くらしのマーケットの料金体制を正直に公開!出店の手数料は高いのか?

目次

1) くらしのマーケットの料金体制は
 1)-1 初期登録料0円!無料で出店できる
 1)-2 毎月の管理料や宣伝広告料も無料
 1)-3 支払いは「予約確定後」の手数料だけ
 1)-4 手数料の支払いも後払い
2) くらしのマーケットの手数料は高いのか?
 2)-1 ポスティングなど自分で宣伝広告をすべてやる
 2)-2 下請けに入る
 2)-3 フランチャイズとして独立する
3) くらしのマーケットの手数料は高くない

univ

1) くらしのマーケットの料金体制は?

くらしのマーケットとは、ハウスクリーニングやエアコンクリーニング、エアコン取り付け、造園業など200を超えるサービス事業者 と お客様を結ぶ 国内最大級のマッチングサイト。

下請けやフランチャイズとしてではなく、自社とお客様が直接契約する事業主として出店することができます。

「出店に興味があるけど、どうせ毎月高い手数料がかかって、宣伝広告費なんかも高く取るんじゃないの?」

と思っている自営業の方、個人事業主の方、下請け事業者の方に向け、くらしのマーケットの料金体制について、正直にお伝えします。

1)-1 初期登録料0円!無料で出店できる

くらしのマーケットは、初期の登録料・出店手数料など、登録から出店までにかかる初期費用は、すべて無料。一切かかりません。

くらしのマーケットの料金体制は、「お客様との予約が正式に確定」した時だけ、予約確定金額の20%を予約手数料として支払う「完全成功報酬スタイル」です。

フランチャイズに加入する際は、大手掃除会社などの場合、初期費用に200万円を超える場合がありますが、くらしのマーケットであれば無料で出店できます

1)-2 毎月の管理料や宣伝広告料も無料

大手フランチャイズや別のマッチングサイトの場合、一般に、お客様から予約が入らない時でも、毎月の店舗管理料やシステム管理料、宣伝広告費 などが、毎月数万円〜かかります

でも、くらしのマーケットは、ここも無料。

「出店登録」 〜「審査」 〜 「出店」 〜 「インターネット上に自社のプロフィールページ(=サービスページ)の掲載」 〜 「お客様に自社のサービスページを見ていただく」 〜 「お客様からの予約申し込み」 まで、毎月の管理料や宣伝広告料も、一切無料です。

売り上げがまだいまいちなのに、毎月の固定利用料だけ取られるというリスクがありません。

1)-3 支払いは「予約確定後」の手数料だけ

予約が正式に確定した時に、20%を支払うという成功報酬スタイルですが、それが実際にどのタイミングを指しているのか、出店の申し込みから予約確定までの流れとともに、詳しく解説します

①出店申し込み・事業者情報の登録
→無料


②審査
→無料


③出店準備
→無料


④出店:くらしのマーケットに自社ページ(サービスページ)が掲載される
→無料


⑤自社のサービスページを見たお客様が、直接、自社に予約の申し込み
→無料


⑥お客様からの予約の申し込み内容を確認して、自社が「予約確定」作業をする
→予約手数料が発生


⑦作業当日、お客様宅で作業後、お客様から作業代をお支払いいただく(※)

 

お客様からの予約申し込みを 「自社で予約確定」してはじめて、予約手数料が発生するシステムなので、例えば、同一のお客様から仮押さえ的に複数の予約申し込みがあったとしても、「自社で予約確定」をしない限りは、予約手数料が発生することはありません。

※くらしのマーケットを介した事前のオンライン決済を利用する方法もあります。

1)-4 手数料の支払いも後払い

お客様から作業代をいただいた後、くらしのマーケットへ予約手数料を支払うタイミングも、後払いを採用しています。

①当月末 : お客様との「予約確定件数」が確定

②翌月末 : 上記①で確定した件数分の予約手数料を 翌月にまとめて支払う

支払い方法は、銀行振込・コンビニ支払いを選ぶことができます(※)。

※金額によっては銀行振り込みだけになる場合があります。

2) くらしのマーケットの手数料は高いのか?

実際のところ、予約手数料20%は高いのか?自営業の方や個人事業主の方、下請け企業として請負の仕事をしている方に多い 以下の3つの集客方法と比較してみましょう。

2)-1 ポスティングなど自分で 宣伝広告などすべてやる

2)-2 下請けに入る

2)-3 フランチャイズとして独立する

2)-1 ポスティングなど自分で宣伝広告をすべてやる

自分でポスティングをしたり、地元の新聞に折り込み広告を入れるなど、従来ながらの宣伝広告を出し、集客を試みる方法です。

●メリット

5,000部単位など、地元のお客様に絞った小規模な宣伝広告が可能で、費用についても、比較的、低く抑えられる方法です。

●デメリット

効果が見えない中でも、数万円単位の初期投資が必要で、なおかつ継続的に行うとなるとランニングコストがばかになりません

<広告費用の目安(5,000〜9,000部前後)>

・広告作成費用 15,000円前後〜
・印刷費用 15,000円前後〜
・ポスティング費用 15,000円前後〜
・新聞の折込代金 15,000円前後〜

※地域や規模、広告用紙のサイズなどで異なります。

2)-2 下請けに入る

大手・中堅企業の下請けとして仕事を請け負う方法も一般的です。

●メリット

一定の業務レベルさえ満たしていれば、元請け企業から仕事が入ってくる。

●デメリット

孫請けや4次下請けなど、下請けの順位が低いと、受け取れる金額は最初の元請け企業の契約金の半分以下になってしまうことも珍しくありません

また、一般に下請けとしての立場は弱いため、無理な仕事量やスケジュールでも引き受けざるを得ないことがあります

2)-3 フランチャイズとして独立する

大手企業のフランチャイズ店として独立する方法もあります。

●メリット

大手企業の知名度を活かした集客が可能です。

●デメリット

この記事の最初でご紹介した通り、一般に、初期の登録費用や権利費用などに100万円単位の費用がかかるという特徴があります

また、実際に作業をしても、お客様からの評価は、フランチャイズ企業に対する評価になってしまうため、自社としての実績が一向に蓄積しないというデメリットもあります

3) くらしのマーケットの手数料は高くない

自分で宣伝広告を行うケース、下請けやフランチャイズに入るケースにも、それぞれのメリットはありますが、一方で、多額の初期費用がかかったり、手取り金が大幅に減ってしまうといったデメリットがありました。

これらと比較して、初期費用や毎月の固定費用もかからずに無料で出店できる くらしのマーケットの手数料は、総合的にみて、決して高くないと自負しています。

自社の集客や収益に悩んでいたり、これから自営業や個人事業主として独立を考えているのなら、くらしのマーケットへの出店を検討してみることをおすすめします。

この集客力なら手数料も高くない。SEO対策もしっかりしていて、自分の時間を有効に使うことができる。

 

▼くらしの出店に関する案内はこちら

くらしのマーケットで集客をはじめよう

 

■Web集客を無料ではじめるなら、くらしのマーケット

くらしのマーケットは、個人事業主・自営業者の方が無料で集客をはじめられるツールです。

ハウスクリーニング・引越し・不用品回収など200種以上のカテゴリで集客が可能。集客サイトとしては国内最大級の規模を誇ります。

初期費用・月額費用は無料

集客をはじめるのに料金は一切かかりません。
お客様からの予約が成立した場合のみ手数料が発生する「成功報酬型」です。
予約が入らなかったり、都合が合わず成約しなかった場合、手数料は発生しません。

初期費用 無料
月額費用 無料
予約手数料 サービス料金の20%
※サービス料金が10,000円未満の場合は一律2,000円
※「家事代行・家政婦」と「買い物代行」カテゴリの予約手数料は一律0円

充実のサポート体制だから、はじめてでも安心

Web集客の専門家が、売上アップをサポート。
最新の集客ノウハウを学べる各種講座も開催しています。
「スマートフォンが苦手で不安…」という方でも、安心してスタートできます。

1分で完了、かんたん申込

出店申込は、スマホやパソコンから1分で完了。今すぐお申し込みいただけます。
詳しい情報を知りたい方・資料ダウンロードをご希望の方は、下のボタンからご確認ください。