エアコン掃除は自分でできる!必要な道具や分解洗浄方法をプロが徹底解説【初心者向け・DIYにも】

【エアコン掃除とは?】くらしのマーケットの人気店がノウハウを解説します!
今回は、お掃除機能がついていない、ノーマルタイプの家庭用壁掛けエアコンのお掃除のやり方をプロに見せてもらいました。分解・養生・洗浄・組立まで分かりやすく解説する、人気YouTubeの「文字起こし版」です。

くらしのマーケット人気店 講師の紹介
東京エアワークス 松江さん

松江さんにエアコンクリーニングを学びたい方はこちら!

──動画はこちら──

目次

講師のご紹介
使用する道具
分解する前に
パネル類の分解
エアコン内部の解説
エアコンカバーで養生
高圧洗浄機と洗浄剤
アルカリ性洗剤で洗浄
中和剤で洗浄
乾燥と拭き上げ
エアコンの組み立て
エアコンの試運転
これからエアコンクリーニングを始める方へ
動画のまとめ

講師のご紹介

コタキ
今回は基礎編ということで、使用するエアコンもスタンダードなものですか?

松江
ダイキン(DAIKIN)の自動フィルターはお掃除機能の無い一般的な標準モデルです。これを解説していこうと思います。

コタキ
手順や道具についても詳しく教えて頂けるんですか?

松江
この道具を一通り用意すると大丈夫です、というものをご紹介したいと思います。

コタキ
松江さんは現役のエアコンクリーニングのプロでありながらも、ご自身が講師を務めるエアコンクリーニングのスクールも運営されています。実際に作業をする上で初心者の方が躓きやすいポイントだったり、注意すべき点というところを具体的に解説をしていただこうと思います。

使用する道具

コタキ
こちらが今回使用する道具ですね。

2023-04-10 13.19.10
順番に伺っていきたいと思うんですが、こちらがドライバーですね。

松江
エアコンの本体カバー等を取り外すために必要なドライバーです。ルームエアコンの場合はドライバーのプラス2を用意してもらうと良いと思います。これがインパクトのペン型と手動で回すタイプです。電動ドライバーと、色々種類はありますけど、使い勝手の良いものを選んでいただければ良いかなと思います。ただ最初は、インパクトは慣れないとネジ山を傷めることが多いので、手動もしくは電動ドライバーぐらいが最初は良いんじゃないかなと思います。

コタキ
インパクトはどういった時に使えて便利ですか?

松江
慣れると作業効率が良く非常にスムーズにできるので、ただ他のものと比べると力が強い分、ガガガって打ってしまうとネジ山をやっちゃいます。あとは自動フィルターお掃除とかビスが長く入ってる時とかも長いビットを使うととても便利なので、インパクトを使うことが最近はすごく多いです。
エアコンを分解した後に使う基板を養生するウエスです。あとはマスキングテープ、壁養生の時に使います。基板養生の時、水漏れ防止のために使う養生テープです。基板を防水するための布マスカーテープです。それを切るためのハサミです。ビスを入れるビスケースです。

コタキ
マスカーは何mmの物ですか?

松江
550mmを使ってます。

コタキ
このサイズを使ってる理由はありますか?

松江
基板を程よくカバーできるっていうのと、今回使ったエアコンカバーの支軸に巻き付けるのにもちょうど良い長さなので、これを使っています。

コタキ
このマスキングテープの強さは弱いですか?

松江
養生テープよりも全然弱いものなので、クロスなどの壁養生をする時にマスカーを貼る前にマスキングテープを貼って、お客様のクロスを傷めないためにひと手間加えています。

コタキ
ウエスは一回の作業で何枚ぐらい用意した方が良いですか?

松江
1台で5枚は用意しておいた方が良いかと思います。

コタキ
これは吸水性のあるタイプですか?

松江
そうですね。マイクロファイバーのタイプですね。

コタキ
普通のタオルよりもこちらの方が松江さんのおすすめですか?

松江
おすすめです。やっぱり吸水が良いですね。特に壁に染み込んでしまった時も、水分を少しでも早く拭き取るためにマイクロファイバーがおすすめですね。

コタキ
続いて、これは何ですか?

2023-04-10 13.19.34

松江
これはエアコンを洗うための防水・養生するエアコンのカバーなんですけど、全体を覆ってワンタッチで付けられるタイプを今回ご用意しました。

コタキ
ホッパーというものですか?こちらは初心者の方にはおすすめのものですか?

松江
実際はやり慣れてくると下受けのホッパーであったり、こういうフルホッパーであったり慣れてきてから自分に合ったホッパーを探して使っていけば良いかなと思います。初心者向けとしてはワンタッチで付けられるので、フルホッパータイプはおすすめだと思います。

コタキ
続いて洗剤ですね。松江さんが普段使っているものですか?

2023-04-10 13.19.55

松江
これは普段使っている横浜油脂工業株式会社さんのアルカリ洗浄剤・中和剤の2種類です。

コタキ
こちら(黄色ラベル)がシルバーNファーストで、こちら(青色ラベル)がシルバーリンスファーストですね。それぞれ希釈倍率はどのぐらいにして使われているのですか?

松江
基本的には20倍(アルカリ洗剤)、20倍(中和剤)で使っています。あとは汚れの程度にもよります。だけど、そんなに汚れてるからといって多く入れれば汚れがすぐ取れる訳じゃないです。なので、一旦噴霧してから汚れ落ちを確認してからで良いと思います。20倍、20倍であれば大概どのエアコンでも落ちます。あとは水なのかお湯なのかという調整ぐらいで、汚れはしっかり取れると思います。

コタキ
こちらなんですけれど、ゴミ箱のように見えるんですけれど、何に使うものですか?

松江
見ての通りゴミ箱なんですけど、一般の家庭のお客様でも25Lのタイプを使ってます。理由は初心者向けではないかもしれないですけど、お客さんがその場でドレンパンを取ってください、送風ファンを取ってくださいというお客様のニーズにも応える部分で大きめの排水のバケツを使ってます。

コタキ
こちらはマットですかね?

松江
クッション性の高いマットです。高圧洗浄機を回したときにどうしても振動が出ますので、高圧洗浄機の下に必ず中綿のマットを敷いて振動と音を軽減するようにしています。

コタキ
この他にも床に防水のものを敷きますか?

松江
エアコンの下には間違いなく防水のシートを敷かないといけないでしょう。壁の養生であったり周りの部材を置くシート等は必ずご持参いただければと思います。

コタキ
では続いてこちらの機材の方です。

2023-04-10 13.20.15

松江
これは丸山製作所さんのエアコン専用の高圧洗浄機です。もう7年も8年も使っているものなんですけど。だいたいMax3.5MPaぐらいで家庭のエアコンには適したものなので使い勝手も良いです。飛び散りも軽減されますので、入門編としてはこの辺のタイプが一番適しているかなと思います。

コタキ
普段の洗浄の時にどれくらいの圧力で使われていますか?

松江
シルバーNファーストの時には大体1.5〜1.8MPaぐらいですね。リンスの時は奥のアルカリ性を飛ばしていきたいので、2.0〜3.5MPa使う時もありますし、リンス剤の方が圧力をかけて流しています。

コタキ
では隣のこちらはブロアですかね。

松江
ブロアは洗浄後の熱交換器、送風ファンの水分を取るために使ってます。ただ、送風ファンをブロアで使うときは本当にゆっくり目でファンを回転させないように使ってあげなきゃいけないんです。最初はファンを回しながら、マイクロファイバーのウエスでファンを拭いていった方が良いと思います。ファンをブロアで回すことでファンを逆回転で高速回転させると、モーターを傷める場合があります。最初はちょっとその加減が分からないといけないので、必ず手で回しながら拭いてあげた方がいいと思います。

コタキ
はい 、わかりました。最後にこちらはどういう時に使うものですか?

2023-04-10 13.20.37
ヘッドライト

松江
このヘッドライトを使う理由の一つは、お客様に洗浄後のエアコン内部に汚れが残ってないか確認してもらうためです。どこでもいつでも明るい場所の現場とは限らないので、アルミフィンの奥の汚れはライトを当てるとしっかり見えます。そのためにヘッドライトは必ず持参しています。

分解する前に

松江
これから分解を始めていきます。

2023-04-10 13.20.54
始めるにあたって分解する道具は、ある程度ひとまとめに腰のベルトに集約してあります。ご家庭のエアコンなので、まず電源が入っている状態でリモコンでエアコンの機能チェックをして問題無ければ、コンセントを抜きます。
コンセントは、湿気が飛んだりするので、必ずお客様のところのスイッチは、養生テープでしっかり留めてください。コンセントの部分、プラグもしっかりと養生していきます。

パネル類の分解

松江
最初に吸込パネル、 化粧パネルとも言います。これを開けます。そうすると左右に内側に向いているロックがありますのでこれを外向きに取り外します。

2023-04-10 13.21.18
化粧パネルの分解

コタキ
片方ずつ外していくんですよね?

松江
片方ずつですね。慣れてくると、ビスを取ってこのまま外す事業者さんも居るんですけど。ここはしっかりとフィルターはフィルターでしっかり取っていきます。
次にルーバーをゆっくり開けます。ルーバーの取り方は2つあります。まず、モーターは右についていてこっちは差し込むだけなんですけど。まだ年式が新しいエアコンに関しては真ん中の軸をたわめて、モーター側をしっかり手で固定して、左手をたわませて取ります。ただ、ダイキンの場合は、もう1つ取り方があります。ここの真ん中のグレーの留め具、これを右側を押してあげるとスライドします。そうすると、たわませる量を少なくします。こういう感じでも取れますので、破損防止のためにはこのように取ってあげた方が破損率は低いです。
本体のカバーを取ります。本体の留めビスは2本で、これを取ります。ダイキンの場合は設置上、アース線が本体カバーの中に隠れています。設置状況によってはこのアース線が本体カバーの外に出ている場合があります。

2023-04-10 13.21.41
アース線のカバーの位置

その場合は右の下端のカバーを開けて取り外します。下からアース線が伸びている場合がありますので、その時はここを取ってアース線のビスを外してあげます。

コタキ
エアコンの基本的な構造として、右側の方に基板とか配線がまとまっているのですか?

松江
そうですね。ノーマルのエアコンは必ず右に入っています。本体はビス2点留めなので、取り外せるんですけど。ダイキンさんの場合は上にロックが3つ入ってます。これを本体を押して上げる感じです。そうすると3点のロックが取れるので、このまま引き抜くと取れます。
そして下の左右の垂直板なんですが、実際これをつけたまま洗うっていうことももちろんOKです。ただ、最初の段階では色んなパーツを外して中もしっかり洗ってあげたいので、この垂直板を一回取った方が良いです。それは事業者としてはトライしても良いかなと思います。取り方としては、この2つのツメ、これを手前に引いて落とします。残っているのはこの3つのツメの部分です。

2023-04-10 13.22.03
垂直板の奥の3つのツメ

ツメにマイナスドライバーを奥側に入れて、手前に引っ張って落とします。構造が分かればしっかり取れますので、これを取ってあげるとしっかり中を目視して洗えます。洗い残しがあっても手を入れてしっかり拭き上げられます。基本的には取れるものなので、取ってあげた方が良いと思います。そうすると全部送風ファン、吹き出し口ががらんどうになるので、洗いやすいし、拭きやすいです。

エアコン内部の解説

コタキ
基本的なエアコンの構造を改めて教えてもらっても良いですか?今出ているのは熱交換器ですか?

松江
通称アルミフィン、熱交換器ですね。この黒い配線、これはサーミスターと言ってます。

2023-04-10 13.22.22

今何度に冷やしてます、何度に温めてますという、いわば温度計みたいなものです。最初の段階は、ここに薬剤を入れると腐食する恐れがあります。腐食する恐れがあるってことは誤感知してしまう恐れがあります。基本的にはこれを取ります。留め具が入っていて抜いてあげます。ここをよく洗浄経験されているエアコンだと、この中が青緑の錆が付いて腐食してるので、僕は取って洗うのをお勧めします。最初の段階は付け忘れが必ず出てくると思うんです。付け忘れをすると温度計の意味が全く無くなってしまうので、付け忘れ防止のために必ず基板の脇に付けておきます。アース線も腐食します。ビスも腐食すると鉄板も腐食していってしまうので、これも除けてあげます。ここに配線がなくなりましたよね。無くなったってことは、基板を養生する時にしっかり際まで養生できます。必ずこの辺のアース線とサーミスターの線は除けてあげると、最初の段階としては養生しやすいので、取ってあげると良いと思います。
熱交換器は背面まで山なりに入っています。上にこのプラスチックの板があります。背面を洗う時にこのプラスチックの板があると、結構水を弾いちゃって飛び散っちゃうんですよ。意外とこのプラスチックの下がカビたりするので、おすすめはこのプラスチックの上にあるプレートも取り外す方がいいです。

2023-04-10 13.22.43
ただ、手前からギコギコ取っていくと熱交換器を傷つけてしまうので、後ろから、裏面から取り外してきます。そうするとてっぺんも熱交換器だけになるので、上から当ててもしっかり汚れが取れます。

コタキ
カビとかが付きやすいのはどこですか?

松末
カビとかが付きやすいのは、熱交換器もそうですけど、実際はこのドレンパンの中ですね。この中はカビが付きやすいです。あとは背面のドレンと送風ファンです。送風ファンの当たる内側は、カビやすくなります。

コタキ
ドレンパンの役割は、水滴などを受け止めるものですか?

松江
夏場に冷房をつけている状態は、グラスに氷を入れるとグラスの縁に結露した水がつきますよね。夏場にエアコンをつけたときに、熱交換器が氷のように冷えています。そこに温かい空気が通過した時に無数にあるアルミフィンに結露した水を付着させるので、その湿気分が全部ドレンパンに落ちます。ドレンホースを伝って外に排出していきます。下からは乾いた冷たい風が出てきます。なので、熱交換器が汚れ始めると湿気を帯びた風も一緒に出てくるので、効率も悪くなってきます。

洗浄前の養生

松江
続いては洗浄前の養生をしてきます。マイクロファイバーのウエスでしっかりと基板を覆っていきます。コーキングのヘラが使い勝手が良くて、このヘラで先ほどアース線とサーミスター線を取ってあるので、コーキングのヘラでファンのカバーの間にしっかりとマイクロファイバーを入れていきます。

2023-04-10 13.23.09
基板をウエスで覆う

エアコンクリーニングの事故の事例として挙げられるのは、リモコンが効かなくなることです。室温のセンサーが効かなくなって設定の温度が出ないのは、基板に洗浄剤や汚水が入ったことが原因の場合が多いです。ここはしっかり被せてあげます。覆った時に養生テープでしっかり押さえます。この裏面、背面の部分ですね。ここはしっかり洗いたいんですけど、よく「ダイキンって右から水漏れませんか?」と言われるんです。配管と本体の隙間、ここに隙間があるので、水が隙間に流れて下から漏れやすくなります。洗浄機で洗い慣れするまではテープで防波堤を作ってあげることで、配管側からの水漏れを防止します。ここにエアコンを吊っている穴が少し残っています。ここも洗った時に水漏れが出る場合があるので、最初は養生テープを使います。それは水漏れをさせないための保険だと思って、しっかりとエアコンの奥まで、エアコンと壁の隙間の穴は全部埋めます。

2023-04-10 13.23.29

洗うことによって、こういうところ(穴)から洗浄剤や汚水が入ってしまうので、ひどい時は裏側が水漏れの原因にもなります。始めたての時は、必ず吹出口から全部の洗浄剤と汚水を出すんだということで、養生テープで吹出口に防波堤を作ります。左の部分は電装部品は入っていないので、特別ノーマルのエアコンに関しては手を尽くすことはないです。ただ、ウエスで押さえているとはいえお客さんのエアコンを故障させたり、不具合を出すわけにはいかないので、さらにマスカーで被せます。基板を保護します。宙ぶらりんにわざとここが開いてるんです。万が一、汚水や 洗浄剤が入った時はこっちから全部出せるようにここは開けておきます。ここで閉じちゃうと、水分が全部ここに溜まっちゃうので、ここはあえて開けておきます。今回は支軸を使ってフルホッパーを使うので、上にもマスカーを貼ります。

2023-04-10 13.23.57
マスカーを貼る

エアコンカバーで養生

松江
今度はエアコンのカバーを付けていきますので、カバーを付けるために支持金具を付けていきます。壁とエアコンの間に差しますね。エアコンのカバーを支持金具の上に乗せて、左右はゴムで引っ張って留め具が付いてるのでしっかり留めます。下もしっかりと入れて、水は全部カバーの手前で落ちてきます。上にマスカーをした理由は、この支持金具に巻きつけてあげるからです。そうすることで裏面を洗っても水が壁から奥にはいかないです。全部内側に落ちてくれれば良いと思います。

コタキ
初心者の方には、この全部が覆い尽くされてるフルタイプの方がおすすめですか?

2023-04-10 13.24.26
フルタイプのホッパー

松江
最初はお勧めだと思います。結構使ってる人は多いと思うんですけど、全体的にマスカーを回すような下受けのホッパーを使ってる人は多いと思うんです。こういうのも当然ありだと思いますし、その人がやりやすい、使い勝手の良いエアコンのホッパーを使えば良いかなと思います。

コタキ
初心者の方はどうしたら良いですか?

松江
お客さんのエアコンですし不具合は出したくないので、基板の養生を必ず行うというのは初心者の方も慣れた僕らベテランもみんな考えています。そこは手を抜いちゃいけないかなというところだと思います。やっぱり基板に湿気が入る、水が入るってことで誤作動を起こしますし。特にルームエアコンの場合、このリモコンの受け口の不具合って結構多いです。しっかりと養生をしてあげることが大切かなと思います。特に基板側ですね。壁から下に水が漏れる、漏れないっていうのはやっていくと自分なりの養生の仕方、自分の洗い方が掴めてくるので、そうしたら水漏れっていうのは、ある程度改善されていくべきところだと思います。そこはどうしても経験が必要になってくるところだと思います。

コタキ
水の跳ね方っていうのは、これも経験を積めば分かってくると思うんですけれど、前だけじゃなく後ろとか横とかそういったところも最初のうちは気を配った方が良いですか?

松江
基本的には今のエアコンは前に出っ張ってきてるので、熱交換器も山なりになって裏まで入っています。洗う面積は増えてきてますし、どうしてもこの背面の部分は洗っていかないといけない場所なので、必ず養生をしっかりします。あとは、熱交換器への洗浄剤や水のあて方によって、水の跳ね方とかはある程度軽減されると思います。そこも経験なのかなと思います。
エアコンのホッパーをかけてさらに水漏れ防止のためにウエスを差していきます。滴りは二重にも三重にも防止します。

高圧洗浄機と洗浄剤

松江
これから洗浄に入ります。丸山製作所さんのエアコン専用のポピュラーな洗浄機です。最大で3.5MPaぐらい出てます。今回洗うエアコンくらいだとしっかり熱交換器も貫通できます。非常に使い勝手の良い洗浄機になります。洗剤は、今日は横浜油脂さんのシルバーNファーストを20倍に希釈したものですね。これでしっかり汚れを取っていこうと思います。

コタキ
それぞれ洗剤は何L使いますか?

松江
ノーマルエアコンでアルカリ(シルバーNファースト)が5L、弱酸性中和剤(シルバーリンスファースト)が5Lで、私の独自のやり方で、もう一つ中性の除菌水を約10Lっていう感じです。一台につき、大体20Lを流していくっていう感じです。他社さんよりは多めかなと思うんですけど、その分しっかり汚れを取っていきたいというところですね。

アルカリ性洗剤で洗浄

松江
これで高圧洗浄のスイッチを入れていきます。中ぐらいの圧力で一旦洗っていきます。ノズルはネジ式になっていて、左に回すとシャワー、右に回すとストレートです。ノズルでスプレーの水の出方が変わりますので、まずストレートで端からしっかりと洗剤を入れていきます。

コタキ
ストレートの方がより奥に当たりますか?

2023-04-10 13.25.01
高圧洗浄

松江
洗い方は僕は特別そんなに気にしていないです。左右に振って落としていく方もいれば、左右に最後までびっちり洗浄剤を入れて順に下に落としていく方もいます。それは自分に合ったやり方で良いと思います。ただし、熱交換器には極力直角で当てるような感じでしっかりと汚れを取っていきます。

コタキ
高圧洗浄機を使っていると思うんですけど、蓄圧式ポンプで洗剤を噴射するのとこちらの高圧洗浄機を使うのとで、それぞれメリット、デメリットとかはありますか?

松江
蓄圧で入れるってことは、熱交換器の奥まで洗浄剤が全然届いてないんです。表面の汚れを落としてるだけになってしまいます。なので高圧洗浄機で入れてあげた方がよりアルミフィンの奥まで洗浄剤が届きます。熱交換器に洗浄剤を入れますよね。そうすると下から水が出ますよね。これは熱交換器を貫通してる証拠です。

コタキ
貫通させるっていうのが大事っていうことですね。
蓄圧式で洗剤を噴霧する人っていうのは、理由として高圧洗浄機のモーターが壊れるとかそういうのを防止するために、ポンプで噴霧してますという方もいるんと思うんですが、実際はそこはどうですか?

松江
僕のスクールに来てる人たちもそうなのですが、今まで蓄圧式スプレーでやっていた方は、実際、僕が洗浄機で洗うのを見て、やっぱり言われる事は一緒です。「高圧洗浄機が壊れないですか?」っていうのは言われるんです。ただ、洗浄剤自体、今回は横浜油脂さんのアルカリ性の洗浄剤と弱酸性の中和剤を入れたあとに、さらに水を流しているので、薬剤成分を高圧洗浄機の中に残していないんですね。高圧洗浄機の中は水成分だけにしています。今日使っている高圧洗浄機も、7年も8年もそのまま使い続けています。閑散期には、高圧洗浄機のパッキンやグリスアップなどは必ずしてますので、日頃のメンテナンスが重要になってくるところだと思いますね。
背面を洗っていきます。さっきプラスチックのカバーを取りましたよね。そこは取ってあげると水の跳ね返りがないんですよ。ノズルの角度を変えて手前から背面の熱交換器を洗います。ここまで養生しているので、水漏れはないので、後ろの際も、思いっきりガンガン洗って大丈夫です。
次に送風ファンです。ファンは回して洗っちゃダメっていう鉄則があります。ファンを回すことでファンモーターを傷めてしまいます。最初はファンを押さえて、手で回して、洗います。奥にノズルを突っ込んでしっかり薬剤を入れます。

コタキ
ここもシャワーじゃなくてストレートですよね?

松江
そうですね。
ファンを押さえて洗うときは手前にずらしながら当てていきます。ファンに高圧洗浄機を当てると逆回転になってしまいます。なので、こういう洗い方は良くないです。高圧洗浄機を当てると逆回転になっちゃうので、ファンのモーター自体を傷めてしまう恐れがあるのでやめた方が良いと思います。
あとはドレンパンの裏面です。裏面もやっぱり隠れたところです。

2023-04-10 13.25.27

ドレンパンの裏面も洗います。横浜油脂さんのシルバーNファーストを入れたので、pHを見ると強アルカリ性なんです。このように残ってしまうと確実にアルミ金属が腐食します。あと、プラスチック、発泡スチロール、スポンジパーツの硬化、劣化も早めてしまいます。

中和剤で洗浄

松江
次に横浜油脂さんの中和剤を入れていきます。この間、横浜油脂さんに聞いたんですが、中和剤も結局「アルカリ性+弱酸性」という洗剤の考えなので、さらに汚れも取れるっていうことです。汚れを落としつつ、中を中和して中性の状態まで持っていこうと思います。
次に弱酸性でいくんですけど、更に強く入れていきたいので、中と高の間ぐらいの2.5MPaぐらいの圧で入れていきます。

コタキ
このすすぎがうまくできていないと、どういうことに繋がりますか?

松江
ひどいと、エアコンをつけたら白い粉が出てくるとか、そういう腐食の原因になってしまいます。右から当てたり、左から当てたり、汚れを見ながら、角度を変えて洗います。まだ作業途中なんですが、洗浄剤を入れていったところは、中和されて中性の状態までになっています。ただ、一番中和がしづらい部分がどうしてもあって、それは洗浄剤が弾いてる部分です。そういうところはシャワーで洗ってないところにアルカリ性が飛び散っています。こういうところを気遣いながら洗います。洗っていないですけれど飛び散っているので、そこをしっかりアルカリ性を取ってあげた方がいいですね。特にこの辺の配管と鉄板の際も洗い流します。フルホッパーだから、こういうドレンパンの隙間も結構強く汚れを取ってあげることが可能です。背面もしっかり取ってあげます。ここでもしっかりファンを押さえながら回していきます。奥もしっかり入れていきます。アルカリ性で洗ったところは全て同じです。

2023-04-10 13.25.56

こんな感じで中和して中性になっています。

コタキ
この確認が大事ということですか?

松江
そうですね。僕たちも結構長くこの作業はしていますが、どこかにアルカリが残っているんじゃないかということは想定してしまいます。さらに中性の除菌水というもので流してアルカリ成分を無くすように洗っています。

乾燥と拭き上げ

松江
洗浄が終わって、熱交換器の水分を飛ばしていきます。熱交換器はある程度強めでも良いと思います。ライトをつけると奥まで水分が取れているのがわかるので便利です。水分が無くなっているのがわかりますよね。しっかり水分を飛ばしてあげるということですね。ブロワー自体も強さの段階があります。ファンのところは回るか回らないかくらいの緩めで良いと思います。あまりモーターに負担をかけずにします。ファンの乾燥は最初は慣れるまで手で回して拭いてあげた方が良いです。先ほど頑張って垂直板を取ったおかげで、奥まで拭き上げることも可能になりました。基板の奥に差し込む時に使ったコーキングのヘラをここでも使います。奥まで入れて拭き上げることができます。これだと結構奥のドレンパンの縁ぐらいまでは届くので、しっかりと水気を取ってあげます。

コタキ
熱交換器の中までちゃんと乾かすのはどうしてですか?

松江
熱交換器が濡れている状態で送風ファンが回っても、そんなに水しぶきは出てこないです。ただ熱交換器は、消臭除菌剤や防カビ抗菌剤などを加工する上で、その耐久性を求めると水分が残っていない方が良いので水気を飛ばします。あと送風ファンをなぜ拭き上げるかと言うと、試運転をお客さんの前でした時に水が全部バシャバシャ出てきちゃうので、水しぶきが出てこないように必ず水気を取り除きます。理由はそういったところにあります。
これでホッパーを外していきます。

コタキ
ホッパーを外す時に中の水滴とかビシャビシャにならないためのポイントはありますか?拭くのが大事っていうことですよね?

松江
拭くのみですね。しっかり拭いた方が良いっていうことです。あとは例えば、これが午前中の作業だとすると、次の午後のお客様のところに行く時も湿気分をしっかり取ってあげているとすぐに使える状態に持っていけるので、必ず拭いたほうが良いですね。
ホッパーを外した時に水気が付いてると壁などにも飛んでしまったりします。必ず水気は取ってあげた方が良いですね。養生したテープ類を外していきます。支持金具を外します。

エアコンの組み立て

松江
では洗浄が終わりましたので、元の状態に戻していこうと思います。まず、このテープで押さえてあるサーミスター線を付けていきます。必ず留め具がありますので、これを入れて差し込みます。今度はアースのビス、これを入れていきます。熱交換器の上の部分、これを手前から入れていきます。手前から入れて押し込んで付けます。
次に垂直板です。これはこの黒い枠に奥側から入れます。入れたら手前のツメを奥に入れてパチパチと音がするぐらい入れ込みます。

2023-04-10 13.26.28
垂直板の取り付け方

手前の2個は親指で手前にずらしてあげるとパチパチと入ります。もう一回いきます。奥からはめます。次は本体のカバーをつけていきます。これを留めるところは上のツメですね。この3か所をパチパチと押し込んで行きます。ツメがしっかりかかっているのを確認します。手前のビスを2本打ちます。

コタキ
ビスを留めるのはインパクトでやられていますが、初心者は手動の方がいいですか?

松江
そうですね。ちょっと練習が必要なのかなと思います。力加減は今インパクトで締めたんですけど、実際はまだ回る状態です。締め過ぎない方が大事ということですね。これ以上回すとネジ山を壊してしまうので、感覚的に覚えていくしかないかなと思います。これをはめていきます。フィルターを入れていきます。吸込パネルをはめていきます。
ルーバーは先程言った、二つの取り方があります。これには真ん中のピンが付いてるんです。まだ年式が若いとプラスチックも柔らかいですし、しっかり入るんですが、年式が古いと、たわませると折れることがあるので、先にこのグレーのピンを入れておきます。ギザギザがいっぱいあるのですが、色んな角度で入れるので、たわませる量は少なくこの分だけで入るので、破損が少なくなります。

エアコンの試運転

松江
これで組み上げて試運転をしていきます。コンセントを入れてリモコンで送風運転をまずはしていきます。暖房ではなく送風です。それでも結構、水が出ますよね。お客様のところではビニールで養生してウエスを入れて試運転をします。中の部分をしっかりと乾燥させたいので、最低でも送風運転を1時間はした方がいいと思います。でもそれは使う時期にもよりますので、真夏のかなり暑い中で送風運転を1時間というのも厳しいと思います。お客様にその辺をお任せしながら運転をかけた方がいいと思います。この時点でリモコンが効かないということもあるのですが、それは先ほど言ったここのリモコンの受け口に洗浄剤や水が入ってリモコンが動かないことが結構多いです。その時は本体カバーを外して中の基板が濡れているようであればブロアで水分を拭き取ります。埃を取り除くとかして対処すると復活することが多いです。是非それをやっていただきたいです。

コタキ
暖房や冷房ではなく送風運転にする理由は何ですか?

松江
横浜油脂さんの話では、例えば、防カビ抗菌剤、消臭除菌剤などでコーティングした時に暖房運転よりも送風運転の方がコーティング的にはとっても良いと言っていました。僕も乾かすためには暖房がいいなと思っていたのですが、ただ、コート剤を使うようであれば確実に送風運転がおすすめということですね。

これからエアコンクリーニングを始める方へ

コタキ
最後にこれからエアコンクリーニングを始めていきたい方に向けて何かアドバイスやメッセージはありますか?

松江
やっぱり最初にしっかりした基礎を覚えておくと、色々な機種がきた時に応用できるし、自分の力にもなると思います。遠慮なく、いつでも当スクールに来ていただければ、しっかりお教えしたいと思います。

コタキ
松江さんのスクールでおすすめのコースはありますか?

松江
エアコンクリーニングを始めていく方にはしっかりと一から教えるコースもありますし、逆に経験者の方はいつでも来ていただいて、分解組立、埋め込みのエアコンもありますので、自主トレのように、予習のようにお客様のところへ行く前に「この機種が来たから事前に分解したい」というコースもございます。是非上手く活用していただけたらと思います。

動画のまとめ

分解・養生・洗浄・組立までの一連の基礎的な作業の流れに加えて、高圧洗浄機やマスカーなど必要な道具についても詳しく説明していただきました。
動画でご紹介したのはプロ用の機材ですが、ホームセンターなどで代用できるものもあるのでぜひ参考にしてください。「これからエアコンクリーニングの事業を始めたい」「1から技術を学びたい」という方だけでなく、自宅のエアコンを自分でプロ並みに掃除したい方にもピッタリの内容です。
技術力向上や社内研修、DIYなどにお役立てください。

 

■Web集客を無料ではじめるなら、くらしのマーケット

くらしのマーケットは、個人事業主・自営業者の方が無料で集客をはじめられるツールです。

ハウスクリーニング・引越し・不用品回収など200種以上のカテゴリで集客が可能。集客サイトとしては国内最大級の規模を誇ります。

くらしのマーケットからの仕事で、自信と対応力をつけられました

初期費用・月額費用は無料

集客をはじめるのに料金は一切かかりません。
お客様からの予約が成立した場合のみ手数料が発生する「成功報酬型」です。
予約が入らなかったり、都合が合わず成約しなかった場合、手数料は発生しません。

初期費用 無料
月額費用 無料
予約手数料 サービス料金の20%
※サービス料金が10,000円未満の場合は一律2,000円
※「家事代行・家政婦」と「買い物代行」カテゴリの予約手数料は一律0円

充実のサポート体制だから、はじめてでも安心

Web集客の専門家が、売上アップをサポート。
最新の集客ノウハウを学べる各種講座も開催しています。
「スマートフォンが苦手で不安…」という方でも、安心してスタートできます。

1分で完了、かんたん申込

出店申込は、スマホやパソコンから1分で完了。今すぐお申し込みいただけます。
詳しい情報を知りたい方・資料ダウンロードをご希望の方は、下のボタンからご確認ください。

くらしのマーケット大学をもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む