【お風呂掃除のプロの道具】人気店おすすめアイテム10選!

目次

1) くらしのマーケットのプロにアンケートを実施!
2) お風呂クリーニングにおすすめな業務用掃除道具|スポンジ編
 ① ラストラーレスポンジ
 ②メラミンスポンジ
 ③3M スポンジ 研磨材
 ④カウゼル アロティー
3) お風呂クリーニングにおすすめな業務用掃除道具|ブラシ編
 ⑤2wayブラシ
 ⑥Jブラシ
 ⑦極線君1号
4) お風呂クリーニングにおすすめな業務用掃除アイテム
 ⑧ハケ
 ⑨サッシヘラ
 ⑩ダイソーのスクイージー
5) くらしのマーケットへ出店してみませんか?

1) くらしのマーケットのプロにアンケートを実施!

くらしのマーケット大学では、くらしのマーケットの「お風呂クリーニング」に出店しているプロの事業者にアンケートを実施!

年商数千万円越えの人気店など、いま実際に活躍しているプロたちがすすめる掃除道具や便利アイテムを調査しました。

【くらしのマーケット大学とは?】

ハウスクリーニングなどのサービスを提供できる事業者とお客様との出会いを結んでいる「くらしのマーケット」。そのくらしのマーケットが運営する事業者向けサイトが「くらしのマーケット大学」です。

2) お風呂クリーニングにおすすめな業務用掃除道具|スポンジ編

たかがスポンジと思うなかれ!くらしのマーケットに出店しているお風呂クリーニングのプロたちはスポンジ1つにも強いこだわりを持って仕事に取り組んでいます。人気店ではどのようなスポンジを使用しているのかさっそくご紹介します。

① ラストラーレスポンジ

【ラストラーレスポンジ 2個入】
プロ愛用のステンレス系汚れ落としスポン

幅広い数多くの掃除道具が挙がった中で、ラストラーレスポンジは多くの出店者の方がすすめてくれたアイテムでした。

<プロのおすすめポイント>

□ 汚れをよく落とせる

□ 水垢をキレイに落とせる

□ 扱いやすい

□ コスパがいい

<おすすめ解説>

スポンジをステンレス繊維で包んでできています。

浴槽や壁、床などにこびりついた頑固な汚れ、水垢などのざらつきを効率よくスッキリキレイに落とせるおすすめの掃除道具です。

お風呂クリーニングで使う際のポイントは、むやみやたらに使用しないで、普通のスポンジなどで落ちないようながんこ汚れに使うということ。優しく上から撫でるように力加減を調整して使うのがコツです。

他のメーカーでも「ステンレスクリーナー」「ステンレス焦げ落とし」といった通称で出ていますが、泡立ちがよい、使いやすいといった評価がありました。

②メラミンスポンジ

【レック 激落ち メラミンスポンジ(ダブルキング)】
レックの激落ちくんシリーズのメラミンスポンジ。縦30cmある大きいシートだから自分にあった大きさにカットできます

一般にも広まっているメラミンスポンジですが、くらしのマーケットの超人気店でもお風呂クリーニングのメインの掃除道具として使用していることがわかりました!一押しの掃除アイテムです。

<プロのおすすめポイント>

□汚れをよく落とせる

□カビやぬめりをよく落とせる

□水垢をキレイに落とせる

□扱いやすい

□作業時間の短縮ができる

□コスパがいい

<おすすめ解説>

ご存知、掃除の定番のメラミンスポンジです。

おすすめの使い方は洗剤との合わせ技。汚れにあった洗剤とメラミンスポンジで浴槽の天井や壁面、風呂フタなどを優しくこすり洗いすると楽に汚れを落とすことができます。

一般的な水垢や石鹸カスなどであればこれだけでもきれいになるので、時間もコストも節約できます。

レックのゲキ落ちくんシリーズの人気が高いようです。

③3M スポンジ 研磨材

【3M スポンジ 研磨材 サンドペーパー 02600 02601 02602 02604 4枚セット】
お風呂場の水垢取りやこびりついたざらつき汚れの掃除におすすめ!

高品質、高性能で有名な3Mから出されている研磨剤を含んだ特殊スポンジです。

<プロのおすすめポイント>

□ 扱いやすい

□ 作業時間の短縮ができる

□ コスパがいい

<おすすめ解説>

特殊スポンジに、酸化アルミニウムの砥粒をコーティングした研磨剤です。

一般的なステンレススポンジより薄手なので手になじみやすく扱いやすいというのが高評価ポイントでした。水垢や石鹸カスなどのざらつき汚れや普通のスポンジでは落ちにくい汚れなどに効果的です。

使い方のポイントとして、強くこすりすぎないで水垢のざらっとした感触を浮かし取るようなイメージで使用するという点。

お客様のお風呂があまり汚れていないケースでは、新品よりも複数回使ったスポンジを使用する方がちょうどいいとの意見もありました。

汚れ落ちがいいので無駄な洗剤の使用を省け、扱いやすいので掃除の時短にもつながるという優れものです。

④カウゼル アロティー

【カウゼル アロティー ロングクリーナー ハードタイプ】
プロおすすめのステンレス加工をしたスポンジです。ガンコな汚れを落とせるのにキズが付きにくいのが◎!

一般にはあまり知られていない名前ですが「アロティー」「カウゼルのスポンジ」など複数の出店者の方がすすめてくれた注目の掃除道具です。

<プロのおすすめポイント>

□ 汚れをよく落とせる

□ 水垢をキレイに落とせる

□ 扱いやすい

□ 作業時間の短縮ができる

□ 素材に優しい

□ コスパがいい

<おすすめ解説>

特殊不織布やポリウレタンでできたスポンジを 分子状にしたステンレス布で包んだスポンジ状のタワシです。

研磨面はステンレス系素材ですが、全体が柔らかいスポンジ状なので汚れは落とせるのに傷つきにくいのが特徴です。

出店者の方からは「ソフトタッチとステンレスのハードタッチの組み合わせがいい」との評価コメントがありました。

メーカーサイトでも、「プラスチック」「アルミ」「ステンレス」「ホーロー」「硝子」、「瀬戸物」「テフロン」「シルバーストーン加工品」などにも使えると記載しているように、使用できる対象物が幅広く、使い勝手がいいという点もおすすめポイントです。

3) お風呂クリーニングにおすすめな業務用掃除道具|ブラシ編

効率的なお風呂クリーニングを実現するのに欠かせないのが高性能のブラシです。人気店おすすめのブラシをご紹介します。

⑤2wayブラシ

【レック 激落ち 黒カビくん お風呂の 目地 研磨ブラシ(2wayブラシ)】
あのレックの激落ちシリーズの2wayブラシ。緑の方は研磨剤入りだから1本でも汚れに応じて使い分けできる!

取手の両方に大きさや硬さの違うブラシがついた隙間掃除に最適の掃除道具です。2wayブラシは通称で、出店者の方からは「ダブルブラシ」「ツインブラシ」といった名称でも回答がありました。

<プロのおすすめポイント>

□ 汚れをよく落とせる

□ カビやぬめりをよく落とせる

□ 届きにくいところも届く

□ 扱いやすい

□ 作業時間の短縮ができる

<おすすめ解説>

出店者の方ごとに使っているブラシは色々でしたが「レック激落ち黒カビくん お風呂の目地 研磨ブラシ」は普通のブラシと研磨剤が入ったブラシの2wayブラシで水切れもよいと好評でした。

また「ダイソーのダブルブラシ」をおすすめしている出店者の方からは、「コスパが良いので汚れたりブラシ面がダメになったら気軽に取り替えられて良い」という意見をいただきました。

シャワーをかける突起物、お風呂場の角、浴槽やカウンターの隙間の掃除に大きさや硬さが違う2wayブラシは必須アイテムと言えるでしょう。

⑥Jブラシ

【SUN UP グリップブラシ 先曲り ナイロン(Jブラシ)】
同じシリーズのJブラシで毛先がステンレス、真鍮、銅線の中から用途に応じて選べます

その名の通り、毛先 J の形になったブラシです。

こちらも各社、毛先の素材や硬さが異なるなど色々な製品が出ていますが、総じて「 Jブラシ」と呼ばれています。

<プロのおすすめポイント>

□ 汚れをよく落とせる

□ カビやぬめりをよく落とせる

□ 届きにくいところも届く

□ 扱いやすい

□ 作業時間の短縮ができる

<おすすめ解説>

使い方は2wayブラシとほぼ同じで、隙間や角、排水口周りの掃除に◎!2wayブラシとJブラシの両方を用意しておき、お客様のお風呂場の形状や汚れに合わせて、使い分けるというベテランもいました。

2wayブラシ、Jブラシとも持ち手の感じやブラシの硬さはメーカーやシリーズで様々。ここで紹介したのを参考に自分にあった逸品を見つけるのもプロとしての醍醐味です。

⑦極線君1号

【クオリティ 極線君1号】
風呂場の床の黒ずみなど軽くこするだけで洗剤なしでもキレイに!プロ愛用の逸品です

出店者の方からは「極線君」「クオリティの極線ブラシ」などと呼ばれていました。

<プロのおすすめポイント>

□ 汚れをよく落とせる

□ 水垢をキレイに落とせる

□ 扱いやすい

□ 作業時間の短縮ができる

<おすすめ解説>

「クオリティ」から販売されている従来型の握ってこするタイプのブラシが、「極線君1号」です。

これ1つでお風呂の床の黒ずみなど洗剤なしでも簡単に掃除できるから、作業効率アップと時短につながると高評価!

通常の「極線君1号」は基本的にまっすぐ床に押し当てて使う仕様なので角は不得意なのですが、NEW極線君1号は角掃除も上手にできる仕様になっています。

4) お風呂クリーニングにおすすめな業務用掃除アイテム

アンケートでは、この他にもさまざまな掃除道具やアイテムを教えていただきました。ここではちょっと便利なお風呂クリーニングに使えるアイテムをご紹介します。

⑧ハケ

超人気店の出店者の方が使っていると回答を頂いたのが「ハケ」。

細かい隙間や狭いスペースに洗剤を塗り込みたいとき、風呂場の窓の桟や細かい場所の隙間掃除にも柔らかい毛先がスーッと入り込んでくれるから便利!

デリケートな素材にも傷つけにくいので安心して使えます。

⑨サッシヘラ

届きにくいところも届く、扱いやすい、作業時間の短縮ができるとの評価だったのがサッシヘラ。これはサッシの角にたまった汚れを掻き出すようにして掃除できるアイテムです。

お風呂クリーニングで意外と面倒なのが、お風呂のドア部分のレールや小さい窓のレール部分。その掃除を楽にしてくれる掃除アイテムです。

⑩ダイソーのスクイージー

お風呂クリーニングの方であればスクイージーは必須と思いますが、くらしのマーケットの大人気店がすすめてくれたのが、ダイソーのスクイージー。

一般的な掃除用のアイテムでスクイージーが少しだけ湾曲していることで、さらに使いやすいとの評価でした。

5) くらしのマーケットへ出店してみませんか?

くらしのマーケットへの出店は下請けではなく、お客様が自社に直接申し込みをしてくれるシステムを採用。

またフランチャイズ契約でもないので、一般的にかかる初期の登録費用や出店料、毎月のシステム利用料、宣伝広告代などは一切かかりません。

くらしのマーケットと出店者の方とは対等なパートナーのような関係。

くらしのマーケットへの支払いは、お客様との予約が成功した際の「予約確定金」の20%だけ、という完全成功報酬スタイルです。

くらしのマーケットの年商だけで数千万円越えを達成している出店者の方も多数。あなたも出店を検討してみませんか?

くらしのマーケットへの出店は儲かるのか?年商は?

▼くらしのマーケットの出店に関する案内はこちら

くらしのマーケットで集客をはじめよう

調査概要
調査タイトル :おすすめの洗剤・便利グッズに関するアンケート
調査対象 :「くらしのマーケット」に出店している事業者140名
調査期間 :2021年4月16日~4月23日
調査方法 :インターネット調査
調査主体 :みんなのマーケット株式会社

<報道関係者お問い合せ先>
みんなのマーケット マーケティング本部
Email: marketing@curama.jp

■Web集客を無料ではじめるなら、くらしのマーケット

くらしのマーケットは、個人事業主・自営業者の方が無料で集客をはじめられるツールです。

ハウスクリーニング・引越し・不用品回収など200種以上のカテゴリで集客が可能。集客サイトとしては国内最大級の規模を誇ります。

初期費用・月額費用は無料

集客をはじめるのに料金は一切かかりません。
お客様からの予約が成立した場合のみ手数料が発生する「成功報酬型」です。
予約が入らなかったり、都合が合わず成約しなかった場合、手数料は発生しません。

初期費用 無料
月額費用 無料
予約手数料 サービス料金の20%
※サービス料金が10,000円未満の場合は一律2,000円
※「家事代行・家政婦」と「買い物代行」カテゴリの予約手数料は一律0円

充実のサポート体制だから、はじめてでも安心

Web集客の専門家が、売上アップをサポート。
最新の集客ノウハウを学べる各種講座も開催しています。
「スマートフォンが苦手で不安…」という方でも、安心してスタートできます。

1分で完了、かんたん申込

出店申込は、スマホやパソコンから1分で完了。今すぐお申し込みいただけます。
詳しい情報を知りたい方・資料ダウンロードをご希望の方は、下のボタンからご確認ください。