット・デメリット、費用を比較しながら、より効果的な集客について詳しく解説。無料で出店できるくらしのマーケットについても解説します。
目次
1) 自営業開業後お客様が来ない時の宣伝広告対策
2) 自営業の集客のための従来の広告対策
3) 自営業の集客のための最新の広告対策
4) 総合的にくらしのマーケットがおすすめ
1) 自営業開業後お客様が来ない時の宣伝広告対策
自営業を開業したのに、お客様が来ない時は、自分や自分が起こした事業を広く多くの人に知ってもらうために、できるだけ効率良く広告を出すという方法がおすすめです。
1)-1 お客様を呼ぶための広告の種類
現代の社会では、集客をするための広告もさまざまな方法があります。
それぞれの宣伝広告のメリットとデメリットについて、一つ一つ順番に優しく解説します。
【自営業で活用できる従来の広告】
1. ポスティング
2. 看板
3. 新聞の折込チラシ
【自営業で試したい最新の広告】
1. くらしのマーケットを活用する
2. 無料のインターネットツールを活用する
3. 自分でホームページやブログを運用する
2) 自営業の集客のための従来の広告対策
自営業の方が従来から利用している代表的な広告対策のメリット・デメリットを解説します。
2)-1 ポスティング(一例)
メリット | デメリット |
---|---|
・自分で家のポストに入れるので費用がかからない | ・時間と労力が膨大にかかる |
・自分のパソコンで作った広告でもOK | ・目を引く広告を作るのは難しい |
・ポスティングだけ事業者に依頼するのも可能 | ・ポスティングを依頼すると、平均して1枚あたり2〜5円ほどかかる |
・ポスティングのチラシ制作だけ事業者に依頼するのも可能 | ・安い印刷会社でも、1000部(A4)あたり 3,000円〜5,000円前後が目安 |
ポスティング広告は、多くの自営業の方が最初に取り組む方法ですが、すべてを自分でトライすると多大な時間と労力を使うので、本業にも影響を及ぼす懸念があります。
無料のテンプレートを公開している印刷会社などのサイトを活用して自分でデザインすれば、印刷代だけでキレイな広告を作ることができますが、ある程度のパソコン知識が必要です。
※これらの費用は、広告の大きさ、デザインや色の種類、配達エリアなどで違ってきます。
2)-2 新聞の折込チラシ(一例)
メリット | デメリット |
---|---|
・新聞と一緒に届けてくれるから確実に届く | ・新聞配達のエリアに限られる |
・折込チラシ配達は 1枚3〜6円くらいが相場 | ・若い世帯など新聞を読んでいる家庭が減っている |
・自分のパソコンで作った広告でもOK | ・目を引く広告を作るのは難しい |
・ポスティングのチラシ制作だけ事業者に依頼するのも可能 | ・安い印刷会社も、1000部(A4)あたり 3,000円〜5,000円前後が目安 |
広告チラシは自分で用意して、配達だけを新聞配達会社に依頼する方法です。
ここ最近、若い家族の間で、新聞を購読する世帯が減っているので、自分の客層が新聞を読んでいる世代なのか見極める必要があります。
※これらの費用は、広告の大きさ、デザインや色の種類、配達エリアなどで違ってきます。
2)-3 電信柱などの看板
メリット | デメリット |
---|---|
・ポスティングなどの手間や費用がかからない | ・なかなかお客様の目に止まらない |
・費用は基本的に1年単位の支払いで固定だから安心 | ・年間の「広告料金」10,000円前後の他に、 初年度は、「看板製作料」12,000円前後がかかる。 さらに、毎年、市町村などに支払う「道路占用料」も必要。 (次年度以降は、広告料金+道路占用料のみ) |
・いつも通る近所の人に名前を覚えてもらいやすい | ・効果が地域の人だけに限られる傾向があり、通りすがりだと電話番号などメモしにくいので、すぐの集客には繋がりにくい |
道路占有料とは、道路法に基づいて国や市町村の道路ごとに定められた料金。地域や看板の種類などによって、1,000円〜4,000円前後(1年あたり)で異なります。
費用が年間単位で管理しやすく、一年を通して、看板を掲載できるメリットはありますが、目にするのが地域の人だけに限られる傾向があります。
3) 自営業の集客のための最新の広告対策
最近はインターネットを使った広告作りも欠かせません。
身近にできる方法から自分でやってみる方法までおすすめ順に解説します。
3)-1 おすすめ度1位:くらしのマーケットに出店する
「正直者が馬鹿を見ない世界をつくる」というビジョンの元、下請けではない対等なパートナーとして、自営業の方の集客の期待に応えているのが、くらしマーケットです。
くらしのマーケットのメリット | くらしのマーケットのデメリット? |
---|---|
・宣伝広告費用は無料なのに、くらしのマーケットの出店者としてインターネットに自分の事業が紹介される | ・想像以上の集客が来るので、予約や時間管理をしっかり行う必要がある |
・登録料や月額利用料など 初期投資が一切不要の0円 | ・予約が確定したら20%を手数料として支払う |
・集客のプロである担当のコンサルタントがつく | ・誰のアドバイスも一切聞きたくないという方には向かない場合もある |
●くらしのマーケットでは、宣伝広告料を一切徴収しません。
●それどころか、<登録〜出店〜予約確定前>までは一切無料で、初期にかかる費用が0円
●くらしのマーケットでかかる費用は、お客様との予約が確定した場合に支払う20%の成功報酬のみ。
●お金をかけて広告を出したのに、お客様が来ないというリスクや無駄を省けます。
3)-2 おすすめ度2位:無料のインターネットツールを活用する
無料のインターネットツールの特徴 | 有料のインターネットツールの特徴 |
---|---|
・twitter ・Googleマイビジネス など | ・Google や Yahoo のリスティング広告 ・ディスプレイ広告 など |
・無料で発信できるが、自分で写真や掲載内容を作るため、一定の知識が必要 | ・効果がわからない段階の初期投資に、一カ月で平均して3万円〜5万円以上かかる場合も |
・誰からもアドバイスをもらえないので、効果が出ないことも多い | ・メールなどで一般的なカスタマーサポートを受けられる |
リスティング広告とは、検索した際に、上の方に出てくる文字で出る広告。ディスプレイ広告とは検索時に、右端などに出る写真入りの広告で、どちらも効果が見える前に初期費用がかかります。
3)-3 おすすめ度3位:自分でホームページやブログを運用する
ホームページやブログによる集客のメリット | ホームページやブログによる集客のデメリット |
---|---|
・自分で作れば、基本的には初期費用がかからない (ホームページの場合、サーバー代などかかる場合がある) | ・集客につながるような魅力的なページを作るのが難しい |
・自分が伝えたいことを自由に伝えられる | ・本業がある中で、継続して発信し続けるのが難しい |
・自分が主体となって作り上げる達成感を得られる | ・誰からもアドバイスをもらえないので効果が出ないことも多く、クレーム対応なども自分で行わなくてはならない |
ホームページやブログによる宣伝効果を狙うためには、読者に有用な情報を継続的に発信し続ける必要があります。本業とは別に、情報を発信し続けることは、想像以上の負担です。
4) 総合的にくらしのマーケットがおすすめ
自営業の開業後の悩みで多い「お客様が来ない」という課題について、集客につながる広告対策について解説しました。
それぞれにメリット、デメリットがあるため、今の事業の状況や自分の好みにあった集客方法を試してみるのが、まず取り急ぎ、試したい集約対策と言えるでしょう。
とはいえ、初期費用が無料でインターネット上に自分の事業を掲載してもらえるくらしのマーケットは、総合的に見ても、リスクが少なく最も効果的な集客対策として、おすすめです。
登録や月額の固定利用料なども一切かからないので、まずは登録だけでも検討してみてはいかがですか?
■Web集客を無料ではじめるなら、くらしのマーケット
くらしのマーケットは、個人事業主・自営業者の方が無料で集客をはじめられるツールです。
ハウスクリーニング・引越し・不用品回収など200種以上のカテゴリで集客が可能。集客サイトとしては国内最大級の規模を誇ります。
初期費用・月額費用は無料
集客をはじめるのに料金は一切かかりません。
お客様からの予約が成立した場合のみ手数料が発生する「成功報酬型」です。
予約が入らなかったり、都合が合わず成約しなかった場合、手数料は発生しません。
初期費用 | 無料 |
月額費用 | 無料 |
予約手数料 | サービス料金の20% ※サービス料金が10,000円未満の場合は一律2,000円 ※「家事代行・家政婦」と「買い物代行」カテゴリの予約手数料は一律0円 |
充実のサポート体制だから、はじめてでも安心
Web集客の専門家が、売上アップをサポート。
最新の集客ノウハウを学べる各種講座も開催しています。
「スマートフォンが苦手で不安…」という方でも、安心してスタートできます。
1分で完了、かんたん申込
出店申込は、スマホやパソコンから1分で完了。今すぐお申し込みいただけます。
詳しい情報を知りたい方・資料ダウンロードをご希望の方は、下のボタンからご確認ください。