これから起業をしようとしている場合、事前に資格を取得しておくことで起業後に役立つ場合があります。今回は一般的に自営業の起業に役立つ資格と、サービス別に役立つ資格・取得方法を紹介します。
目次
1)自営業とは
2)自営業のメリット・デメリット
3)自営業に役立つ資格とは?
4)【業種別】あると有利・必要な資格
4-1)【IT業】あると有利な資格
4-2)【飲食業】あると有利・必要な資格
4-3)【サービス業】あると有利な資格
4-4)【美容系】あると有利な資格
5)まとめ
1)自営業とは
自営業とはその名の通り、自ら事業を営んでいることです。個人・法人関係なく独立して事業を営み収入を得ている人のことを指します。
個人事業主と混同しがちですが、個人事業主は個人で事業を行うために「開業届」を税務署に提出し、法人格を持たない人に限定される名称です。
2)自営業のメリット・デメリット
自営業として働く場合、どのようなメリット・デメリットがあるか紹介します。
自営業のメリット
自営業のメリットとして、以下が挙げられます。
- 仕事をする場所・時間など自由が利く
- 好きな事を仕事にできる
- 会社に縛られずに事業を進めることができる
- 仕事上の人間関係で悩むことが少なくなる
- 売上が伸びれば自分の収入も上がる(収入の上限がない)
- 定年退職がない
自営業は企業に勤め働く会社員と比べると、自由度が高いことがメリットといえます。
自営業のデメリット
自営業のデメリットとして、以下が挙げられます。
- 収入が安定しない
- 怪我や病気、出産をした際に収入が途絶えてしまう
- 税金管理や確定申告を自分で行う必要がある
- 国民健康保険料や国民年金料を全て自分で払う必要がある
自営業の場合は固定給の会社員と異なり、収入がゼロになるリスクもあるため収入が不安定な点がデメリットといえます。
怪我や病気などで働けなくなった際のリスクに対応できるよう、収入の一部を蓄えたり、保険に加入したりなどの準備が大切です。
3)自営業に役立つ資格とは?
自営業として起業・経営をするにあたり、どんな業種でも会計周りの知識は欠かす事ができません。ここでは業種に関わらず、起業の際にあると役立つ資格を4つ紹介します。
ファイナンシャルプランナー3級
資格区分 | 3級・2級・1級 |
---|---|
試験日程 | 5月、9月、1月(年3回) |
試験方法 | 学科 |
受験資格 | なし(3級のみ) |
受験料 | 3級6,000円、2級8,700円、1級20,000円(すべて税込) |
受験場所 | 全国 |
公式サイト | 日本ファイナンシャル・プランナーズ協会 |
ファイナンシャルプランナーは日本FP協会が実施する国家資格です。
起業・経営する際に必要な財務・税務の知識を身につけることができます。
会計や税金対策など専門知識が必要になる業務は、多くの人は税理士など専門家に依頼することになりますが、専門的な知識を身につけておけば自分で処理ができ、コスト削減につなげられます。
1〜3級まであり、3級は誰でも受験可能です。2級は3級に合格もしくは認定研修の修了・2年以上の実務経験、1級は2級に合格かつ1年以上の実務経験、もしくは5年以上の実務経験が必要です。
日商簿記検定3級
資格区分 | 初級・3級・2級・1級 |
---|---|
試験日程 | 6月、11月、2月(年3回)、初級のみ随時 |
試験方法 | 学科 |
受験資格 | なし |
受験料 | 初級2,200円、3級2,850円、2級4,720円、1級7,850円(すべて税込) |
受験場所 | 全国 |
公式サイト | 日本商工会議所 |
日商簿記検定は、特に経理処理に特化した資格です。
「簿記」とは会社の収支活動を記録するものです。資格を取る事で記帳をすることはもちろん、帳簿を読み解き、事業の状況を把握する事ができます。
また、確定申告の際は青色申告で複式簿記を使用しなければなりません。日商簿記3級は複式簿記の知識をチェックする内容が含まれるため、資格取得を検討する場合は、まずは3級を目指すのが良いでしょう。
中小企業診断士
資格区分 | なし |
---|---|
試験日程 | 7月〜8月頃(年1回) |
試験方法 | 学科 |
受験資格 | なし |
受験料 | 一次試験 13,000円(税込)、二次試験 17,200円(税込) |
受験場所 | 札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、福岡、那覇の各地区 |
公式サイト | 中小企業庁 |
中小企業診断士は、中小企業の経営状況の問題点を診断し、何を改善すれば経営が上向くのかをアドバイスできる国家資格です。
お金周りの財務や税務以外にも、マーケティングや人事に至るまでの知識を持つ経営のスペシャリストであり、経営者が取得していれば、自ら適切な経営判断を下す事ができます。
行政書士
資格区分 | なし |
---|---|
試験日程 | 11月の第2日曜日(年1回) |
試験方法 | 学科 |
受験資格 | なし |
受験料 | 7,000円(税込) |
受験場所 | 全国 |
公式サイト | 一般財団法人行政書士試験研究センター |
行政書士とは、起業や経営上における法的な書類作成・書類の用意を行う事ができる国家資格です。
起業前に取得する事で開業の際に発生する手続きを外部に依頼せず、自分で完結することができ、コスト削減につなげられます。
4)【業種別】あると有利・必要な資格
ここまでは職種を問わず持っていると役立つ資格を紹介しましたが、ここからは業種別にあると有利・必要な資格を紹介していきます。
4-1)【IT業】あると有利な資格
エンジニアとして個人で独立したり、Webサービスやアプリ開発で法人を立ち上げる際は、IT系の資格があると有利です。
ITパスポート
資格区分 | なし |
---|---|
試験日程 | 随時 |
試験方法 | 学科 |
受験資格 | なし |
受験料 | 5,700円(税込) |
受験場所 | 全国 |
公式サイト | ITパスポート試験 |
ITパスポート試験は「情報処理の促進に関する法律」に基づく国家資格です。
IT技術全般において、基礎的な技術を持つことを証明する資格で、IT系の事業を起こす場合は持っていると有利です。
基本情報技術者
資格区分 | なし |
---|---|
試験日程 | 4月の第3日曜日、10月の第3日曜日(年2回) |
試験方法 | 学科 |
受験資格 | なし |
受験料 | 5,700円(税込) |
受験場所 | 全国 |
公式サイト | 独立行政法人 情報処理推進機構 (IPA) |
主にプログラマー・システムエンジニアなどのIT職に従事する人、あるいはこれから従事しようとする人達を対象とした国家資格で、ITエンジニアとしての登竜門といえる資格です。
プログラムに関する知識・実践的な活用能力が求められ、前述のITパスポート試験よりもより専門性の高い資格となっています。
4-2)【飲食業】あると有利・必要な資格
飲食店を開く場合は、調理に関する資格を持っていると有利です。また、食品衛生責任者の資格は必須です。
調理師免許
資格区分 | なし |
---|---|
試験日程 | 年1回 |
受験方法 | 筆記 |
受験資格 | 2年以上の調理の実務経験(パート・アルバイト含む) |
受験料 | 6,100~6,400円ほど(都道府県によって異なる) |
受験場所 | 全国 |
公式サイト | 公益社団法人 調理技術技能センター |
調理師免許は国家資格で、調理技術や食に関して専門知識を持つことを証明するものです。食材の知識だけでなく、栄養や衛生に関する知識も含まれています。
食品衛生責任者
資格区分 | なし |
---|---|
受講日程 | 通年 |
受講方法 | 1日講習 |
受験資格 | 17歳以上であれば誰でも受講可(自治体によって高校生不可) |
受験料 | 10,000円(税込) |
受験場所 | 全国 |
公式サイト | 一般社団法人 東京都食品衛生協会 |
食品衛生責任者は飲食店を開業する際に必須な資格です。
飲食店を開くには、店舗ごとに「食品衛生責任者」を選任し保健所に届ける必要があります。
食品衛生責任者は講習を受ける事で資格を取得する事ができます。
4-3)【サービス業】あると有利な資格
飲食店など実店舗型の事業の開業費用は、個人経営の小規模店でも1000万円程度はかかるとされています。内外装工事や備品購入の他にも物件取得に関する敷金などの保証金の費用も発生するためです。
店舗を必要としないハウスクリーニングや家事代行などのサービス業の場合、自宅を事務所代わりにすれば機材や洗剤の費用だけで開業できるため、実は自営業として始めやすいもののひとつです。
ここではハウスクリーニングやエアコンクリーニングを行う清掃業、修理・リフォーム業、家事代行サービスを取り上げて紹介します。
【清掃業】ハウスクリーニング技能検定
資格区分 | なし |
---|---|
試験日程 | 9月中旬頃〜(年1回) |
試験方法 | 学科・実技 |
受験資格 | 3年の実務経験 |
受験料 | 学科8,900円/実技29,900円(税込) |
受験場所 | 仙台・東京・大阪・福岡 |
公式サイト | 公益社団法人 全国ハウスクリーニング協会 |
ハウスクリーニング技能検定は、ハウスクリーニングに従事する人々の技能を国家検定として認めるものです。国家資格で、試験に合格すると「ハウスクリーニング技能士」として活動する事ができます。
【清掃業】クリーニングインストラクター
資格区分 | なし |
---|---|
試験日程 | 通年 |
試験方法 | 学科のみ |
受験資格 | 誰でも受験可 |
受験料 | 10,000円(税込) |
受験場所 | 自宅(在宅受験) |
公式サイト | 日本インストラクター技術協会 |
掃除に関する幅広い知識を持ち、その知識を活かした掃除ができる人に与えられる資格です。 一般家庭の掃除の知識だけでなく、病院やレストランなど施設のクリーニング手法や害虫対策なども身につける事ができます。
【修理・リフォーム業】ウッドリペアマイスター
資格区分 | なし |
---|---|
受講日程 | 随時 |
試験方法 | 学科 |
受講資格 | なし |
受講料 | 41,800円(税込)※テキスト代・認定料含む |
受験場所 | 全国各地(日程によって異なる) |
公式サイト | 一般社団法人 全国ハウジングマイスター協会 |
ウッドリペアマイスターとは、住宅の木部のキズ補修を行うための資格で、修理やリフォーム業の他にも引っ越しやハウスクリーニングなど、住宅業界をはじめライフスタイルに携わる業種に有利な資格です。 4時間の受講を受け、その後試験を受けることで資格を取得できます。
【リフォーム業】リフォームスタイリスト
資格区分 | 3級・2級・1級 |
---|---|
試験日程 | 6月、9月、1月(年3回) |
試験方法 | 学科 |
受験資格 | なし |
受験料 | 3級 6,100円、2級 9,500円、1級 13,100円(すべて税込) |
受験場所 | 仙台、東京、名古屋、大阪、福岡(日程による) |
公式サイト | 一般社団法人 日本ライフスタイル協会 |
リフォームスタイリストとは、住宅リフォームの相談・助言業務に関して、一定水準以上の知識と能力を持ち合わせたプロのことです。資格の階級が上がるごとにリフォームの専門知識の幅が広がります。
▼家事代行であると有利な資格はこちらの記事で紹介しています。家事代行スタッフ・家政婦に資格は必要?役立つ資格とスキル、気になる給与事情を紹介
4-4)【美容系】あると有利な資格
美容系の業種で起業を考えている場合は、希望の職種に合った資格を取得するといいでしょう。今回は美容系の中でも代表的なエステとネイルの資格を紹介します。
AJESTHE認定エステティシャン
資格区分 | なし |
---|---|
試験日程 | 随時(開催年による) |
試験方法 | 学科・実技 |
受験資格 | (1)エステティシャンセンター試験に合格 (2)協会認定校での300時間以上コースまたは1000時間以上コースの修了、または実務経験1年以上 |
受験料 | 10,560円(税込) |
受験場所 | 全国各地(日程によって異なる) |
公式サイト | 一般社団法人日本エステティック協会(AJESTHE) |
基本的な知識・技術をもち、担当範囲のエステティックサービスを適切に提供できる能力を有するエステティシャンに与えられる資格です。受験には認定校への通学か1年以上の実務経験が必要です。
JNECネイリスト技能検定2級
資格区分 | 3級・2級・1級 |
---|---|
試験日程 | 1月、4月、7月、11月(開催年によって変更あり) |
試験方法 | 学科・実技 |
受験資格 | ネイリスト技能検定試験3級取得者 |
受験料 | 3級 6,800円、2級 9,800円、1級 12,500円(すべて税込) |
受験場所 | 全国各地 |
公式サイト | 公益財団法人日本ネイリスト検定試験センター(JNEC) |
ネイリストとして起業する際に有利になる資格です。
JNECネイリスト技能検定は多くあるネイルの資格の中でも知名度が最も高いものです。起業をする場合は2級以上の取得がおすすめです。3級は受験資格はありませんので、まずは3級を取得してから2級に挑戦しましょう。
5)まとめ
今回は自営業のメリット・デメリットから、起業の際に持っていると便利・有利な資格を紹介しました。資格は1日の講習で取得できるものから、専門学校や実務で学ぶ必要があるものなど様々なので、もし気になる資格があれば詳しく調べておきましょう。
将来、起業をしようと思ったタイミングで準備のし忘れがないようにできるといいですね。
■Web集客を無料ではじめるなら、くらしのマーケット
くらしのマーケットは、個人事業主・自営業者の方が無料で集客をはじめられるツールです。
ハウスクリーニング・引越し・不用品回収など200種以上のカテゴリで集客が可能。集客サイトとしては国内最大級の規模を誇ります。
初期費用・月額費用は無料
集客をはじめるのに料金は一切かかりません。
お客様からの予約が成立した場合のみ手数料が発生する「成功報酬型」です。
予約が入らなかったり、都合が合わず成約しなかった場合、手数料は発生しません。
初期費用 | 無料 |
月額費用 | 無料 |
予約手数料 | サービス料金の20% ※サービス料金が10,000円未満の場合は一律2,000円 ※「家事代行・家政婦」と「買い物代行」カテゴリの予約手数料は一律0円 |
充実のサポート体制だから、はじめてでも安心
Web集客の専門家が、売上アップをサポート。
最新の集客ノウハウを学べる各種講座も開催しています。
「スマートフォンが苦手で不安…」という方でも、安心してスタートできます。
1分で完了、かんたん申込
出店申込は、スマホやパソコンから1分で完了。今すぐお申し込みいただけます。
詳しい情報を知りたい方・資料ダウンロードをご希望の方は、下のボタンからご確認ください。